画像引用元:TVアニメ「中間管理録トネガワ」公式様より
【アニメで覚える食器・調理器具】:『一人暮らし男子』の残念グッズ
退屈・・・・!!

ブログもYoutubeも、全て似非(えせ)・・・

やれ「ルクルーゼ」だの・・「バルミューダ」だの、
「ジョセフジョセフ」だの・・・「クチポール」だの「イイホシユミコ」だの・・・・・

ざわ・・ ざわ・・・


どいつもこいつも人間の本質を分かっとらん・・・

のぅ・・? カジマグよ・・・

は・・思います・・・・



ならば企画しろ・・・!!
ワシの細胞を活性化させるような死のゲーム・・・!!

承知しましたっ・・!!!

というわけで!!
本日は【中間管理録トネガワ】【1日外出録ハンチョウ】で覚えるキッチングッズでございます!!

ごめんな。

なんで今、読者様に一回あやまったの?
『キッチンツール』の
▼イメージです▼



↑『テーブルウェア』や『キッチングッズ』は、
おしゃれも大切ですがそれ以上に生活密着の実用品でございます!!

今回は、『そこまで意識が高くない』アナタに向けた特別企画としまして、
一味違ったオススメ品をご紹介させて頂きます!!!

下等で愚かな人類です!!! よろしくお願いします!!
格安ビジネスホテル・・・・!!
▼のイメージです▼



↑なお、具体的には
『ワンルーム一人暮らしの男子』を想定しております!!

すでに丁寧な暮らしを実践してらっしゃる素敵な方は、
くれぐれも参考にしないでくださいね。

漕ぎ出せっ・・! 勝負の大海へ・・・!!
【キッチンツール】:無印良品のシリコンスプーン・ストウブの調理スプーン


↑まずはこちら、ご存じでしょうか!!

『無印良品のシリコンスプーン』ですよね。

その通り!!!

デザインもシンプル、洗いやすくて熱にも強く、
そこそこの汁物もすくえちゃう形状のシリコンスプーンは便利さ100点満点!!



なのですが、そのあまりにも
『ノーリスクでオススメできる無印製品』という特性ゆえ、

副業ブームに端を発した、
『とりあえず無印のおすすめ紹介しとけムーブメント』の恰好の餌食になりました!!

一時期は、猫も杓子もオススメしてましたよねコレ。
▼人気で『ミニサイズ』も発売しました▼


モノ自体は確かに良いので、
愛用ユーザーさんにも無印良品さんにも何の非もないのですが、

トレンド解説の回でもお話させて頂きました通り、
インテリアの情報は『有益情報の粗製乱造ブーム』のときに、けっこう門外漢に荒らされてしまった歴史があります。

インテリアのおすすめアイテム、
どこのYoutubeでもブログでも同じ話ばっかりで「正直もういいよ」ってなりましたね。
▼炎上、ダメゼッタイ・・・!!▼


近年は、良くも悪くも
『どこのご家庭にもある基本の道具』みたいになっちゃったもんだから、

初期の頃ほどの特別感が、ちと薄れてきた印象です。

そもそも調理スプーンに特別感が必要かどうかは
個人の趣味によりますけどね。

そこで!!!
本日オススメ致します妙案がこちら!!!
▼『無印ではない』です▼


↑フランスのお鍋ブランド《staub(ストウブ)》から発売されている
オリジナルのシリコンスプーンだ!!!

おお!!! 似てる感じだけどちょっと違う!?

これだと無印のやつよりもっと便利なんですか!?

いえ、同じくらいの便利さです。



……ええと、じゃあ無印よりさらにお安いとか?

無印のは500円くらい、
staub製は2000円くらいですね。

差額1500円・・・!? とんでもないペテン師っ・・・!!

当ブログはクリーン・・公平です・・・!!
1500円は非常にリーズナブル・・良心的な価格でございます・・・・!!
▼種類もたくさんあります▼


↑staub製のシリコンスプーンだけが持つ、
圧倒的な魅力!! それは!!!

お料理をするたびに、
「俺は無印ブランドだけで満足してないぜ」という圧倒的愉悦を感じられること・・・!!

俗物!!!!!


