画像引用元:HomeAdore様より
【おしゃれのコツ解説】:北欧インテリアの作り方ver.2.0
プロが教える
\ 『おしゃれな北欧スタイル』 /



「北欧インテリアの作り方を教えます!!」
「北欧デザインの家具を買えばOKです!!」

その『北欧デザイン』が
自力で見抜けたら苦労しないっちゅうねん。

様子のおかしいインテリア店『以前』のネット情報ですな。

そんな時代区分はないよ。
おしゃれな
\ 『北欧デザイン』 /




『北欧デザイン』とは一体何なのか?
『北欧らしい家具』とは一体何なのか?

さんざん解説してきましたが、
さんざん解説しすぎて逆に混乱してきたかもしれません!!

正直、わかってなくても
『わかったフリ』してることありました!!

そうなの?(困惑)
おしゃれな
\ 『北欧インテリア』 /




本日は!!

これまでの知識を使って、
『北欧インテリアの作り方』を総まとめしましょう!!

ウオオオオオオ!!!
すべてのインテリア情報を過去にする企画!!

題して!!
《北欧インテリアの作り方 ver.2.0》でございますよ……。

ネーミングセンスは無い。
『北欧家具』を
\ 取り入れたい /



【北欧デザインの特徴】:スカンディナヴィア・ハーモニー
おしゃれな部屋
\ 大好き /




大前提として!!

インテリアスタイルを一番大きく分けると、
『モダン』と『クラシック』の二種類しかありません。

ういうい、
無装飾でシンプルな『モダン』と、
昔ながらの装飾がある『クラシック』ね。

そしてモダン最大の特徴は、
世界共通の《インターナショナルデザイン》。

クラシック最大の特徴は
その国らしさがある《ヴァナキュラーデザイン》でしたね。
モダンの特徴は
▼『無国籍』▼




クラシックの特徴は
▼『地域性』▼





北欧インテリアはこの2種類のうち、
『モダンスタイル』に分類されるんだけど、

実はちょっと例外的に、
イレギュラーなモダンスタイルなのでした。

普通のモダンは
世界共通の《インターナショナルデザイン》だけど、

北欧モダンはそうじゃないんですよね。

そのとおり。
『北欧モダン』は一般的なモダンスタイルとは違って、

『ちょっとだけ地域性がある』モダン、
……いわゆるヴァナキュラーモダンなのでした。
基本はモダンだけど
▼『ちょっとだけ地域性』▼



北欧インテリアには、
『ちょっとだけの地域性』
『ちょっとだけの北欧要素』
……が求められるので、

基本はモダンスタイルなんだけど、
モダンに『北欧らしさを足す』ことが必要なわけですね。

うむりうむり。
この『北欧らしさ』ってのが、
いわゆる『北欧デザイン』ですな。

そんでもってこの場合の、
『モダンの割合』と『北欧の割合』のバランスに堅苦しいルールはありません。

『北欧要素が多いと』『北欧らしい』北欧インテリアになって、
『北欧要素が少ないと』『モダンらしい』北欧インテリアになるだけ、
……どっちが偉いとかじゃなくて単に好みの問題ね。
『北欧寄りの』
▼北欧インテリア▼


