【ダサいNGインテリア】:ネットの嘘に騙されないで『安心して楽しんで』
\ もっとオシャレに /



『これをやったらダサくなるNGインテリア』!!
『買ってはいけないダサい家具はこれだ』!!!

過激な言葉で不安をあおる構文はカジュアル詐欺のキホン!!
あやしいアカウントさんが最初に覚えるテクニックです!!

情報商材を鵜呑みにするから
『量産型のインテリア記事』が世に溢れるんですわなあ!!



分かっててエンタメとして楽しむ分には問題ありません。
UFOとか幽霊みたいなオカルトバラエティーと同じです。

でも信じすぎちゃうのは良くないぞ!!!

『買わなきゃ損する10選』、
本人は買ってないことすらありますもんね!!
\ 幸せでもダサかったらNG /



本日は!!
世の中にあふれる『不安を煽りすぎなNG例』に反論してゆきます!!!

知識がないと『オシャレにしにくい』ことはあっても、
必ずしもNGなんてことはありません!!

「ダサくないインテリアを目指してがんばりましょうね」じゃなくて、
「これをやるとダサくなるNG法則はコレだ!」みたいなやつ多いんですよね……。

あーいうの、いちいち心配しなくていいので
のびのびとインテリアの世界を楽しんで頂けたら幸いです!!

うおーっ!!! やったれやったれ!!!
《関連記事》
【①オシャレは引き算】:『無地』『断捨離』『3色』じゃないとダサい?
『柄物』の
▼イメージです▼


反論すべき『不安をあおるキーワード』!!!

一つ目のカテゴリーはこちら!!
《①おしゃれは引き算》部門!!

あるある~~~~!!!
\ 引き算しないとNG /



『柄物を使うとダサい』なんて典型ですね。

どう考えてもオシャレな人みんな使ってるでしょ。

ラグなんて、
ベニワレン柄(ダイヤ柄)より使いやすいデザインそうそう無いですしね。

北欧の定番ブランケットだって、
昔っから柄物モデルばっかり大人気ですよ。
ベニワレン柄の
▼『柄物ラグ』▼

シルケボーの
▼『ボーダー柄ブランケット』▼


柄物は『色』や『デザイン』を多く含みがちだから、
お部屋の要素を拾って《リレーション》させたり《情報量が増えない》ようにしたりする工夫が必要なんですが、

そこまできちんと仕組みを深堀りせず、
『柄物ってダサいことあるよな~』と思った時点で発信しちゃったパターンですね。

気にする必要なし!!!
さすがにこれはワイでも分かります!!!



《オシャレは引き算》の理屈でいくと、
ニセミニマリストもそうですよね。

『捨てれば捨てるほどエライ』理論!!

いや~~、要るものは残せ。

ミニマリストは『捨ての強要』じゃなくて生活の知恵!!
『究極のちょうどいい』を目指すために、『捨てるもの』も『残すもの』も同じく吟味する!!
▼こうではなくて……▼


こっちが本当の
▼ミニマリズム▼


手持ちをゼロにするのが偉いんじゃなくて、
厳選することで少数精鋭の愛用品に『スポットライトが当たって輝く』のが本当のミニマリズムなんだ~~!!

その通り!!
そしてこの『残すもの』に万人向けの正解はありません!!

自分自身の心が豊かになるのなら、
趣味グッズを大切に飾るミニマリズムもあってしかるべきでございます!!

気にしすぎなくてヨシ!!! Q.E.D.!!!
これも一つの
▼ミニマリズム!▼


オシャレは引き算で言うと、
『お部屋で使うカラーは3色まで』も根強いですよね~~。

部屋の色が3色で済むわけねえだろ。

そもそも『同じ色の濃淡』は色数に含むのかとか!!
『白』『黒』『植物のグリーン』は色数に含むのかとか!!
『建築の色』と『家具の色』との区別とか!!!

そういったレギュレーションを全く解説せずに、
「3色に抑えるとオシャレなんですよドヤア……」だけ語るパターンが多すぎるんですよ!!
\ 3色じゃないからNG /


\ 惜しい! 3色越えてるね~! /



そのわりに、
『1色目は70%の割合、2色目は25%、3色目は5%』……みたいな格好いいことだけは筆がノってたりするんですよね。

3色の定義を明確にしてないのにパーセントも何もあるか。

『当然浮かぶはずの疑問』をフォローしてくれない人って、
その時点で信用できなくて話聞くの止めちゃいますね。
『色』も『柄』も
▼おしゃれに使います▼


色なんて『彩度』や『明度』、
『暖色』か『寒色』か、
『リレーション』は成立してるか、
『サポート』なのか『メインディッシュ』なのか、
『一度に視界に入るエリア』をどう設定するか、
……様々な要素があるうえに、

そもそもお部屋のバランスって
色だけで考えるものではないですからね。
『色』も『柄』も
▼おしゃれに使います▼


色がプレッシャー過ぎたら家具でサポートする、
家具がプレッシャー過ぎたら色でサポートする、
……なんて工夫も当たり前です。

とにかくお部屋全体でバランスを考えるときの、
『一要素』でしかないという根本を理解するように意識しましょう。

3色は迷信!!
インテリアを楽しむ前から『4色目を使っちゃった……』なんて気に病まなくてヨシ!!!!
《関連記事》
【②オシャレは機能性】:『オブジェ』『造花』『オタクグッズ』はダサい?
\ 飾りのオブジェはNG /



ガンガンいくぞーッ!!!
不安に煽られなくて大丈夫、ダサいインテリアのあるある2つ目ーッ!!!