無印版を使ったことある方は分かると思うんですが、
シリコンスプーンってお料理中にめっちゃ出番があります。なんなら毎日使うくらい。

これだけ使用頻度の高いものが『気分のいいブランド品』という状況、
差額1500円以上の心のマッサージ効果があるんですよね。

それはまあ、わかります。
▼リフレッシュは大切です▼



デザインの違いも柄の部分に集中してるから、
握るたびに「木の感触だ……」って実感が味わえますし、

お鍋に差しっぱなしでも、
遠目に見てすぐ「無印じゃない」って分かるのが嬉しいんですよね。

このひと手間が案外・・・出来ぬものなのだ・・・!!
『柄の部分』が
▼非常にビジュアル良いです▼


↑これさえあれば君臨できるのです・・・!!
キッチンで普段からブランド品を使える地位・・・玉座に・・・!!

ったく・・ったく、ったく・・・っ!!!

自分の気持ちアゲにもヨシ、
対お客さん用のドヤにもヨシの、便利さ倍付けっ・・!!



非常に効率のいい1500円の使い方だと思いますので!!
自炊のモチベアップとかにも、よかったら活用してみて下さいませ。

楽しく便利なキッチングッズを
そんなクズみたいな視点でおすすめしてる人初めて見ました。

まあワイは気にせず『無印』使いますけどね。

今回、トネガワ・ハンチョウ回だから口を悪くしてるだけなので、
まじめに受け取らなくて大丈夫ですからね。
当ブログは
▼『原作のイメージ』を尊重しています▼


超テンション上がるので
▼『おしゃもじ』もオススメです▼
《関連記事》
【ミニマルなフライパン・お皿】:デザイン事務所『TENT』と無印良品



↑こ~んな洒脱なフライパンをご存じでしょうか?

あっ、なんか!!
おシャレな雑誌か何かで見たことある気がする!!

こちら、デザイン事務所《TENT》さんが作ったフライパンでして、

見た目がオシャレなこともさることながら、
『取っ手が取り外しできる』ので、そのままお皿として食卓に運べちゃうという優れものでございます。





おおおおおっ・・・!!!
オシャレだし便利だしめちゃくちゃ良いですね!!

ちなみに《TENT》さんは、
かの有名な『ドローアライン』をデザインした事務所さんでもありますよ。
《関連記事》

▼【映像研】で覚える:おしゃれ突っ張り棒『ドローアライン』▼
▼【インテリアの視点で】:ドローアラインの『本当の使い方』▼
▼ドローアライン▼

▼フライパン『JIU』▼


↑並べると、なんとなく共通のテイストが見えてくるかもしれません。

マットブラックな素材が持つ渋カッコよさや、
それを引き立てる限界までシンプルな潔いデザインなんかが『らしさ』を感じさせてくれますね

良い!! なかなか良いですよ!!

ちょっとお高いけど、
『フライパンとオシャレなお皿が兼用』だと思えば悪くないかも!! 買っちゃおっかな!!

待たれよ。

あ~~~~・・?




↑ひとつ2役に見えて便利そうですが、
とどのつまり『鉄製のフライパン』ですからねコレ。テフロン加工と違ってお手入れが大変です。

一見ズボラ用の便利アイテムと見せかけて、
『すでに丁寧な暮らしができる人』しか使いこなせない悪魔的トラップだったりするんですよ。

エセ平等・・・! 博愛的ごまかし・・・!
使いこなせるなら
▼文句なしにオススメです▼



あ、じゃあもっと便利なモデルを教えてくれるんですか?

……。

クズどもに捧げる!!
意識の低いキッチングッズ二つ目!!!
▼《TENT》じゃないですよ▼




↑無印良品の『耐火皿2200円』だーッ!!!

TENTと似てね!?


おいおい、何も・・・そこまで似なくても・・・!!

説明しよう!!!
『無印良品の耐火皿』とは、直火にかけてOKなただのお皿である!!

木製の『持ち手』とかは付いてないから、
フライパン的な便利さは期待しないように!!
▼無印です▼




↑じゃあ写真みたいに『ミトン』とかで掴んで料理するの?
それこそズボラには無理じゃないの?

さえずるなっ・・・・!!!

ひんっ!!!

実際のズボラの食卓は、
もっと泥試合・・・・愚かですっ・・・!!!



