(画像引用元:『3月のライオン』アニメ公式様より)
【アニメで学ぶインテリア】:3月のライオンで覚える『非日常な家具・雑貨』




おしゃれなインテリアを作るには!!
『家具のステータス』を分析する視点が必要です!!!

インテリアの基礎ルールですな!!!

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

↑いくら理屈が分かっていても!!

『この椅子のステータスはどうなの?』
『このテーブルのステータスはどうなの?』
……という個別の数値を見抜けないと、コーデのしようがありません!!

だから色とかデザインとかを見て、
その家具が『どれくらいリラックスなの?』『どれくらい非日常なの?』って判断していくわけだ。

その通り!!!
家具のデザインには
▼いろんな要素が含まれています▼


本日は、その中でも基本にして奥深~い要素、
《直線》と《曲線》について理解を深めましょう!!

……そう!! アニメで学びながらね!!!

このタイミングで来ますか!!!
▼本日のお題です▼



↑ウオオーッッッッッッ!!!!!
『羽海野チカ先生』ワールド全開!!!!

情緒ほとばしる将棋おマンガ【3月のライオン】!!
満を持しての登場ですよ!!!

「いつやるのかな~」って思ってました!!!

『ちょうどいい話題』をずっと待ってました。

……知ってるんですよ、
どうやってこじつけようか2年くらい悩んでたこと。

「逃げなかった」って記憶が欲しかったんだと思います……。
当ブログは3月のライオンを
▼応援しています▼
《関連記事》
▼【おお振りで覚える!】:家具の選び方は『見た目・お値段・機能性』▼
▼【ゴールデンカムイで覚える!】:引き算の美学『シェーカー家具』▼
【アーチ天井・ダイニングテーブル】:プロの『家具デザイン』の選び方



えー、家具のステータス!!
色々ありますが!!!

特にカタチは重要で、
以前にも『人工物は直線デザイン』『自然物は曲線デザイン』というお話をしました。

自然物の方が『リラックス』で『非日常』なんですよね。

そうそ。
《対応記事》


植物とか動物とか、
『自然界にある物』のカタチってほとんど曲線ばっかりで出来ているんですよ。

ふむふむ。

逆に《曲線デザイン》の物を見ると、
人はそこに『自然のナチュラル感』を感じます。
曲線デザインには
▼『自然のナチュラルさ』を感じます▼



↑曲線デザインの家財は、

『ナチュラルなリラックス感』と
『お外のような非日常感』を
兼ね備えたステータスを持っている……と考えられるわけですね。

まあモノによって違いはあるけど、
基本となる『大枠の考え方』ってことですね。はいはい。

もともと曲線の形をしている自然物を、
人間が加工することで《直線デザイン》が生まれます。
▼自然物を加工することで……▼


▼『直線』の世界が生まれます▼



↑こちらも同様に、
『直線デザインの家具』を目にすると、人はそこから『人工物っぽさ』を汲み取ります。

人工物の『プレッシャー感』と、
家具のスタンダード的な『日常っぽさ』ですね、

そう、家具のデザインって
『直線が基本』『四角が基本』なんですよ。

デスクだろうがチェストだろうが
ベッドだろうがソファだろうが
ほとんど四角基調のデザインで、まるいモデルは上級者向け扱いが多いです。
ラウンドデザインは
▼玄人仕様が多いです▼

▼初心者向けではないかも▼

▼初心者向けではないかも▼


↑『円形のダイニングテーブル』とかならよく売ってますけど?

売ってるけど、売れてる数量の割合は
『四角のテーブル』の方が優勢なんですよ、

まるいダイニングテーブルって、写真だけ見ると自然だけど、
「いざ我が家に実装しよう!」って段になるとスペースの問題とか考えて急ブレーキかかっちゃうんでね。

わかる。
まるい家具って、いざ買うときにめっちゃ勇気いりますね。
どうしても『四角い家財』が
▼普及しがちです▼



もし仮に、
ご家庭での『まるいダイニングテーブル』の採用率が50%だったとしても、

『テーブル以外は四角ばっかり』
『テーブルだけ50%の確立で曲線デザイン』
……だとしたら、お部屋全体で見たらやっぱり四角ばっかりでしょ?

