(画像引用元:平安伸銅工業公式様より)
【ドローアラインの使い方】:高級つっぱり棒を『インテリア視点で』レビューします!!
画像引用元
ドローアライン|公式おまかせセット

超高級で、なんと一本6000円!!

おしゃれ突っ張り棒、
【DRAW A LINE(ドローアライン)】をご存じでしょうか!!

いやその話、思いっきり前回やったでしょ。
《前回記事》




これまで『ダサさの象徴』だった突っ張り棒のイメージを一新!!

アイアン製で超かっこいいドローアラインは、
まさに《魅せる収納》の新定番でございます!!

ですねえ。
別にブログ記事読んだからってわけじゃないけど、ちょっと興味出てきてます。

なお、あらためて『注意喚起』ですが、



↑棒の本体は一本6000円程だけど、
棚パーツとか照明とかの『オプション』くっつけたら簡単に10000円オーバーいっちゃうから気を付けてね。

ココイチのトッピングと同じですね。


というわけで!!!
前回に引き続いて【DRAW A LINE(ドローアライン)】のお話なのですが!!

コレ最近ちょっと急に広まったものだから、
一気に『インテリア初心者様』に届いちゃって、ふさわしい使い方の共有が間に合ってない印象がございます!!

オイオイ、
我々おしゃれビギナー様にケンカ売ろうって腹かい?

前回は『ドローアラインは良いぞ』というレビューでしたが、
今回は『こうやって使うものですよ』という実践編でございます!!


ドローアラインは名前こそ突っ張り棒ですが、
実は、インテリア的な立ち位置としては1ミリも突っ張り棒ではありません!!

本日は、この誤解を解いてゆきましょう!!

受けて立ちましょう!! かかってこい場末のインテリアマン!!
【ドローアラインは収納家具?】:根本的に『つっぱり棒』とは別物です。


《見せる収納》《隠す収納》の記事を覚えていますでしょうか!!

『オシャレなものを』・『見せる家具に』・『見せる収納方法で』
飾った場合だけが《魅せる収納》!!

よいでしょう!!
見せれば何でもオシャレなわけじゃありません!! このあたり混同しないように気を付けてね!!
(対応記事)

▼【誤解が多い】|『見せる収納・隠す収納』の違いを分かりやすく▼

普通の『突っ張り棒』と《ドローアライン》は、
そもそもの根本的な性質からして違うんですよね。

『見せる収納』か『隠す収納』かってことですか?

そうそう。
▼つっぱり棒のイメージです▼


↑普通の『突っ張り棒』ってのは、
デッドスペースに物を置けるようにする……って役割が主戦場じゃないですか。

ハイハイ。
まあ色んなアレンジがあるらしいですけど、いちばん多いのはそうでしょうね。

この役割を、見せる収納のメカニズムで例えるなら
『どこのポジション』になります?

へ?
ええと、見せたくない物を見えない場所に片づける道具だから……。



『隠す家具』、かな?

惜しいっ!!
でもなかなか良い分析です!!

突っ張り棒は『見せたくない物』をまとめる機能を持ちますが、
それ自体にフタがあってモノを隠せるワケじゃありません。
トイレットペーパー自体を
▼『見えなくする』機能はありません▼


あ、じゃあ『見せる家具』なんだ。

正解正解!! 素晴らしい!!


ではもういっちょ。

同じ『家具』にも、
それ自体の『見た目がオシャレな家具』と、
それ自体の『見た目がダサい家具』がありましたよね?

ああ、それで言うと
従来型の普通の突っ張り棒は、『見た目がダサい』『見せる家具』ですね。

カンペキです!!!
綺麗に整っているけど、
▼『つっぱり棒そのもの』がオシャレなわけではない▼


突っ張り棒は、
お部屋のものを『見えたまま一か所にまとめる』機能を持ち、
棒それ自体は『ダサイのであまり見せたくない』……そういう性質を持つ家財です。

ふむふむ。

で、『お部屋の物をまとめる』と言っても、
ダイソーの白いテカテカの突っ張り棒に、わざわざオシャレな雑貨を飾ったりしないでしょ?

