【缶バッジ・ラバスト・アクキー】:『小さいアニメグッズ』を飾るコツ
\ 祭壇だいすき! /


オタクは!!!!
ディスプレイ雑貨を使わず、オタクグッズオンリーで大量に飾りがち!!!

……なーんて言われても困りますよね!!
それがオタクのサガだから!!!

ディスプレイに使う予算があったら
作品に投資するっちゅうねん!!!
一般的な
▼オタクグッズの飾り方▼


『インテリアの』飾り方を
▼応用してみたパターン▼




↑前回!!!
『ラバスト』『缶バッジ』『アクキー』などなど、小物雑貨のインテリアっぽい飾り方をご紹介しましたが!!

飾りましたなあ!!!

あれでもまだ『オタク濃度が濃すぎるよ』!!
もっと『インテリアの割合をあげたい』!!
だけど『お金はあんまりかけたくない』!!!

……そんな方もおられますよね!!!

私です!!!!!
さらに
▼『装飾』を足してみました▼




↑これでどうだーッッッ!!!!

超展開すぎる。

本日は!!!
100均DIYで《ハンギングデコ》を作っちゃおうのコーナーです!!!
手作り
▼《ハンギングデコ》▼


↑缶バッジなどのぶら下げられるアニメグッズと抜群に相性が良いので、
よかったらディスプレイ術と『併用して』使ってみてくださいませ!!!

情報の洪水やめろ。
《関連記事》
▼【前回】:ラバスト・缶バッジ・アクキー…『小さいグッズ』の飾り方▼
【100円ショップ】:ダイソー・セリアでおしゃれな『オタ活インテリア』
これはブランド様の
▼高級な《ハンギングデコ》▼


とは言っても、そんな大仰なDIYではありません。

小学校の図画工作みたいな感覚で作れるので、
気楽に構えてくださいね。

それは良かった。
DIYって言えば何作らせても良いと思ってる風潮怖いんですよね。
▼引用元『ie.no.koto』公式様より▼



(引用おわり)

↑また今回は、元ネタとして
インスタで人気のインテリアアカウント『ie.no.koto』のayumiさんが考案された作例をヒントにさせて頂いております。

『DAISOアイテムで作るペーパーモビール』ってやつですね。

すげえーッッ!!!
これダイソーの色紙でオブジェ作ってるの!? 超オシャレじゃん!!!
▼引用元『ie.no.koto』公式様より▼



(引用おわり)

↑DAISOの『カラーペーパー』を、
①『コンパスカッター』で丸く切って
②『ステンレス針金』でくっつけたらOKです。

めちゃくちゃ簡単だ。

インテリア好きの間ではとっても人気のある投稿でして、
僕も大喜びでマネしたことがあったんですが。
カジマグも大喜びで
▼真似しました▼




↑『几帳面さ』が足りなかったことと、
欲張って『盛りすぎた』せいでゴチャゴチャになってしまいましてな!!

ハンドメイドってどうしても『作り手の技量』が出ますよね……。

この時の反省を活かしつつ!!
僕でも作れるくらいもっと簡単にしたのが今回のDIYです!!
今回ご提案する
▼『100均DIY』です!▼







作り方はおんなじまんま!!!

モビールだと『センス』や『バランス感覚』が必要なので!!!
縦1列にぶら下げただけにした簡易バージョンだーッ!!!!

元ネタ知ってから見るとめちゃくちゃザコだな……。
元ネタ『ie.no.koto』さんの投稿も
▼ぜひ見てみて下さいね▼

《関連記事》
▼【アニメで学ぶインテリア】:『フリーハンド曲線』は非日常▼
【低予算で作り放題】:簡単DIYで『ナチュラルインテリア風』ディスプレイ
ブランド品
▼《ハンギングデコ》▼

今回の
▼ハンドメイド品▼


↑とはいえデタラメに簡略化したわけではありません。
インテリアの世界に元々ある『ハンギングデコ』を模した形にしております。

ハンギングデコって何なのこれ?