そうなりますな。実際そうだと思いますし。
こういうコーディネートができる
▼初心者さんは少数派だと思います▼


↑直線も曲線も、両方のデザインがお部屋にあると
お互いの違いを引き立てあう《コントラスト効果》まで生まれますからね。

お部屋の中に《曲線》を意識して足すことって、
インテリアの世界では実はめちゃくちゃ重要なんですよ。

『普通にありそう』すぎて
ただの好みの問題みたいなイメージでした。
建築も四角が多いので、
▼実際『直線家具』は便利だったりします▼


四角い家具もまるい家具も、
どちらもインテリアショップさんには売っているし、買っている方もおられるんですが、

プロのインテリアコーディネーターさんは、
『まるい家具を取り入れよう』……と意識的に気を付けていることが多いので、そこだけ頭をアップデートしてみて下さいませ。

ほいほい。
曲線が少ないときは
▼意識的に『足しましょう』▼

右下のオットマンが
▼超いい仕事をしています▼


『ラウンド系の家具もステキよね』じゃなくて、
『この部屋はまるい家具が足りてないな。追加せねば』って感じですね。

そうそう!!
それくらい強めに意識しておいてちょうどいいくらいだと思います!!
▼みんな大好き『アーチ壁』▼



↑みんな『アーチ壁』とかも大好物でしょ!!
本っっ当に強力なんですよ曲線って!!

それは、家具じゃなくて建築の話ですね。

……強くなりましたね。

【まるい家具を足そう!】
今回は、あくまで家具の『見栄え』にフォーカスしたお話です。
『限りあるスペースを有効活用しよう』という目的なら四角の方が便利だし、実際多くのミニマリストさんは四角愛好家です。
ご自身の目指す暮らしに合わせてうまく取り入れてくださいね。
《関連記事》
▼【着せ恋で覚える!】:『家具』と『リノベ』は完全に別概念です▼
▼【オタクのミニマリスト論】:趣味とミニマリズムは『共存』できるのか?▼
【非日常な家具デザイン解説】:ナナメの『BKFチェア』『照明』『ラグ』
『次の高み』へ
▼ようこそ▼


と、ここまでは基本のお話ですが。
広~い世の中、上には上がいるもの。

ここからは『応用編』でございます!!
……さあ、始めようじゃないか!!

ホッホーウ、まだ続きがあるんですか。



↑桐山くんの日常は『直線ばかり』の世界ですが!!

同じ直線でも、
実は世の中には『非日常な直線』が存在するんですよ!!

な、なんだってえ――――っっっ!!!!

桐山のアタマをかち割って欲しいのです、兄者!!
世の中には
▼『すごい直線』が存在します▼



↑お探しの物はこちらかな!!!
そう、それこそが『ナナメの直線』なのだぁーッッッ!!!!

ハァ?

いや、『ナナメの直線』ってようするに直線でしょ?
一緒じゃないの?
A級棋士を
▼舐めてはいけません▼



さっきもちょっと言ったんだけどさ。
家具ってだいたい『四角』で出来てるんだよね。

ちょっと堅苦しい言い方になっちゃってゴメンだけど、
『垂直』と『水平』の直線ばかりで作られてるの。

ふむ。
『90°直角』の直線ばっかりってことですね。

作りやすさとか、お部屋への収まりのよさとか、
理由は色々あるけど、とにかく『タテとヨコにまっすぐ』の直線を使うのが普通なんですよ。
お部屋って
▼『90度』の直線ばっかりです▼



そこへ急に『ナナメの直線』が入ってくるとどうなるか?

皆さんが想像している以上に
【ハレ感(非日常感)】を感じてしまうんですよね。

まあちょっとくらいは珍しいかもですけど、
『非日常』とまで言うほどのモンですかねえ。
ナナメ直線のデザインは
▼【非日常感】を生み出します▼



↑……って、ヴォオオオーッッッ!!!
あ~あ~あ~あ~ッッッ!!!! オシャレかも!!!

「そんなん普通やろ」と思ったけど、
実物見てみるとけっこうレアなデザインですねこれ!!