ありえないですね。
普通はだいたい
▼こんな使い方です▼


乱暴に総まとめすれば、突っ張り棒は、
『ダサいものを一か所に集める』『ダサイ棒』なんですよ。

本当に乱暴だけど、言いたいことはわかります。


だのでインテリア的な使い方のセオリーとしては、

『棒』も『棒でまとめた雑多な物』も、
なるべく全体が見えないように丸ごと『死角に配置する』の一択です。

だから『デッドスペース』が主戦場になるわけですね。

では本題。
普通の突っ張り棒ではなく、《ドローアライン》はどうでしょう?



床や壁に突っ張って固定する棒で、
色んな物を載せたりぶら下げたりすることができる。

……カタログ的な機能としては普通の突っ張り棒と同じのはずですが、
《ドローアライン》も同じ使い方で良いのでしょうか?

ホッホホウ、そんな聞き方しちゃいますか。


いやいやいや、
どう考えても《ドローアライン》は棒そのものを見てもらわなきゃ始まらないでしょ。

せっかくこんなにオシャレなんだから、
よく見える場所に配置しないと高いお金払った意味ないじゃん。
▼『よく見える配置』のお手本です▼


よく見える場所に配置した突っ張り棒に、
『ダサイもの』を飾るわけにはいきませんよね?

そりゃそうだ。
わざわざダサいものを見せびらかす構図になっちゃう。

……となると、
ドローアラインは『オシャレなもの』しか収納できませんね?

その通り!!!
▼こうじゃなくて……▼


▼こう▼


普通の突っ張り棒は
隠せば隠すほどお部屋が良い感じになる家財ですが!!

おしゃれ突っ張り棒《ドローアライン》は、
見せれば見せるほどお部屋が良い感じになる家財なんですよ!!

おおおおぉおぉぉおおっ!!!!!!!
《関連記事》
▼【インテリアの予算配分】:見せる要素に『投資』がコスパ良し▼
▼【おおきく振りかぶって】:家具の選び方は『見た目・機能・価格』▼
【ドローアライン】と【安物つっぱり棒】との違いとは?


イメージ的にピンときにくいかもしれませんが、
『普通の突っ張り棒』と《ドローアライン》とは、

突っ張り棒としての機能は同じなのに、
インテリアとしての使い方は真逆なんですよね。

衝撃の事実ですね。

ここを理解しておかないと、
「せっかくブランド品買ったのにお部屋がしっくりこない」……ということにもなりかねません。

いちばんモチベが下がるやつですね。


普通の突っ張り棒は、
お部屋にある『ダサいもの』たちをまとめて死角に隠すもの……

すなわち!!
お部屋の『情報量を減らす』ための家財なんです!!

ふむふむ。


それとは逆に《ドローアライン》は、
お部屋にある『オシャレなもの』たちをディスプレイし、ついでに本人も目立っちゃおうという性質の物、

すなわち!!
お部屋の『情報量を増やす』ための家財なんです!!

うむり。続けたまえ。


《ドローアライン》は、あくまで『装飾要員』です。

お部屋の『白い壁』に『黒い棒』なんて足しちゃうわけだから、
コントラスト効果で「あそこに黒があるな!」って強烈な印象を感じますし、
▼棒だけですでに目立ちます▼


しかもこれ、
『タテ置き』にしたら天井まで届きますからね、当たり前だけど。

ははあ、それはたしかに。

『家具の三ヒモ』であるてっぺんが天井ドン付きなわけだから、
配置してみると想像以上に存在感を感じると思いますよ。
作例では、さり気なく
▼『てっぺん』を下げてあったりします▼