こんなオシャレでややこしいタイプの調理器具で
ていねいな暮らしに洒落込もうだなんてまだ早いのです。

毒を喰らわば皿までも・・・『毒皿』でいくのです・・・・。

すんごい決めつけ……。



フライパンは、
お皿とは別に『安物のテフロン加工』を素直に買うのです。

無印良品の耐火皿2200円は、
ただのカッコイイお皿として「TENTっぽいぜ」と思いながら使うのです。

意識低ぃーッッッ!!!!
▼無印です▼



↑これ、ブロガーさんがTENTの存在を解説せずに
『使いやすくて便利すぎる』『無印良品の神アイテム!』……みたいに紹介されているのをよく見かけますが、

どう考えてもズボラ的には不便なんで、
ご自身の『性格』や『予算』、『他ブランドのアイテム』ともちゃんと比べて選んでくださいね。

今の世の中、罠ばっかりやで。
▼無印です▼



↑……だけどまあ、見栄えが良いのは認めざるをえませんね。

使い勝手はいったん置いといて、
一周回って『ただの皿』としてみれば超カッコイイってのは分かるっちゃ分かります。

無印の『シリコンスプーン』が普及し切っちゃったから、
staub製に逆張りしてハレ感を保つというテクニックの応用で、

《TENT》デザインのイメージがめちゃくちゃ良いのを利用して、
『似た印象の無印製』を上手に取り入れようという作戦なのです。

エスポワールもびっくりの騙しあいですな。
▼無印です




↑言うても、見た目はだいぶ《TENT》だから、
『自分の気持ち』と『たまにくるお客さん』くらいはフンイキで騙せるのです。

その騙そうって考え方がもう、かなりバッドっていうか・・・

だいたい高級すぎるキッチングッズは
緊張して逆に使いにくいことありますからね。
高級すぎる食卓は
▼緊張します▼


食器はもっと・・・粗末に扱うべきなのですっ・・・

高級すぎない食器の使いやすさ・・・
安全であることの愉悦・・・・

あえてランクを落としたアイテムを使うのも
『気楽な暮らし』の役に立つってこってスよ・・・!!

本当に『意識の低さ』が地の底レベルやな。
▼《TENT》製▼


▼無印良品モデル▼


【グリーンカラーのワンプレート】:イッタラ・アラビア・キントー



普段から、しっかり野菜を摂っていますか?

ぐっ……痛いところを。


食べたほうが良いのは分かってるんだけど、
毎食きちんと摂るのは難しいので誤魔化し誤魔化しやりくりしてますね。

わかりますよ。
一人暮らしに限らず、男子に限らず、割とそんな感じになっちゃいますよね。
『一般的な食生活』の
▼イメージです▼



だいたい『一日に必要な野菜の量』が多すぎるんですよ。
せっかくがんばって野菜サラダとか食べても不足するから、やる気がなくなっちゃうんですって。

無理無理・・!! インポッシブル・・・!!

そんなあなたに、オススメのご提案がありますよ!!

マジでッ!?
……あっ、わかった!! 野菜ジュース!!!!
『野菜ジュース』の
▼イメージです▼



ブーッ!!!
ポテト革命起きません!!! 宮本ダム崩壊しません!!!

さ、最近よく聞く、
パン食べるだけで栄養たっぷり摂れる『ベースブレッド』!!!
『ベースブレッド』の
▼イメージです▼


ブブーッ!!!!
そんな良い物を食べる甲斐性などハナから期待しておりません!!

がっ・・・!! あまり人を舐めるなっ・・・!!

楽をしてヘルシーな食生活がしたい?
その考えがまるでダメっ・・・・!!

『限界まで意識を低くした』キッチングッズのご提案。
そう、カイジくんが本当に欲しいのは・・・こっち・・・・!!



↑《グリーン色のワンプレート》を使えば、
野菜が少なくても鮮やかな見た目が作れるぞ!!!

フフ・・なるほど・・・なるほど・・なるほど・・・・

ブチ●すぞゴミめら。



話にもならぬクズ・・・!

『お料理に使われないカラー』をお皿に取り入れることで
ハレ感を出すのはテーブルコーデの基本テクニックなんですってば!!