『ありそうで無い』デザインの典型ですよ。

みんなが思ってる以上に『誰も使ってない』し、
みんなが思ってる以上に『個性的な印象』を感じられる上、
本質的にはシンプルなデザインだから『突飛なイメージ』もない。
ナナメ直線のデザインは
▼【非日常感】を生み出します▼



↑人とかぶらず、強力かつ上品に
【ハレ感】を演出できるという最高のデザインですので!!

『ナナメの直線』、
ぜひぜひ積極的にお部屋に取り入れてみて下さいませ。

インテリアショップさんで
『ナナメってる家具』を見つけたらラッキーアイテムだと思っておきます!!!
おすすめ
▼『ナナメの直線』の家具▼

《関連記事》
▼【合法オブジェ】:実用性のある物は『飾っても恥ずかしくない』▼
【非日常な家具デザイン解説】:曲線の『雲竜柳』『アート』『電球コード』
『曲線』と『ナナメ線』の
▼お祭りです▼



……と、いうのが『直線の』応用です!!

ここからは、
さらに一歩前に進んで『曲線の』応用を覚えてゆきましょう!!

インテリアの世界は鬼の住処ですなあ!!

じゃあ、続けようか!!!



将棋盤の上で修練を積むのも大切ですが!!
ときには外の世界を見ることも新しい刺激になるでしょう!!

「何様やねん」を禁じえませんが、
言葉のアヤってことでとりあえずはスルーしましょう!!

曲線の中でも、とりわけ非日常感に優れた曲線!!! それは!!
▼頭を柔らかくしましょう!▼



↑うちにおいでよ!! 一緒にごはん食べよう零ちゃん!!

《フリーハンド曲線》だぁーッッッ!!!

いちいち余計な小芝居いります?
▼こっちは普通の曲線▼



一口に曲線と言っても!!
家具に採用される曲線は、ほとんどがコンパスで書くような『きれいな円』になる曲線です!!

さっき言ってた
『まるいダイニングテーブル』とかもコレですね。

ですが!! ごく一部のブランド家財やアートなどには!!
『手書き文字』のような不規則な曲線が採用されていることがあるんです!!

電球の『コード』が
▼フリーハンド曲線です▼


これぞ《フリーハンド曲線》!!

直線・曲線というカテゴリー分けの中で、
『最もリラックス』で『最も非日常』な最強の線がフリーハンドなんですよ!!

そんなデザイン、そうそうありますかねえ!!!

家具系は高級で手が出ないようなやつが多いけど、
アートポスターとかなら『意識して選ぶ』だけで気楽に取り入れられます。
アートを選ぶときは
▼『フリーハンド』を取り入れるチャンスです▼



あとは観葉植物とかもいいですね。
ちょいちょいフリーハンド曲線のものがあります。

ああ~なるほど! 探せばありそうかも!!
生き物ですし、コンパスみたいな形は少ないですわな!!

工業製品ではなかなか出せない『不規則な曲線』は、
普通のお部屋にないはずの物としてハレ感抜群。

まだまだおしゃれに取り入れている方が少ないという点からも、
非常~に新鮮な印象を作り出してくれますよ。
『観葉植物』も
▼フリーハンドを取り入れるチャンスです▼



そもそも大前提として
お部屋には積極的に曲線を取り入れた方がいいんだけど!!

その中でも
特に『レア』で、
特に『意識しないと選べない』アイテムで、
特に『ハレ感が強い』のがフリーハンド曲線なのですよ!!!

……観葉植物のお店で
良い感じのフリーハンド曲線を探し出せる自信がないので、

『最強のおすすめ植物』を一つだけ教えてください。

すぐ答えを知りたがる!!!!!
お気軽に
▼非日常の世界へどうぞ▼



↑ひとつだけ挙げるなら文句なしにこれ!!
枝もの『ドラゴンヤナギ(雲竜柳)』です!!

名前が強いっっっ!!!!
『おしゃれ観葉植物』とはとても思えない!!!!!
雲竜柳は
▼めちゃくちゃおすすめです▼


↑インスタやピンタレストの
『海外風インテリア』などでチラッと見かけた覚えはありませんでしょうか!!

実はインテリアでは大人気の植物だったりします、
《ドラゴンヤナギ》は価格も安くて、お手入れもラクチン!!