《関連記事》

なるほどねえ、
たしかに、良くも悪くも主張が強そうです。

普通の突っ張り棒の上位互換として、
『買うだけでオシャレになる!』……と思うとちょっと違うんですね。

そういうことなのです。
『棒一本だけ』の存在感
▼……と思うと判断をミスります▼


こまかい留め金パーツひとつとっても、
わざわざ真鍮製で作ってらっしゃったりして、めちゃくちゃカッコイイんだけど、

こうやって色んな情報量を増やしてあるのも、
『隠さない前提』『見せつける前提』だからなワケですよ。

留め金パーツ? ほーんほーん?
▼細かいパーツも見栄えします▼


↑こんな感じね。

おほほほ、たしかにカッコイイですな。

こういったコンセプトに沿ってデザインされたドローアラインですので、

インテリア的な役割にふさわしく、
『殺風景すぎるお部屋』にハレ感の増員として追加してやると最高に良い仕事をしてくれます。
▼お部屋に『装飾を足す』使い方がベター▼


↑なるほど、いい感じに装飾になってますね。

ですが、この辺の特徴を汲み取りそこねて、

「ブランド品とはいえ、あくまで突っ張り棒なんだから」
「これさえ買っとけばお部屋が片付いてスッキリするはずだ」
……なんて期待したら、イメージと違うかもなのでご注意が必要なのですよ。

ぐう、屈辱的じゃ……。

↓こういうバランスの取り方も、理論上は不可能ではないんですが。
情報量マシマシの部屋を
▼キレイにまとめるのは『上級者向け』です▼


モノがゴチャゴチャしてプレッシャー化しがちなのを
『広窓』や『そもそもの部屋サイズ』などの建築で補佐するスーパープレイを活用されてたりしますので、

賃貸ワンルームで鵜呑みにしないように。

わしを追い詰めるな。


↑「お部屋が散らかってるから片付けよっかな」
……というシチュエーションの時は、すなおに普通の突っ張り棒を買いましょう。

少しでも情報量を減らしていく作戦ですね。


「片付けすぎてお部屋が寂しいな」
「何か目を引くオシャレなものが欲しいな」

……そんなときに買うのが《ドローアライン》なんだよっ!!!

なんか怒られてる気分になる!!!!

気を付けなはれや。

ふ、ふぇい!!
(関連記事)
▼インテリアは『リラックスとプレッシャー』のバランスを2:1に▼
【ドローアラインの使い方】:部屋のどこに置くか『配置』に気を付けて。


というわけですので。
普通の突っ張り棒は、デッドスペースが主戦場になりますが、

《ドローアライン》はフォーカルポイントみたいな
インテリアの上座に配置するのがセオリーとなるわけです。

まあ、それが道理ですわな。
▼見事に『フォーカルポイント』に配置した例▼

(対応記事)

基本的には飾るべし。
飾る配置で使うべし。

なんならドローアラインは『ヴォイド装飾』でもありますからね。
配置次第でハレ感の上乗せまで見込めます。

あ、そっかそっか!!
どこに置くか次第で『立体空間に抑揚』を与えてくれるんですね!!
(対応記事)
▼【オシャレなインテリア写真】を撮るなら『疑似ヴォイド』を狙おう▼