↑普通は鮮やかな
『ブルー』とか『イエロー』とかを採用するんだけど、

お料理に野菜使わない勢なら
『グリーン』も候補として強力な色なんですよ!!

これをイカサマ・・イカサマと言わずしてどうする・・!?

還るか・・? 澱みに・・・!!
目新しいカラーにも
▼チャレンジしてみましょう!▼



まだ野菜ちゃんと摂るのあきらめてないもん!!!

野菜は野菜で勝手に摂れっ・・・・!!

それはそれとして!!
メインディッシュのパスタとかを緑色のプレートによそってやると悪魔的に綺麗なんですよ!!

通るかっ・・・!!
そんなもん・・・・!!!


↑《KINTO(キントー)》なんかは、
良心的な価格でなかなかに洒脱な色合いだったりしますし!!

Iittala| 21cm Teemaプレート

↑やれ《イッタラ》が良いだの、《アラビア》が良いだの諸説あるんですが、
色の微妙な具合はけっこう写真では分かりにくいです。

緑色って、人によってけっこう好み違いますからね。

……『良いなと思う緑色』も、
『これはちょっと違うなって緑色』もありますよね。

ですので、お店でちゃんと実物を見て、
『自分的に食欲が湧くグリーン』のお皿に出会ったらラッキー……くらいの感覚で気長に探すのがオススメでございます。
廃盤カラーの
▼『オリーブグリーン』▼


↑ただし、食器は運否天賦の世界。
『カラバリ廃盤』とか『2021年限定の新色』とかの突発イベントがよく発生します。

『あると思ったのに無かった』
『無いと思ったのにあった』が日常茶飯事なので、
運が悪かったら・・・・その時点でアウツ。

冷静に考えれば、つくづく・・・狂気の沙汰っ・・・

ですので、
なるべく『街に出たついで』とかにウインドウショッピングする癖をつけておいて、

タイミングよく好みのグリーンがラインナップされていたら、
決して見逃さないようにするのです。



ど、どうしても予算が足りなかったら!?

十重二十重(とえはたえ)に策略を巡らせ・・・・
積み上げて・・・ようやく機、来る・・・!!

ここまできたらもう・・・!!!
1日外出のついでに
▼探してみましょう!▼


勝負だろうがっ・・・・!!

信じて跳べというのか・・このワシに・・・っ!!!

まあ・・・どうあれ・・・・

モノトーンや焼き物系以外で
カラフルな食器を選ぶときは『何色にするか』で悩みがちですが、よかったら緑も候補に入れて検討してみて下さいませ。

できれば・・シャバで気がつきたかったぜ・・!!!
▼健康的な食生活を!▼

【逆境無頼カイジで覚える】:本当におしゃれな食器・料理道具
ざわ・・ ざわ・・


あの、すいません。

本当は『しょーもない3選』だけのつもりだったんですけど、
あまりにヘイトがたまりそうなので、ちゃんとしたオススメもちょっとだけ羅列しときます。

ここまでで読者様だいぶ脱落してると思いますが、
冥途の土産に話していいぞ。
ざわ・・ ざわ・・


認めます・・彼の続行を・・・!!
許してやろうじゃないか・・・!! 寛容な心で・・・!!

圧倒的感謝・・・!!
僥倖・・!! 味方した・・・天がっ・・・!!!

というわけで、
時間ないから一気に箇条書きで行きますよ!!


↑これぞ地獄の釜の底・・・!!
イタリアブランド《サンボネ》のアンティーク鍋シリーズ!!

シャビーなメタルと真鍮の組み合わせで鬼かっこいいです。
通販ではあまり見ないけど、TODAY’S SPECIALさんみたいな高感度の雑貨屋さんで実物見れます。


↑肉焦がし骨焼く《バッラリーニのフライパン》に、
まったく別のブランド《グリーンパンの蓋》を合わせる理外の魔改造!!

飯田ゆき先生に教えて頂いた悪魔的なアイディーアです。
オフィシャルの蓋よりカッコよくなっちゃうんですよね、この組み合わせ……。



↑命より重い鋳物鍋っ……!!
定番だけど《ストウブ》はつくづく良い。

黒マットエマイユっていう『内側の加工』が秀逸でホント焦げつかないのよね。
カラーはお好みだけど、個人的にはインテリアライクな黒とグレーが好き。


↑こんなものでビールが飲めたら・・さぞっ・・・!
《柳宗理(やなぎそうり)》のワイングラス!!