《②意味がないものはダサい》部門!!!

いまだにオブジェを飾るのには抵抗があります!!!!

……ありますけど、
まあ、最近は『意味がない物の意味』もだいぶ分かってきたかな。
デコレーションは
▼インテリアの大切な要素です▼


ぶっちゃけ、ちゃんとしたおしゃれな部屋で
オブジェ飾ってない例を探す方が難しいっす。

引き算の話とも少しクロスオーバーしますが、
引き算だけでオシャレに見せるのは相当難しいです。

『ハレ感の確保』や『リレーションのマシマシ』もそうですし、
《WOWオブジェクト》の必要性なんかも超重要です。



『空気をキレイにする』とか
『小物を片付けられる』みたいな
そういう機能のないディスプレイ用品はついついツッコミされがちですが!!

気持ちよく暮らすための『素敵な雰囲気』を作るためには、
ちゃんと理由がある意味のある装飾なんですよね。

オブジェ飾ってヨシ!! Q.E.D.!!!



空気をキレイにっていうと、
『フェイクグリーンはダサい!』ってのもよく見かけます。

フェイクグリーンがダメなら、
色んなインテリアショップ公式さんもダサいことになるけど大丈夫ですか?

フェイクグリーンOKでーーーーすッ!!!!




もちろん『生花よりフェイクの方がおしゃれ』とは言いませんし、
園芸趣味そのものを否定するものではありませんが、

条件や造花ブランド、
上手な使い方や利便性などに言及せず、
『フェイクグリーンはNG!』とだけ主張するのは短絡的過ぎるかなぁとは思いますね。

機能が無いものはNGってえと、
……我々には死活問題のアレもありますよね?
\ ●●●ッ! この●●●●が! /



そう、オタクグッズです。

『マンガ』とか『フィギュア』とか、
マジで捨てさせようとしてくるよね~~!!!!

『オシャレなオタク部屋』の作り方を徹底解説!!
アクキーや缶バッジは買わないようにしますとかね!!!

インテリアマンさんの気持ち考えたら、まあ分かるんだけど。

分からないで。
こういう『捨てずに』『オシャレ』な作例も
▼提案してほしいところです▼


これも同じですね。

ガジェット的な機能は無くても、本人にとっては意味があるんです。
気持ちを豊かにすることは意味がありますからね。

『捨てるのが正解』『残すのが正解』みたいなカンタンな話じゃなくて……、




ちゃんと自己分析をしたうえで、
自分なら『捨てた方が豊かな気持ちになるか』『残した方が豊かな気持ちになるか』をしっかり判断しようってだけですね。

そうなんだけど、よくそこまで達観できるようになりましたね。
昔とは別人みたいだ。

先生のネチっこい教育のせいですよ。
《関連記事》
▼【安心して!】:イマドキの『フェイクグリーン』はオシャレです▼
【③オシャレは足し算】:『インスタ映え』『SDGs』じゃないとダサい?
\ 非日常でいいね~ /



おれたちの反論は終わらない!!!
気にしすぎなくても良い、NGインテリアのあるある3つ目です!!

今度は逆だ!!
色んな要素を《③足さなきゃダサイ》部門!!!

そんなのありますっけ。
\ もっと『いいね』を稼がないと /



インスタ映えしないとオシャレじゃないみたいな、
盛れという無言の圧力などですね。

心当たりありますわ。

ネットの流行は全て《架空トレンド》!!!
そういうことですね!!!

それそれ!!
\ いいね~~ /



基本的にインスタやピンタレストみたいな
SNSの写真はやりすぎ・盛りすぎが多いです。

ズルいよね。

『いいね』をたくさんもらう……という目的ならそれも一つの手かもしれませんが、
実際に気持ちよく暮らすには現実的ではないことも多いです。
\ いいね~~ /




↑SNS映え文化といえば『フード系』も定番ですが、

本職のテーブルコーディネーターさんの指南でも、
インスタ狙うなら『現実で美しく感じるコーデより情報量を増やせ』って書いてましたよマジで。

虚飾すぎる。

まあ映えを楽しむこと自体は趣味として全然アリですが、
納得してないのに振り回される……ってのは悲しいので、慎重に自分の気持ちと向き合ってくださいね。

ネットと現実は別物!!!
SNS映えより普段の暮らしを優先でヨシ!!



あとは足さなきゃダサイ煽り系、
《サスティナブルじゃないとイケてない》……も最近増えてきましたね。

『持続可能』なインテリア!!!