普通に壁にドン付きで配置しても全然良いんですけれど、

レイアウトの自由度に余裕があれば、
ちょっとお部屋の中央の空間に寄せて置いてやるとヴォイドみが強く出ますよ。

ふむりふむり。
ヴォイド空間(立体空間)に
▼食い込ませていく配置▼


見た目と実用性との兼ね合いを考えながらの検討にはなりますが、
どのみち気に入らなかったら簡単に再配置できますんで、

『ちょっと勇気がいる位置』で色々試してやると、
期待以上の潜在能力を発揮してくれるかもしれませんよ。

ほえ~。

『引っ越し』とか『模様替え』とかにも強そうですね。ありがたい。

一本持っとけば『疑似ヴォイド』の写真も撮り放題になりますんで、
▼当ブログでもよく使ってます▼


まあ、
「こいつ疑似ヴォイド乱用してるな」って鼻につかない範囲で使い倒して頂けたらと思います。

言い方はともかく、めちゃくちゃ便利そうです。


なお、そういった『かっこつけたディスプレイ』をしても
イキった感じになりにくい……というのもドローアラインの魅力の一つです。

なんせ『つっぱり棒』ですからね、これ。
どんだけカッコよくても実用性を連想させます。

あ、《合法オブジェ》でもあるんですね!!
言われてみればそりゃそうだ!!!!
実用性があるので
▼『わざとらしさ』が生まれにくい▼

(関連記事)
▼【イキってると思われない雑貨】:『合法オブジェ』を覚えよう!▼

これだけ聞くと、そんなに使い道のあるアイテムが
『インテリアの世界で1本6000円』ってむしろ安く感じますね。

まあ6000円じゃ済まないですけどね。

そこコダワリしつこいな……。
アイリスオーヤマの『似てるつっぱり棒』を使っても違いはないの?


というわけで!!!

《ドローアライン》めちゃくちゃ良いんですけれど、
せっかく買うなら上手に使って潜在能力を発揮させましょうね……というお話でしたーッ!!


なかなか興味深いレビューでした。
言うてもまぁ、まだドローアラインの実物持ってないんですけど。

いざ買うときは、
なるべくここまでの理屈を元に、慎重に選んで頂けると幸いです。


タテ型とかヨコ型とか色んなオプションパーツとか、
すごくワクワクしちゃいますけど惑わされないように。

心は熱く、頭は冷静にですよ。

わかってるわかってる。


『脱衣所の天井にデッドスペースがあるから横型だ』とかじゃなくて、
『リビングのソファ横に飾りたいから縦型だ』……みたいに選べってことでしょ?

『普通の突っ張り棒の基準』で選ぶんじゃなくて、
ドローアラインならではの使い方前提でオプションを選ぶわけだ。

バッチリです!!

なお、某モノタロウさんとか某アイリスオーヤマさんとかで、
《ドローアライン》に似てるパクリ品を売ってることがあるんですが。
▼こういうやつ▼

インテリア的な配置を考えればオススメしにくいので、
よほど明確な理由が無ければ手を出さない方が無難です。

『隠す使い方』だったら100円ショップのやつでも成立するし、
『見せる使い方』だったら安っぽい棒を目立たせるのってむしろオシャレさ減点ですしね。
▼この素材感は『目立つ場所』に置きにくい……▼
▼本物はこうです▼