《柳宗理》って家具やカトラリーのイメージが強いけど、
ワイングラスが隠れたお気に入りです。ぽってりと可愛くてしかも倒れにくい。




↑さあ張ったっ、張ったっ・・・!
窯元《トウセイヨウ》さんの『化粧ツートン』シリーズ。

可愛すぎないカフェ系の焼き物食器ですね。
通販やってらっしゃらないけど、雑貨屋Maduさんとかでセレクト販売されてますよ。




↑要するに・・・立派ってこった・・・・!!
愛知の作陶家《久野靖史(くのやすし)》さんの黒皿シリーズ。

重厚感のある焼き物が手ごろな価格で渋かっこいい。釉薬きらきらです。
こちらも取り扱い少ないのでセレクトショップをしつこく探すべし。


↑ところがどっこい・・夢じゃありません・・・!!
文久2年創業の窯元、《文五郎窯(ぶんごろうがま)》。

超絶オシャレなんだけど、在庫がない商品は『予約が半年待ち』とかで、
忘れた頃に忘れたお皿が届いて着払いで25,000円請求されたことあります。




↑博打は熱くなったら8割9割負け・・・!!
《TRUCK》さんのオリジナル食器シリーズ。

見栄えも良いし聖地グッズと考えても良心的な価格。
まだ家具まで手が出ない『偵察来店』のときに、いったん頭を冷やすために買うお土産にもぴったりです。

【yumiko iihoshi porcelain*JSF】

↑完売が早すぎるよ菊坊っ・・・!!
《イイホシユミコ》×《ジャーナルスタンダードファニチャー》のコラボ食器。

ミニマルながらも柔らかさを感じさせる輪郭と、こっくりと味わい深い色味がたまりません。
アメリカンラグシーのテーブルウェアブランド『Artrance Church』は消えたけどこっちは生き残りました。


↑飲まされる・・・二度煮え湯を・・・!!
これも定番だけど《HASAMI》のマグカップ。

たくさんマグカップ試したけど、最後はこいつに帰ってきちゃうんだよね。
シンプル&ベーシック、完成度が高くてずっと飽きがこないです。
色々試して
▼みてくださいね!▼


以上!!!

ざっと思いつくのはこんなもんかな!?
マジで書く予定にしてなかったから取り留めなくてお恥ずかしい!!

思いついたらまた書けよ。

ハっ・・・・・・!!!
【アニメで学ぶインテリア】:素敵なキッチングッズと食器ライフを!


というわけで!!!

使い勝手や安全にも気を付けつつ、
楽しくお食事を楽しんでくださいねというお話でしたーッッ!!!

そんな話やったんや。


食器棚で『見せる収納』……とかやらない限りは、
キッチングッズって普段出しっぱなしじゃないので割と自由に選べるんですよ。

あんまりプレッシャーとか気にしなくていいんですね。


↑いちおう、『同じ色』とか『同じカタチ』の食器ごとに
平積みなんてしてやれば見栄えしますけど、

収納量への影響とか、
底の皿を取り出すのめっちゃめんどくさいとかあるのでお好みで。

いや~、個人的には使いやすさ優先したいかな~。



気が向いたら
もっと深堀りしたキッチンのお話するかもですが、

どんだけキッチンばっかり改良してても
リビングは永久に素敵にならないのがインテリアですからね。

あんまり期待せずに待っときます!!!

その意気やヨシ!!



ではでは、本日はこんなところで!!!
皆様、素敵なお食事ライフをお過ごしくださいませ!!

そうとも・・オレたちは放たれたっ・・・!!

未来へ・・・!! 開かれた明日へ・・・!!!

機会があったらまたお会いしましょう! バイバイ!!

バイバーイ!!
アニメで学ぶキッチングッズ 終・・・・・・・・・・・・
▼原作マンガ▼
関係ありそうな
記事
趣味部屋インテリアマン。150万PV突破webラノベ作家。2018年8月よりMBラボでインテリア情報を発信。なんの因果か個人ブログでオタク部屋の劇的ビフォーアフター・アニメグッズの飾り方を解説することに。 ▶twitter ▶YouTube