僕もよくわかりません。

何なんだよ今回!!!!!
『セリア×ウィリアム・モリス』
▼コラボデザインペーパー110円▼


銀紙と貼り合わせて。

『柄物』バージョンも
▼アラが目立たなくて良きです▼



ハンギングするデコレーションだから《ハンギングデコ》。
ようは『ぶら下げて飾るデコレーション』の総称ですね。

語感的には分かるっちゃ分かりますけどね。

ラバストのときにも解説した通り、
『ぶら下げ』をするとリレーションが生まれるのでインテリア的にオイシイんだけれど、


↑『オーナメント』って呼び方をすると
クリスマスにしか買ってはいけない雑貨に聞こえるから生まれた新語だと思います。

「1年中飾ってても良いんやで」的なアレですね。
ブランド品
▼メタルハンギングデコ▼

▼ダイソーDIY▼


寄せていくな。

これなら予算的にも100均オンリーで済んじゃうし、
作り方だって『切ってつなげる』だけ。

ふぅーむむむ。
近くでデコ単品を見ると
▼不器用がバレますが▼


さすがに本物の『真鍮で作ったハンギングデコ3,000円』と比べると
安っぽさがあるのは否めませんが、

ラバストや缶バッジみたいな
ボリュームの少ないアニメグッズの『かさ増し』『オタクっぽさ軽減』のアイテムとしては非常に効果的でコスパも良いと思いますよ。

そうそう、それなんですよ、
趣味活の視点で考えると『コスパの良さ』も重要なんですよね。
『数の非日常感』で攻めれば
▼安っぽさもだいぶ誤魔化せます▼



↑缶バッジやラバストなんかは、
大量に飾りたい方も多いと思うので、そういう意味でも相性よろしいかと。

たしかにねえ。

大量のグッズの【ケ感】を誤魔化したいとき、
これだけの数の『ブランド品のハンギングデコ』を買ったらウン万円になっちゃいますもんね。
100均なら
▼『作り放題』です▼

↑今回これ、
ぜんぶ合わせて1,000円いってないですよね?

いってないし、
まだまだ材料あるから追加できますよ!!!

それはいらないけど、
予算的にはちょっとアリなので参考にしてみます!!
『切り取る場所』で
▼カタチも変えられますよ▼

《関連記事》
▼【予算1100円ディスプレイ】:ダイソー・セリア・スリコを活用しよう!▼
【派手すぎ・ゴチャゴチャ感】:目指す『趣味部屋のバランス』を意識して
万人向けでは
▼ないかもしれませんが……▼


↑ちなみにこういう『ハデな飾り』全般、
ワサワサしてて意味不明と感じる方もおられると思います!!

ですがこの『ちょっと普通じゃない感じ』こそ、
お部屋がオシャレに見えるために必要な《WOWオブジェクト》という要素ですので!! どうかご勘弁を!!

お部屋の第一印象を、
『よく見るオタク部屋』じゃなくて
『何それ何それ?』にズラしてやるアイテムですね。

その通り!!



↑お部屋に入ったときに、
まず「ウワーオ!!」と言わせるためのアイテムが《WOWオブジェクト》。

『オタク部屋が』『イキってる』のではなく、
『ウワーオなオシャレな部屋に』『オタクグッズも飾ってる』、
……という第一印象を作るために必要な強めのヒキ要素のことですね。

「何それ何それ!」と思わせるのが仕事のアイテムだから、
「何それ何それ!」と感じてもそれが正解ってことですね。
ホンマモンの
▼《WOWオブジェクト》です▼


《対応記事》

↑とはいえ、さすがに
ガチの《WOWオブジェクト》は抵抗がある方が多いと思いますので!!

今回はビギナー様でもギリギリ許せそうな
『ウォールハンギング系』のイメージに寄せてみた次第であります!!!

ウォールハンギングって何よ。
ナチュラル寄りの
▼《WOWオブジェクト》▼





↑こういうやつ。

ああ~~~~ハイハイハイハイ!!!

このあたりのインテリア的な文脈を踏まえたうえで、

《WOWオブジェクト》として機能しつつ、
心理的にちょっとムリ……と感じ過ぎないギリギリの範囲内で……、
当ブログなりの
▼『落としどころ』です▼




↑さらに、
『アニメグッズも使いつつ』
『100円ショップくらいの予算で』
……実現しようと考えるとこうなりました、というご提案ですね。

いつも無理ばっかり言ってごめんな。
慣れないと『やりすぎ』に
▼見えるかもしれませんが……▼


↑初見はちょっとギョッとするかもしれませんが、
『わざとそれを狙って調整してる』ってことだけフーンと思って頂けましたら幸いです。

最初から『その役割のための物』ってことですね。

そゆことです。

本物の《WOWオブジェクト》はちょっと無理だけど、
DAISO版はだんだん『ギリギリセーフ』に見えてくる……、
ホンマモンの
▼《WOWオブジェクト》▼

ローカライズ版
▼《WOWオブジェクト》▼


さらに『予算の都合』や
『アニメグッズとの共存』まで考えれば、

なんとかDAISO版は『許してあげてもいい非日常感』かもね、
……くらいに感じられたらそれが最もベストな印象です!!

逆にデザイナー専門職さんとかは、
「ホンマモンじゃないと物足りないなあ」と感じてもそれで合ってるってことですね。
『自分にとって』ちょうどいい
▼非日常感を見つけてくださいね▼

IDEE|Heather Levin Wall Hanging
s.renov’S GALLERY|ルナリアランタン モビール

……ともあれ、そんな理屈ではありますが、
ゆーて『自分の部屋』のインテリアですからね。

決して無理せず、
ストレスのない範囲で取り入れて頂けたら幸いです。

カジマグ先生が使ったDIY用品、
余った分はもらっていいですか?

