【中身が見える収納ボックス】VS【中身が見えない収納ボックス】
\ 収納ボックス /




あのテの商品群、
『①中身が透けるタイプ』と
『②中身が透けないタイプ』の
2種類が存在していることに気付いていますでしょうか!!!

はぁ?
知ってるに決まってんでしょ、どっちも見たことあるよ。
▼中身が『透ける』タイプ▼


▼中身が『透けない』タイプ▼



ではこの2種類を、
インテリアでどう使い分けてます?

ハァ?

いや、好みによるだろうけど、
中身が見えなきゃ不便なので『透けるタイプ』ばっかり買ってますね。

使い分けてないですよね?
▼『透ける収納ボックス』▼

▼『透けない収納ボックス』▼


本日のお題はこちら!!!
『透ける収納BOX』と『透けない収納BOX』!!!

んん~~~~!!!!!?

なんとなくで選ばれがちなアイテムですが、
意味があるから違いがあります。

必ずしも杓子定規に使う必要はありませんが、
『基本の考え方』はきちんと理解しておきましょう!!
《関連記事》
【透けない収納ケース】:見せる家具へ配置『オープンシェルフ・本棚』


まずはこちら!!!
『中身が透けない』タイプの収納ボックス!!!

なんのためにこんな商品があるかというと、
『中身を見せたくないシチュエーション』のためにあるんですよね!!!

グギギ、子ども扱いしやがって……。

『見せる収納』と『隠す収納』のお話を思い出してください。




収納ボックスや家具には、
それぞれ中身を『見せるタイプ』か『隠すタイプ』か……という属性があります。

ほいほい。
それぞれに
『隠すタイプ』と
▼『見せるタイプ』がある▼



その関係性で言うと、今回の透けないカゴは
『隠すタイプ』の『収納ボックス』ですね。

その通り!!!
透けないタイプは
▼『中身を隠す』『収納ボックス』▼


そこから考えてまず一つ。
『収納ボックス』なんだから、
『中に何かを入れるため』の物であります。

そしてもう一つ、
『隠すタイプ』ということは、
『ダサいものを隠すため』の収納ボックスということであります。

当たり前すぎてほんと小学校の授業みたい……。
▼『透けない収納ボックス』は……▼


▼『ダサいものを隠す』ために使う▼


とはいえ、
お部屋の誰も見てないところを整えても効果がありません。

金庫の中とかキレイにしても自己満足すぎますしね。

ですのでその特性を考慮に入れて、
一般的なインテリアコーディネートの世界では……、
『透けない収納ボックス』の
▼最もスタンダードな使用場所です▼



『よく見える場所で』
『ダサいものを中に入れて』
『少しでも情報量を減らしたい』
……という需要のときに好んで使われるわけですね。

基本的には透けない収納ボックスは
『見せる家具』で使う物と思ってください。

うおおおおお!!!!!
単語の一つ一つは当たり前すぎるけど、実際そうなんでしょうね!!!

具体的には
『オープンシェルフ』や『本棚』などで活躍することが多いです。
『オープンシェルフ』等で
▼雑多な中身を隠せます▼

『本棚』等で
▼雑多な中身を隠せます▼

無印良品でも
▼基本は同じです▼


↑同じ収納ボックスでも、
これが『透けるタイプ』だったりしたら中身が見えて見栄えが悪い。

ということで、
『見せる家具』では『透けないタイプの収納ボックス』が好んで使われるわけですね。

ここまでは当然すぎてまぁ分かるんだけど、
それだと『透けるタイプの収納ボックス』って使い道なくない?

【透けない収納ボックス】
・基本の配置は『見せる家具』!!
・『情報量を減らすため』のアイテム!!
【透ける収納ケース】:隠す家具へ配置『押し入れ・クローゼット』
中身が『透けるタイプ』の
▼収納ボックス▼

では次!!!
『透けるタイプ』の収納ボックスはどんな時に使うのか!!