『モダン寄りの』
▼北欧インテリア▼



……で、
お店で売ってる『北欧家具』というのは、

モダンデザインに最初から『北欧要素』が含まれている、
北欧ヴァナキュラーモダン家具なんですよね。

ういうい、
何もしなくても『北欧らしさ』が入ってるモダン家具ですな。

ですので、
『北欧モダン家具』さえ買い揃えれば、
『北欧らしさ』も自動的にお部屋に取り入れられるわけ。
北欧モダン家具には
\ 『北欧らしさ』がある /




北欧インテリアの作り方、
『VER.1.0』の解説のときに、

北欧インテリアを作りたいなら、
『北欧ブランドのお店で買え』というお話をしたけれど。

安くて買いやすい『IKEA』とか、
イケアは卒業して『HAY』『ferm LIVING』とか、

なんにせよ、
『北欧のブランド』で買うのがコツって言ってましたな。

あれは知識がなくてもカンタンに、
この北欧ヴァナキュラーモダン家具を採用できるから。

自力で勉強して、
『北欧らしい家具』を見分けるのって超大変だからね。
北欧モダン家具には
\ 『北欧らしさ』がある /




なので極端な話、
『北欧ブランド』で家具さえ揃えれば、

その部屋は『北欧インテリア』だと言って
誰も否定できないんだけれど。

そうだね。

『なんとなく勘でナチュラルにした』部屋よりも、
『すべての家具が北欧ブランド』の部屋の方が、
……物理的に北欧インテリアだよね。

だけどそれじゃあ、
『ただの丸暗記』だから応用が利かない面もありまして。

ネットのインテリア情報は、
『これを買えばオシャレ!』
『ここに置けばオシャレ!』
『この色使いはNG!』つって、
……ぜんぶ丸暗記なんですよね。
どのあたりが
\ 『北欧らしさ』 /




なので、
自力でいろんな家具から『北欧らしさ』を見抜く場合には、

『どんな特徴が北欧デザインなのか?』
……ということを知らなければなりません。

これさえ理解できれば、

北欧ブランドの中でも『より北欧らしい家具を選んだり』
北欧じゃないブランドから『北欧っぽい家具を見つけたり』
……いろいろ自分なりの工夫ができますもんね。

その通り!!
ニトリで買える
▼『北欧らしいダイニングセット』▼


ニトリで買える
▼『北欧らしいデスク』▼


ニトリで買える
▼『北欧らしいスツール』▼



え~北欧諸国は、
国はバラバラでも『似通った気候風土』や『情報の共有』などによって、

『北欧全体』に共通した類似デザインが生まれることがあり、
これを《スカンディナヴィア・ハーモニー》と呼びます。

これがいわゆる、
『北欧デザインの特徴』なわけだ。

……なのですが、
《スカンディナヴィア・ハーモニー》って若干フワッとした概念なので、

『どこからどこまで』をハーモニーに含めるのか、
ウチなりの定義を確認しておきますと……、
どのあたりが
\ 『スカンディナヴィア・ハーモニー』 /



クリント派の『リ・デザイン思想』、
ビーチ材・バーチ材のような『淡色ナチュラルウッド』、
アアルトの『ラメラ曲木』『L-レッグ』『フリーハンド曲線』、
ヘニングセンの『グレアフリー照明』、
『グレイッシュ』なカラーパレット、
『ストライプ柄』および縦ラインの強調、
家具の脚が『テーパー脚』『ハの字脚』『フロート脚』、