そうそう。



これも持続可能なこと自体は別に良いんですけど、
インテリアの世界には最初っから『良いものを』『長く使う』文化基盤がありますからね。

『アンティーク』とか『レトロ』とか『ビンテージ』とか、
古いものがここまで市民権を得てるジャンルなかなか無いですよね。

まずは基本に忠実に、
ちゃんと吟味してお気に入りの家財を選んで、
末永くモノを大事にするのがいちばんサスティナブルです。



わけわからんベンチャーが作った
『一部がSDGs素材の』『やっすい使い捨て家具』とかマジ意味ないので騙されないで。

めずらしくめっちゃ辛口!!
口先だけのサスティナブルはただの宣伝文句ヨシ!!!



そして最後に、
決して勘違いしてはいけない足し算の圧力があります。

《オシャレじゃないといけない》圧力ですね。

それインテリアブログで言っちゃう?
\ オシャレ以外はNG /



オシャレであることがゴールなのではなくて、
気持ちよく暮らせることが本当の最終目的です。

おしゃれな部屋よりも鬼ダサなオタク部屋の方が
『心の底から幸せなら』無理にオシャレする必要はないんですよ。

自分の内側から、
自然に「オシャレになりたい!」って気持ちが生まれてきたときの駆け込み寺がブログってことですね。

その通り。
オシャレというのは、決して押し付けられて目指すものではありません。
『本人の希望』が
▼あってこそのオシャレです▼



あくまで、気持ちよく暮らすために
オシャレの知識が『必要なら参考にしてね』ってスタンスなわけだ。

ですです。
『オシャレという選択肢がない』のと
『あえてオシャレじゃなくて構わない』のは違いますから。
いざというとき
▼『発想』が多い方が便利です▼



僕の意見だって妄信せず、
自分が幸せになるために『便利なところだけ利用してやる』……くらいの距離感で気軽にお付き合い頂けましたら本望でございます。

便利なところだけ利用してやるぜぇ~~!!

アナタが言うと印象が違いますね。
《関連記事》
▼【安心して!】:インテリアのトレンドを『追いかけなくていい』理由▼
【ダサいインテリアのNGあるある】:騙されないで楽しんで下さい!!
\ 悪役疲れた /


というわけで!!!
ネットで不安を煽られがちな『ダサイ家具』『NGインテリア』などなどは!!

唾棄せよというお話でしたーッッッ!!!

イエーイ!!! 今日はブラックカジマグ先生だぜーッッ!!!



ちょっと検索すれば
『これをやるとNG』って記事がバンバン出てきますが!!

99%はただの分析不足です!!
ちゃんとインテリア分かってない人が『情報商材だけマネしちゃった☆』パターンでございます!!

『特定の1サイト』に文句言ってるわけじゃないのでご留意ください!!
……っていうかマジで似たサイト多過ぎるな!!
ネットに煽られずに
▼『自分のペースで』趣味活して下さいね▼


ネットでダサいと言われても、
傷つく必要は全くありませんので、自分のペースで気持ちよくインテリアを楽しんで下さいませ!!

このブログはあまのじゃくだから、
『イオンの家具はダサくないから大丈夫!』とか
『100均の雑貨もダサくないから大丈夫!』みたいな
安心しろって記事ばっかり書きますもんね。

それだけ煽りで苦しんでる人を心配してるんですよっっっ!!!
くれぐれも
▼ネットを鵜呑みにないで!▼


とはいえ!!!

自分自身が、
『フェイクグリーンってダサいよな~~』
『柄物はゴチャゴチャして苦手だな~~』
……と思ってるのに無理して採用する必要はありません!!

ああ、そりゃあそうだ。


あくまで、
『自分は良いと思ってるのに』
『ネットでNGって言われてた』
……みたいなときに気にすんなって話でございます!!!

『自分たちの暮らしが優先』という基本を忘れずに、
無理のないインテリア生活をお楽しみ下さいませ!!!

あいあーい!!!
エモいスイーツ
\ 食べて帰ろ /


関係ありそうな
記事
師匠のブログに出会うまでこの手の情報に翻弄されまくりましたわ。
よく考えますと着物のコーディネートにも同じことが言えます。
足したり引いたり色合わせたり、コーディネートだけに、ものすごくこーでねーと、と言われるんですよ。
そもそも建築や家具や着物には、先代から譲られた、とか、思い出の品、とかのヒストリーもありますから、ハタがとやかく言うのはおかしいですよね。
以前、お客様が結婚式に親族代表にもかかわらず、超カジュアルな着物で出ると言ってたので注意しましたら、曾祖父ちゃんが大島紬の職人で、渾身の一枚だからうちは代々これ着るんです、と、本来合わせない金ぴかの帯締めて出席なさいました。
これはこれでめっちゃ素敵な話ですよ!
渾身のフィギュア、飾らないでか!!
つきみチコさんありがとうございますーっ!!!!
有用な情報が溢れていて翻弄されるならそれも良い経験なんですが、
ほんっと~~に「なんでそれ発信したの?」って内容が多いもので……
着物の世界もそうなんですねえ。
思い出やヒストリーのあるお品、大切ですよね。
知らない界隈のお話はとっても新鮮で参考になります、いつも色んな事を教えて下さってありがとうございます!