カラフルなお花とかもついてないし、
お部屋との相性とか考えなくても気楽に飾れそうですね。

そうそう、『とりあえず置く』だけで割と成立しちゃいますよ、
『家具』や『他の観葉植物』とも
▼合わせやすいです▼


↑ご覧の通りの《フリーハンド曲線》に
枝ぶりの大きさも相まってハレ感抜群!!!

なのに細身だから圧迫感も感じないという、
至れり尽くせりの名人ぶりなんですよ!!!!

ロジカルな植物ですなあ。
人間に飾られるために生まれたようだ。

そのインパクトの強さから
視線誘導の効果もデカイので、これ一つあればお部屋の印象を別物にしてくれますよ。
ためしに雲竜柳を指で隠すと
▼左の『白い家電』が主張を始めますよ▼



(小声)……ここだけの話、
某百貨店の『インテリアフロア』をぐるっと一周したら、

ライフスタイル系の高級ショップさん
4軒もお店のディスプレイにドラゴンヤナギ飾っててフフッとなりましたよ。

ショップさんの御用達すぎる!!!!!
おしゃれなショップさんも
▼よく飾っておられます▼



まぁ言うてもディスプレイにしか使えないので
実用性はほぼゼロなんですが、

置くだけでお部屋が化ける『チョイ足し装飾要員』としては
トップクラスのインパクトとコスパを誇りますので。

『コスパ良い』って、いくらくらい?



『10本セットで4,000円』くらい
……のボリュームで買うのが、安くて迫力あってオススメです。

フムフム。
まあ、4,000円を安いとは言いにくいけど。

インテリア雑貨っていくら買っても満たされない罠がありますもんね。
大物を『ドカンと飾って』満足できる方が結果的に安くつくかもね。

それは『買い方』にもよると思うけどね!!
▼お買い物は計画的に!▼



ともあれ《ドラゴンヤナギ》。
もろもろの理由から考えて、当ブログ的に超オススメの観葉植物ですので。

となりを歩くときちょっと肩に刺さるけど、
よかったら試してみて下さい。

気を付けて飾れば対処できるでしょうが……。
▼おすすめ『フリーハンド曲線』の雑貨▼

《関連記事》
▼【145の法則・ゴールデンゾーン】:アートの飾り方『全部盛り』▼
▼【安っぽく見えない】:フェイクグリーンのおすすめブランド▼
【アニメで学ぶインテリア】:『3月のライオン』で覚える家具選びのコツでした!



曲線やフリーハンドは
▼『わざと足すもの』です!▼



というわけで!!!

『直線は人工的』
『曲線は自然的』
……というシンプルなデザイン判断だけでも戦えるのですが!!

カタギの人は、それすら意識してないと思いますしね!!!
自分なりの
▼高みを目指してください!▼



ですが!!!
慣れてきたら、さらにもう一歩踏み込んで!!

ふぁい!!!!

《ナナメの直線》は非日常!!
《フリーハンドの曲線》はさらに非日常!!
▼曲線よくばりセット▼



……という視点も使って!!
より解像度の高い分析ができるようになりましょう!!!

見抜けないと楽しめないわけじゃないけど、
見抜ければ『もっと高度な』買い物ができるってことですね!!!
解説にお付き合い
▼ありがとうございました!▼


というわけで!! テクニックの解説は以上ですが!!
最後に一つだけ!!!

みんな、3月のライオン読もうな……。

布教したがると思ったんですよ。


▼マンガ原作▼
▼アニメ版▼

▶アマプラ【無料体験あり】:3月のライオン
▶U-NEXT【無料体験あり】:3月のライオン
※本ページの情報は2022年6月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
関係ありそうな
記事
▼【照明で遊ぶなら!】:おしゃれシーリングライトで『便利』を確保▼
▼【家具の予算配分!】:『ディスプレイ要素』に投資がコスパ良し▼
▼【アニメグッズの飾り方!】:フィギュア棚にも『曲線』を取り入れよう▼
趣味部屋インテリアマン。150万PV突破webラノベ作家。2018年8月よりMBラボでインテリア情報を発信。なんの因果か個人ブログでオタク部屋の劇的ビフォーアフター・アニメグッズの飾り方を解説することに。 ▶twitter ▶YouTube