……以上全部を、
便宜的に《スカンディナヴィア・ハーモニー》としましょう。

たしかにこれはウチなりの定義。

これが、
北欧家具に含まれる『北欧らしさ』のエッセンスであり、

このような特徴を持った
家具を揃えてやると北欧インテリアっぽくなるわけですね。
クリント派の
▼『リ・デザイン』▼



淡色ナチュラルウッド
▼『ビーチ材』▼

淡色ナチュラルウッド
▼『バーチ材』▼

アルヴァ・アアルト
▼『ラメラ曲木』▼

アルヴァ・アアルト
▼『L-レッグ』▼

アルヴァ・アアルト
▼『フリーフォーム』▼

ポール・ヘニングセン
▼『グレアフリー照明』▼

ポール・ヘニングセン
▼『グレアフリー照明』▼

カラーコーデは
▼『グレイッシュ』▼



北欧で多用される
▼『ストライプ柄』▼

北欧で多用される
▼『縦ラインの強調』▼

北欧デザイン
▼『テーパー脚』『ハの字脚』▼

北欧デザイン
▼『テーパー脚』『ハの字脚』▼

天板を脚が支えない印象
▼『フロート脚』▼


座面を脚が支えない印象
▼『フロート脚』▼



ただし。

『北欧以外が』ナチュラルウッドなことだってあるし、
『北欧以外が』グレイッシュなことだってあるし、
『北欧以外が』テーパー脚なことだってあります。

そりゃそうだ。

ハーモニーがたくさん含まれるほど
北欧らしさが高いだけで、

『他スタイルでは使用禁止』
という意味ではないので誤解しないようにね。
《関連記事》

【モダンスタイルとの違い】:北欧わからせアイコン
『色んなバランス』の
▼コーディネート実例▼



……そして、
『北欧インテリア』を作るときに超大切なこと。

《北欧わからせアイコン》を足せ。

出たな、怪しい造語。

北欧インテリアはモダンの一種なんだから、
『北欧インテリアに』『インターナショナルモダン家具』を使う人もいるし、

北欧家具はモダン家具なんだから、
『モダンスタイルに』『北欧モダン家具』を使う人もいます。
『色んなバランス』の
▼コーディネート実例▼



だから世の中には、
『限りなくインターナショナルに近い』『北欧インテリア』も存在するし、

『まあまあ北欧家具が混ざってる』
『インターナショナルモダンスタイル』
……なんかも海外のインテリアでは普通に存在します。

ほいほい、そうなんや。

『ぐうぜん北欧っぽいデザインの』
『インターナショナルモダン家具』もあるし、

『ぐうぜんモダンっぽいデザインの』
『北欧ヴァナキュラーモダン家具』だってあります。
『色んなバランス』の
▼コーディネート実例▼



だから北欧アイコンを足せ。

そうなるんだ。

北欧インテリアってのは、
儚いものなんですよ。

「この部屋は北欧スタイルである」
「この部屋は北欧スタイルではない」
……そんな白黒ハッキリ分けられる性質じゃなくてさ。
『色んなバランス』の
▼コーディネート実例▼



北欧スタイルは『モダンの要素』を含んでいるし、
モダンスタイルも『北欧の要素』を含んでいるし、

お互いが、
どちらの性質も少しずつ持っているものなんですよ大抵。

ネット情報は、
『これは正解!』『これは間違い!』って安易に断言するけど、

世の中って、
だいたいのことはグラデーションなんだよね。

なので、
「我が家は北欧スタイルです」と誤解なく意思疎通するためには、

《わからせアイコン》で伝える必要があるんです。
分からせろ
\ 『北欧スタイル』 /




お部屋にある北欧要素の割合が、
『30%』だったら北欧スタイルで、
『29%』だったらモダンスタイルとか、

そんな境目あるわけないもんね。

ですです。
『北欧29%』で北欧スタイルを主張してもいいし、
『北欧30%』でモダンスタイルを主張してもいいのがインテリアです。

だけど、だからこそ、
主張しないと分かんないんですよね。

《北欧わからせアイコン》の出番!!!



まさに、
そのスタイルを象徴するような、

アイコニックな家具雑貨たちが
《わからせアイコン》でございます。

うむりうむり。
アイコンは『相手に伝わる』ことが大事ですからな。

北欧スタイルの場合でしたら、

北欧アイコンとして有名な『北欧モダンアイテム』を使ったり、
そもそも北欧土着の『北欧クラシックアイテム』を使ったりすることが多いですね。
何を使うかは
▼『好みでOK』▼



モダンアイテムで有名な北欧アイコンは、
『PHランプ』や『Yチェア』などなど、

クラシックアイテムで有名な北欧アイコンは、
『白樺のバスケット』や『ダーラナホース』なんかですね。

ほいほい、
前者は『モダンアイテム!』って感じで、
後者は『北欧の民芸品!』って感じですな。
北欧照明の進化を止めた
▼『PHランプ』▼

お尻が座りたがってるんだ
▼『Yチェア』▼

フィンランドの国樹
▼『白樺のバスケット』▼

お馬さんの民芸品
▼『ダーラナホース』▼


もちろん、
「私の部屋は北欧インテリアです」と、

伝えたいと思わないなら、
アイコン無しでもぜんぜんOKです。

ああ、言われてみればそりゃそうか。

あまり大きな声では言えませんが、
インテリア先進国のコーディネート実例では、

『コテコテの北欧スタイル』なんて、
ほとんど見かけないよ。

それ言って大丈夫なやつ?
『コテコテにしないバランス』
▼むしろ人気です▼




まあまあ、
自分の部屋が『何らかのスタイル』だと主張する義務も無いしね。

応用できる知識さえあれば、
あとは自分の好きにやりますわ。

そうそう、インテリアは自由なんよ。

『伝えたいなら』『伝わるアイコンを足す』、
『伝えたくないなら』『伝わるアイコンを引く』、
『どっちでもいい場合は』『気にしなくてヨシ』、
……ルールだけに縛られずに、暮らしを楽しむことを大切にしてね。
みんな違って
\ みんなヨシ /