インテリアに貪欲な姿勢は好感が持てますよ!!!
▼けっこう余りました▼

《関連記事》
▼【インテリアの最新トレンドを】:『追いかけなくていい』理由▼
【缶バッジ・ラバスト・アクキー】:オシャレな飾り方の解説でした!
自分だけの
▼『オタク部屋』を楽しんでみて▼


というわけで!!!
100円ショップを活用したプチDIYのご紹介でしたーっ!!!!

本当にプチで良いと思います!!!

基本的には
缶バッジの飾り方の『ちょい足し』として考案しましたが!!

普通にハンギングデコだけぶら下げても楽しめますので、
自由に遊んでみて下さいませ。
『アニメグッズ無し』で飾っても
▼もちろんOKですよ▼



なお!!! さらに予算を追加して!!!
『本物の真鍮』を使ったり『アイアン』を使ったりもできますが!!!

ちょっとやりすぎると本物買える金額になるので、
冷静に対処して頂けましたら幸いです!!

手が滑ると数千円くらいはすぐ届きそうですもんね。
『インテリア』と『趣味活』との
▼バランスを大切に▼


ではでは本日はこんなところで!!
みなさま楽しく趣味グッズを飾ってくださいませ!!

刃物を扱うときはケガをしないように気を付けて!! バイバイ!!

肝に銘じます!!!! 夏休みの工作にやってみます!!
\ じゃあの /

《使用アイテム一覧》

▼麻ヒモ▼

ぶら下げる用のヒモ。
ハンギングデコの『いちばん上』につける。
セリアでもダイソーでも何でもいいです。
3玉セット110円で売ってます。
▼コンパスカッター▼

丸く切る用のカッター。
『切ろう!』と力むよりも、
『何回もなぞってるうちに切れた』感じで
優しく攻めるのがコツです。
切り取るサイズ(半径)は、
手持ちの缶バッジの大きさに合わせました。
▼カラーペーパー(色紙)▼

デコの本体になる色紙。
セリア版とかダイソー版とか
『微妙に別メーカー』のもの売ってますけど
どちらでもイケます。
両方買ったけど違いが分からん。
今回は『金色』と『銅色』を購入。
いつか『メタリックブラック』発売して欲しい。
▼ステンレス針金▼

『色紙と色紙』をつなぐための針金。
ayumiさんの教えに従って0.55mmにしてます。
連結するときは、
『8の字でつなぐ』のが
具合よろしかったです!
↓


▼ペンチ▼

ハリガネを曲げるのに使う。
材料じゃなくて道具だけど、
これはぜったい要るので忘れないで!!
(持ってなかったら安いのゲットしてください!!)
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
▼【オタクのミニマリスト論】:趣味とミニマリズムは両立できる?▼
カジマグさん、お久しぶりです。
チクタクです。
アップルツリーについて話を聞いてくださり、大変にありがとうございました。作業BGM代わりにゆっくりインテリアを流しつつ、今回こちらのハンギングデコ作成にトライしてみました。今まさに色々やって最後に気づいたことがあったのでご報告したいと思い、こちらにコメントしております。
まず、雑な性格が災いして購入したのが、カラー画用紙ではなくプラバンでした。←
※切れると信じて切ったらプラバンも一応件のコンパスカッターで切れました。
しかし、手間と仕上がりの印象が文面とギャップあるなと思って、よくよく確認したら、紹介されているのは、メタリックカラーペーパー(めっちゃ画用紙)3枚入りだと気づいて(…アレ?……ッハ!!)となりました。銅色無かったし、真っ黒ならあったな〜と頭をよぎったのですが、商品間違えてました←
※プラバンは2層構造で、裏と表で色味が微妙に違っててカラーペーパーで言う金と銅を兼ねてるみたいな雰囲気あります。
仕上がりは悪くないです!近い雰囲気のものが出来ました!!丈夫な感じもあります!
(でも、ヤスリをかけたい雰囲気です。)
何なら穴を2穴パンチで開けたあと、焼いて縮めたものを画像参考にしつつ引っ掛けるのもありだな…と夢が膨らみました。
素材を間違えるという痛恨のミスをしてしまったもののめちゃくちゃおしゃれなハンギングデコができて満足です!ありがとうございました〜!
お久しぶりです~~!!!!
アップルツリーのお話して下さったの、ブログ開設以来チクタクさんだけなのでめっちゃ印象に残ってます!!!笑
そしてプラバン!!!!!
たしかにヤスリはかけたくなりそうですが、いっそペーパーより高級感ありそうな予感もしますね!!!
僕わりとプラモデルで育ったものでして、プラバンとかキコキコ切るのめっちゃ楽しそうです~~!!
幅広い読者さまにご提案できるかはさておき、マニアックな楽しみ方としてすごく魅力的だと思います。
あまりにも貴重な体験談ありがとうございます!!!(今度やってみようかな……。)