もう一度整理してみましょう。
今度は『見せるタイプの』『収納ボックス』ですね。

ほいほい。

さっきと同じ要領で見ていきます。
透けていようが
▼『中に物を入れるため』のボックスです▼

まず『収納ボックス』なんだから、
やはり『中にものを入れるため』に使います。

次に、透けていて『中身を見せるタイプ』なんだから……

『オシャレな物』を入れるために使う……いや違うな。

そう!!! 違うんだなあ!!!
透けているけど
▼『雑多なもの』を入れるんです!▼

この手の収納ボックスがスケスケなのは、
最初にあなたが言った通り『便利さ』のためにあります!!!

中身が見えるから、
どんな雑貨が入ってるかすぐ分かって便利なんですよね。

……ん? ってことはどこで使うんや?
▼『透ける収納ケース』は……▼


▼『押し入れの中』へ▼


スケスケタイプの収納ボックスは!!
『隠す家具の中』で使うのがセオリーです!!!

あたりまえ無限地獄!!!!!!!
でもなんとなく頭が整理されていく!!!!!
中身が見える収納ボックスは
▼『隠す家具』の中へ▼

クローゼットや押し入れのような、
普段は扉を閉めて『中身を隠す家具』の中で!!!

使いやすいように物を仕分けしつつ、
中身も見えて分かりやすくしたいという、
『情報量が増えても良いから』『なるべく便利に』使うための物なんです!!

ハハー、
『普段は扉が閉まってる』ことを前提にしてるわけですね。

そう!!!
透ける収納ボックスは、丸ごと隠せるシーンが主戦場なんです!!
『見せる家具』に『透ける収納ケース』
▼やりがちだけどオススメしにくいです▼

この配置はちょっと
▼個性的……▼

↑よくリビングの目立つ棚にこういうの置いてるお宅あるけど、
そこ用のアイテムじゃないぞ!!!

それ以上の暴言は許さぬぞ!!!
逆に『扉の中に』『また不透明なフタがある』
▼ガードの高いパターン▼


↑逆にこういうのもよく見かけるし
ミニマリストっぽくて格好いいんだけど!!!

せっかく扉で『全体を隠してる』のに、
開けたらまた『不透明なフタ』で中身が見えないの、
……本質的にはムダがあるぞ!!!

ダメダメダメそれ言っちゃ怒られる!!!!

『冷蔵庫あけたら→引き出しだらけ』なのと同じおかしさだぞ!!!


中身を隠せる収納ボックスだから『不便だけど』『人前に置ける』!!
中身が丸見えの収納ボックスだから『便利だけど』『人前に出せない』!!

当たり前だけど忘れがちな基本なので、
重々よく覚えておいてください!!!

個人の好みにも合わせて柔軟に選びますね!!!!

【透ける収納ボックス】
・基本の配置は『隠す家具』の中!
・見た目より『便利さ』優先にしたいときのアイテム!
【基本の収納】を覚えてから【応用の収納】にチャレンジしてね。
アイテムの特性を
▼見抜いて使いましょう!▼


と!! ここまで!!!
収納選びの『基本のキ』を解説してきましたが!!!

もちろん、基本があれば応用もあります。

ういうい、なんとなくは。
良いやつ買えば、収納ボックスのガワ自体の見た目がパワーアップしますもんね。
理屈が分かっていれば
▼『わざと見せる』ことも可能です▼


あくまで一例ですが、
『外見がおしゃれな』『透ける収納』であれば、

中にオシャレな物を入れることで、
セオリーとは逆の『見せる家具』に配置しても見栄えさせることができるし!!

ふむふむ。
本を見せびらかしたいなら
▼『透ける収納ボックス』を『見せるエリア』へ▼

見せたくないなら
▼『透けないボックス』で隠しちゃうだけ▼


それとは逆に、押し入れの中で
あえてオシャレな『隠す収納ボックス』を使うことで!!