あとオマケとして、

『家具の選び方』とは
別のアプローチでの北欧らしさの表現だけど。

ああ、『配置のテクニック』とかそんなやつ。

寒い国なので『ファブリック多め』『ラグも敷け』、
陽光が好きな国なので『カーテンは存在感薄く』、
照明も好きな国なので『ライティングは多灯に』、
引越しが多い国なので『モノを増やしすぎない』、
北欧が好きなカラーは『青』『黄』『グリーン』、

このあたりのコツも、
一つ一つの効果は小さくても積み重ねれば北欧らしさがUPするよ。
北欧インテリアは
▼『ファブリック多め』▼

北欧インテリアは
▼『ラグを敷け』▼

北欧インテリアは
▼『カーテンの存在感を薄く』▼

北欧インテリアは
▼『照明が多灯』▼

北欧インテリアは
▼『ミニマリズム』▼

北欧インテリアは
▼『青・黄・緑が好き』▼


いやはや『北欧インテリアの作り方』とやら、

『バージョン1.0』と比べると、
『バージョン2.0』はずいぶん、
キャッチーじゃなくなりましたな。

だってこれもう、
インテリア雑誌の要約とかじゃなくて!!

人類の長年にわたる、
『住まいの歴史』の専門書の領域だもん!!
【北欧インテリアの作り方ver.2.0】:模様替えで活用してね。
『北欧デザイン』の
\ 可能性は無限大 /




というわけで!!

ウチなりの言葉で表現してみた、
『北欧インテリアの作り方』でしたーッ!!

前知識がたくさん必要でしたなあ~!!

だからみんな、
「ナチュラルにすれば北欧スタイル!」
「ブランド家具を買えば北欧スタイル!」
「私のコーデを真似すれば北欧スタイル!」
……みたいに説明を省略しがちなんだろうね。



念押しになりますが、
北欧インテリアが成立しないとダサいわけではありません。

『ガッツリ成立』させるもヨシ、
『ほどほどに成立』させるもヨシ、
『あえて逸脱』するのもヨシでございます。

『自分の部屋』は、
『自分のため』にあるものですからな。

その通り。

インテリアが『人生最大の目的』なのではなく、
『人生を楽しむための手段』がインテリアなので、
……そこ逆転して不幸になったら本末転倒なのです。
『堅苦しく』
▼コーデしなくてOKですからね▼



ただし。
『自分の頭で』考えて、
『自分の幸せに合わせた』お部屋作りをするために、

どこを操作すれば北欧インテリアに『近づいて』、
どこを操作すれば北欧インテリアから『離れるのか』、
……やり方を知っておくと便利だよというお話ですからね。

丸暗記のインテリア情報と真逆の発想ですな。

北欧デザインの『見抜き方』なんかは、
北欧インテリアにしたくない人も活用できると思いますので、

うまくご参考の足しに使って頂けましたら幸いです。
『堅苦しく』
▼コーデしなくてOKですからね▼




これでもう~、
無責任な『IKEAおすすめ商品』に振り回されないぜ!!

ネット情報の『IKEAおすすめ商品』って、

『北欧スタイル用』のイケア家具と、
『モダンスタイル用』のイケア家具とを、
区別できない人が紹介してるもんね。

それ言って大丈夫なやつ?

ではでは、本日はこんなところで!!
素敵なIKEA生活もお過ごしくださいませ!! バイバイ!!