言い方はともあれその通り。
『安物よりも割高』で、『本物ほどハレ感もない』ようなアイテムってインテリア的にはめちゃくちゃ使いにくいです。

こういう『買う前にアヤシイにおいがするアイテム』、
最近ちょっとずつわかるようになってきた気がします。

しいて良いところを挙げるなら、
『さすがに安い』ということと、
『遠目に見たフンイキ』はそれっぽいっちゃそれっぽいので。

SNS映え専用として割り切って、
『予算〇〇円以下でこんなにお部屋をオシャレにしました!』みたいな詐欺写真に使うなら、やりたいことは分からなくはないです。

『予算〇〇円以下でこんなにお部屋をオシャレにしました!』の企画が
ぜんぶ詐欺みたいな言い方やめろ。
▼アイリスオーヤマ製▼

↑自分で最初から素材感を納得して買うのは全然OKですが、
よそさまのお写真だけを見て『同じの欲しい!』って騙されないように気をつけてくださいね。

実物が手元に届いたとき、
肉眼では同じ印象にならないでしょうね。

どうしても使いたい場合は、
棒本体をじっくり見られないように工夫をしてやりましょう。



↑ドローアライン公式様の
『マグネット』三個セットで1200円ってのがありますので、

バッタモンにはコレ張り付けて、視線を引っ張ってやるのです。






アウトだよ。

【マグネットで視線誘導】
他ブランドのパイプ全てにくっつく保証はありませんし、
見た目もいろんな意味でアウトです。あくまで自己責任でお試しくださいませ。

基本線としては!!! うちのブログとしては!!!!
ハンパな似てる製品よりも……

思いっきり低コストに『100均レベルの超安物』か、
ちゃんと本物の《高級ドローアライン》の二択を推奨しますので、
よかったらご参考に!!
ルールを守って
▼快適なドローアライン生活を!▼


ワイは『隠す用の100均』と、
『見せる用のドローアライン』の二刀流でいこうかなと思います。

良いと思います!!

繰り返しになりますが、
本物の《ドローアライン》でいく場所は、しっかりオシャレな雑貨を飾りましょうね。

ドローアラインにドンキの袋を引っ掛けて
『便利なゴミ入れ』とかはNGってことですね!!

そこまで気合入ってんならむしろ哲学を感じますけどね!!
《関連記事》
▼【閃光のハサウェイ】で覚える:家具の『偽物』『コピー品』▼
ドローアラインのディスプレイには『垂れる観葉植物』を飾りましょう。


あと一言だけオマケ情報。

ドローアラインに飾る『ディスプレイ小物』、
基本的な方向性としては『①ナチュラルな物』『②ヴォイドみを強化するもの』が相性よろしいですよ。

ドローアライン自体がアイアンだから、
『①ナチュラルな物』を飾るとコントラスト効果が期待できるって感じですか?

カンペキカンペキ、その理解でOKです。


↑そういう意味でも、
公式オプションパーツの『木製の棚』は非常に使いやすくてオススメでございます。

ああ、これ棚そのものが自然物だから
勝手にアイアンとコントラスト効果を発揮しちゃうんだ。

これさえ使えば、もう何も飾らなくてもオシャが成立します。
▼『棒』+『棚』だけでオシャが成立します▼


そんで次のオススメが『②ヴォイドみを強化するもの』ですね。
これも分かるですよ。

そもそもドローアラインそのものが『ヴォイド装飾』として優秀なんだから、
その魅力をもっと伸ばす物を飾ればハッピーってことでしょ?

ですです!!


↑公式オプションの『ディスプレイネット』とか、
ほんとよく考えて商品開発されてらっしゃるなーって感激しましたもん。

うわ、これはまた強烈にヴォイド装飾ですね。


まあネットはあんまり自由に配置できないので悩むところだと思いますが、
考え方のご参考になれば幸いです。

どうしても飾るものが思い浮かばないときは、
とりあえず『垂れ下がる観葉植物』でOKなのでご心配なく。


ああ、なるほどね。
『①ナチュラルな物』『②ヴォイドみを強化するもの』が両方成立してる。

でしょでしょ。

《ドローアライン》をオシャレに使ってらっしゃるレビュー写真は
だいたい『垂れる植物』飾ってますんで、悩むくらいなら先達の知恵を信じてGOなのです。


↑あれはなんとなく流行ってるんじゃなくて
こういう『似合う理屈』がちゃんとあるんですよ。

なるほどねえ。

平安伸銅工業さん、
ドローアラインに合う観葉植物もセットで売っちゃえばいいのに。

……なんか言った?

ではでは! 今日はこんなところで!!



自分のお部屋に合わせて、
ステキな突っ張り棒生活をお楽しみくださいませ!! バイバイ!!

ば、バイバーイ!!
▼公式様のアイテムページ▼

関係ありそうな
記事
趣味部屋インテリアマン。150万PV突破webラノベ作家。2018年8月よりMBラボでインテリア情報を発信。なんの因果か個人ブログでオタク部屋の劇的ビフォーアフター・アニメグッズの飾り方を解説することに。( ▶twitter)