人様に見せるわけじゃないけど、
『自分が扉を開けたときに』中がキレイでテンションが上がる……ということを優先するのもアリでございますが!!

さっきはちょいディスってたけど!!
『見せる家具』をかっこよくしたい人もいれば、
『隠す家具』を開けたときにテンション上がりたい人だっていますもんね!!
おしゃれな『押し入れの中身』を
▼目指すのもダメじゃないけど▼


ですがですが!!!
気持ちはわかりますが、これらはあくまで応用!!

透けてるものは『透けさせるため』にわざわざ作ってあるし、
透けないものは『透けさせないため』に作ってあるのが本来です!!

『何が基本なのか』を理解してこそ
応用も考えられるってモンですなあ!!!
これは上級者の応用!!
▼『中身もおしゃれ』を維持しないといけない▼


『収納ボックス・ストレージ系』の商品は
見た目も機能性も多種多様なものが販売されていますが、

「おしゃれなカゴだ~~とりあえず買っちゃお~~」ではなく!!

ひゃい!!!
オープンシェルフは
▼『透けない収納ボックス』が基本▼


いま自分の部屋に必要なのは
情報量を減らせる『透けない収納ボックス』なのか、
便利に使える『透ける収納ボックス』なのか、

そして自分が求める暮らしには
『見た目の良さが優先』なのか
『便利さの方が優先』なのか、
見えるエリアは
▼『隠す収納ボックス』が基本▼


さらなる投資をするなら、自分の好みに合う暮らしは
『透けない収納ボックス』を高級にすると魅力的なのか、
『透ける収納ボックス』を高級にすると魅力的なのか、

これらをきちんと考えた上でアイテム選びをしてやると、
幸せへの伝導率の高い予算の使い方ができますよ。

雑貨一つ買うのに小難しいですなあ!!!

【まとめ】
・透けない収納ボックスは
『情報量を減らすため』『モノを隠すため』に使う。
・透ける収納ボックスは
『中身が見えて』『便利になるため』に使う。
・基本を押さえた上で、応用を考えよう!!
【狙った通りの効果が出せる】:上手なお買い物を楽しんで下さいませ
▼楽しい収納生活を!▼


というわけで!!
雑貨屋さんでよく売ってる収納ボックスの!!

『透けてるタイプ』と『透けないタイプ』の
基本の使い分け方でしたーッッッ!!!

うう~~ん!!!
賢くなったような、当たり前すぎるような!!!
慣れたら『応用』も
▼楽しんでくださいね▼


ぶっちゃけ、この話聞いても
『なんとなく分かってるから適当に気を付けときますわ』くらいの感じだと思うんだけど、

インテリアコーディネーターさんって、
めちゃくちゃ丁寧にこの基本を守ってらっしゃいます!!

それなんだよな~~、
同じルールを知ってても意識が違うと結果も変わるんだよな~~。
『ふた無し』のバスケットも
▼布一枚で中身を隠せますよ▼


単品の知識としては
あまり目新しく感じられないかもしれませんが、

今回のブログ記事を通して、
コレ普段思ってるより大切な基本っぽいぞという気持ちの引き締めの機会にして頂けたら幸いでございます。

あいあい。
まぁ言われなかったら一生テキトーに判断してましたね。
『高さがないバスケット』は
▼『高さがないオープン棚』へ▼


見える場所には『透けない収納ボックス』!!
隠れる場所には『透ける収納ボックス』!!
必ずしも守らないといけないお堅いルールではありませんが!!

ウッカリ逆にするだけでかなり印象が変わっちゃいますので!!

あいあい!!!

よかったら雑貨選びのご参考に~~。

うぇ~~~~~~~~い。
無理のない範囲で
▼ご参考にしてくださいませ▼

関係ありそうな
記事
プラスチックのケースや自然素材のバスケットなど、
『色んなカタチの収納ボックス』!!!