バ、バイバーイ!!
わからせアイコン有るけど
▼『モダン寄り』▼

わからせアイコン無いけど
▼『北欧寄り』▼


\ じゃあの /


FLYMEeで『北欧家具ばっかり』
▼表示できる便利機能▼

▼《参考文献》▼
アールトの住宅 AALTO:10 Selected Houses
いつもながら素晴らしい記事をありがとうございます!
Googleアプリのおすすめ記事に表示されるようになって嬉しみです!
今回の記事とオタク部屋改造シリーズをにらめっこして、少しずつ自分の部屋の理想形を固めていこうと思います!
以下、長い蛇足です。
僭越ながら、床材についての記事をお願いします!
日本の賃貸はだいたいフローリングかクッションフロアあるいは畳で、それをなめらかコンクリート風のマットを敷き詰めて隠す……なんとなくネットインテリア界隈ではよく目にします。
なめらかコンクリだからモダン寄りになって、グレーになるからリラックス感増えて色数減らせて、日本の家の床ではあまり見ない素材だからハレ感もある。このブログのおかげでそこまで言語化できるようになりました。
じゃあ逆に、フローリングは何が良いの?クッションフロアを隠さないコーディネートって出来るの?インテリア先進国の床材ってどんなもの?靴を脱ぐ日本にどう取り込める?
「様子のおかしいインテリア」さんに、ぜひとも豊富な知見から語っていただきたいです…!
長文駄文、失礼しました。
これからもお体に気をつけて活動なさってください!
こちらこそ長い記事を読んで下さってありがとうございます~!!!!
しかもおGoogle様に!? なんてこと!!! 嬉しいよ~!!!!!
床材については大事なテーマだと思いますので、いつか機が訪れましたら前向きに記事にさせて頂きますね。
基本的に一般的なフローリングは『モダン』なので、
『素直なモダンスタイル』を作れば問題なく合うのですけれど、
日本人ってモダン嫌いがDNAに刻まれているので
『素直なモダンスタイル』には抵抗があって、ついつい『クラシック要素』を足したくなるんですよね。
コンクリが好まれるのは、
『モダン素材』でありながら『クラシックアンカー』の仕事もできるからだと思われます。
コンクリ床であれば、モダン部屋にクラシック家具を足しやすくなるんです。
この辺りも折に触れて順次記事にして参りますね。
(いざ記事にするときの筆のノリで言い回しとか変わったらゴメンなさい!! 良い感じに汲み取って下さい!!笑)
はじめまして。
引っ越しを繰り返しては新しいカーテンを新居に取り付けて「何も分からんけど失敗したことだけは分かる…」と悲しみ続けてきた者です。
最近また引っ越しになり色々なインテリア実例を見て「北欧インテリア好きな時とそうじゃない時があるな」「BOHOインテリア好きな時とそうじゃない時があるな」と自分の好みも分からず迷子になってたのですが、こちらのブログを通読した結果、淡色でほぼまとまったモダンに自然を感じる要素やラスティックなアイテムがハレポイント稼いでるインテリアが好きっぽいと何となく理解しました。
ブログ記事二周して分かった気になったので、あとは実践するだけ!頑張ります。転勤を繰り返す日々が終わったらオタクアイテムも増やして楽しみたい。
本も買います。
今後も勉強したいのでよろしくお願いします。
たくさんご参考にして下さってありがとうございます~~!!!!
すごく内容を汲み取ってくださっていてめちゃんこ嬉しいです!!!! 作者冥利に尽きますホント……。
こちらこそ、これからも運営がんばって参りますので、ご無理のない範囲でまたご覧頂けましたら幸いです。最高に励みになるメッセージ大感謝でございます!!
初めまして。YouTubeでおすすめに出てきて以来、好き勝手な順番で楽しく見させていただいております。
自覚がなかっただけで、自分はどちらかというと北欧(っぽさ)が好きなんだろうなぁとか、でもインダストリアルかっこいいなぁ、と煌々とした白色のパルックに部屋全体を照らされながら観ています。
先日の北欧ブランケットのYouTubeを見て、シュニールコットンで丸洗いできるという商品説明に思わずKLIPPANのブランケットを購入しました。もともといつかラプアンカンクリを購入してみたいと思っていたのですが、丸洗いの誘惑には勝てませんでした(笑)
まだ到着していないのですが、届くのがとても楽しみです。これもすごく味のあるおすすめの仕方をしてくださったこちらのチャンネルのおかげです。
ファブリックについてしょうもない質問なのですが、ソファやベッドなどに「いい感じ」に「雑」にブランケットがかけられているのに憧れるのですが、自分でやるとどうしても「脱ぎ捨てました~!」という見た目になってしまいます。部屋全体の印象による、と言われてしまえばその通りなのですが、どうにかいい感じに乱れた布のかけかた、みたいな方法があれば教えていただけたら…と思いコメントを残させていただきました。
お忙しいでしょうから無理にとは申しませんので、気が向いたらなにかのついでにでもちょろっと教えていただだけると、せっかく買ったものが実用のほか映えもできてうれしいです。
今後もYouTubeもこちらの記事も楽しみにしています。応援しています!
嬉しいコメントをありがとうございます~~!!!!!
コンテンツをたくさん楽しんで下さって感謝しかありません!!!!
シュニールコットンも(まもなく)お迎えおめでとうございます~~!!!
これほんと便利さもさることながら、生地の質感がめちゃめちゃ素敵なので、実物届きましたら是非是非たくさん見つめてあげて下さいませ!!!!
そしてファブリックのご質問、お気持ちめちゃ分かります!!!!!!笑
『自然にかけるだけですよ』と言いたくなるところではあるのですが、
以前インテリアブランドさんの動画で『こうやって自然にかけるだけですよ~』と言いながらチョイチョイ手直ししながらソファにかけてらっしゃったことがありまして!!!!
いやいやいや、手直ししてんじゃん!!!!!!!! 自然のままじゃないじゃん!!!!! と思ったことがあるんですよね!!!!!!
(そのときは『生地が重なってる状態』を解消するようにチョイチョイとソファの背もたれにふんわり広げてらっしゃいました)
現時点では『こうすればオシャレです!』と明言できるほどの知見がないのですが、
これからそういう動画などに出会ったら情報収集しておくようにします!!!! いつか話題にできそうなテーマに育ちましたら、ちゃんと一記事使って話題にさせて頂きますね。
即答できなくて恐縮ですが、おもしろい視点をありがとうございます!!!!!
はじめまして。いつも楽しくYouTubeで参考にさせていただいております。
突然ですが質問があります。私は在宅ワークのためワークチェアを使っているのですが、北欧インテリアに憧れており木材を基調とした家具で揃えているためワークチェアがケのプレッシャーになってしまっています。現在の対策としては背もたれにブランケットをかけて隠しながら使っていますが、やはり黒い足やキャスターとかがまだ目立ってしまいます。どうすればもっとワークチェアを部屋に馴染ませることができますか?
手取り早いのはワークチェアではなく、ダイニングチェアを使用することだと思いますが、1日に10時間以上座ったままの生活ですので利便性を捨てることができません。家具選びの走攻守のうち、攻・走両方を取ることはできないのかもしれませんが心地よい生活するために諦められません。どうかご指南よろしくお願いします。忙しいと思いますがどうかお願いします。
これからも記事と動画を楽しみにさせていただきます。
ごめんなさい!!!!!!!!
『一つの疑問』にお答えするために『動画一つ分』の説明が必要になるため、ご質問は基本セン遠慮させて頂いているんです!!
いろんな動画に様々なヒントをご用意しておりますので、
ご自身なりにうまく組み合わせて攻略法を考えて頂けますと幸いです!!!✨
……なのですが一言だけ添えますと、
ワークチェアは『モダン家具』に分類されるのですが、
北欧インテリアにモダン家具を足して良いのかどうか、まさにそのテーマでここ最近ずっと原作ブログを更新しております。
タイムラグはありますが、
そのうちYoutube動画も作りますので、気長にお待ち頂けましたら幸いでございます~。
(誤解を恐れずに端的に答えだけ言うなら、モダン家具を馴染ませたいなら北欧インテリアの『モダン度』を上げるのが簡単だと思います!!)