【超初心者向け】:限界までカンタン安全な《雑貨DIY》



そういうことでしたら!!

……まじめにイチから、
DIY専門のサイトさんを見て勉強するしかありませんね。

つまんな~~い。
つまんなくない
▼楽しい世界ですよ▼



安全性もあるからね。
いい加減な説明で《DIY》は紹介できないんですよ。

いや~~、それも分かるんだけど。

ノコギリとか使う大掛かりなやつじゃなくていいから、
手軽で安全に雰囲気だけ味見できないかなって。

気持ちは分かりますよ!!!
DIYは『楽しさ』も
▼大事ですね▼



というわけで本日は!!
DIY専門ではない当ブログにできる範囲で!!

『なるべく安く』
『なるべくカンタン安全に』
『なるべく本当にオシャレになれる』
……おすすめ《限界DIY》のご紹介だーッ!!!

見せてもらいましょうかねえ!!
『ワイでも出来る』DIYをねえ!!

予算『1,500円以内』で。

マジで?
《関連記事》
①【おすすめ簡単DIY】:フラワーベースの『麻紐巻き』



初心者でも安心!!
カンタンDIYの『一つ目』はこちら!!

フラワーベースの《麻紐巻き》。

フゥーーッッ!!
ワイでも出来そう!!
『100円ショップ』の
▼花瓶やボンドで作れます▼


作り方も見たまんま。

『100均の花瓶』や『お酒の空き瓶』なんかに、
木工ボンドくっつけながら麻紐を巻くだけです。

ボンドたっぷり付けたほうが良い?

そこまでガッツリ保持しなくて大丈夫。
イソップのテスターと同じくらい塗ったらOKです。

なるほど。(ブチュチュ)
厚紙などを使って
▼平たく塗るとラクチン▼



アメリカ感は『出ない』
▼ビジュアルになります▼


イソップのテスター、そんなに使っちゃダメですよ。

できたできたっ!!!

これならガラスそのままよりも
《自然を感じる装飾性》がありますし、

バラバラなデザインの花瓶同士に、
『共通の素材』を足すことで無理矢理リレーションさせることもできちゃいます。
ガラスより麻紐のほうが
▼『プリミティブ(原始的)』です▼

『共通の素材』で
▼リレーションさせられます▼


ガラス瓶を『別素材で覆う』というのは
昔っからある定番のデザインなので、違和感もそんなに感じないはず。

前に紹介してた『アクタスの花瓶』も
ガラスをラタンで覆ってましたしね。

そうそう。
ゆーて『自力で編む』のは難しいので簡略版だと思って頂ければ。
アクタスの花瓶
▼『ガラス+ラタン』▼

オードコペンハーゲンの花瓶
▼『ガラス+セメント』▼

旅行先で買った、
『思い出のご当地サイダー』の瓶とかも化けさせられますので!!

まぁこれDIYっていうか『ハンドクラフト』なんだけど、
よかったら試してみて下さい。

そんな気がした。
▼【Aesop|イソップ】▼

【Aesop|イソップ】
スキンケア・ホームフレグランス系の素敵ブランドさん。
ケア用品自体の魅力もさることながら、『容器』がとてもオシャレでインテリア勢に大人気。
コロナ以前は店頭に『1瓶10,000円』くらいするハンドクリームがテスターとして置いてあり、来店のついでに何食わぬ顔で試用できた。
②【おすすめ簡単DIY】:小さい流木で『コードアジャスター』
『流木』を
▼使ってみましょう!▼



初心者でも安心!!
カンタンDIYの『2つ目』です!!

DIYと言えば《流木》!!
海で拾えていろんな材料に使える人気アイテムですが!!

これなら予算0円といっても過言ではありませんな!!

ですが人気がありすぎて!!
近年の海岸では狩り尽くされてあんまり上モノが残っていません。
『短くて』『小さい』
▼流木が多いです▼



↑拾えるのはだいたい、
こういう『ちっちゃい流木』が多いです。

ショボンヌですね。

この『ちっちゃい流木』。
そのままオブジェとして飾っても良いのですが、

お部屋に合いそうなら
《ケーブルアジャスター》として使ってみて下さい。
ペンダントランプ等の
▼『余ったコード』に……▼


『拾ってきた流木』を
▼巻いちゃう!▼


『ペンダントランプ』の余ってるコードとか、
『生活家電』の余ってるコードとか、

何かしら長すぎる配線類を、
巻き取ってちょうどいい長さにするのが《コードアジャスター》ね。

売ってるの見たことあるかも!!

市販品でも良いんですが、
特に『ペンダントランプ』のアジャスターに流木を使うと見栄えします。
落下すると危ないので
▼『しっかり固定』してね!▼

ランプの『人工物』感と
▼流木の『自然物』感の相性ヨシ▼

【安全性に注意!】
カジマグはわりと『自己責任でOK~』とこのまま飾ることも多いのですが、電球がワレモノなので注意するに越したことはありません。
流木で固定するのではなく、市販のコードクリップなどで固定して安全性を確保した上で、追加でディスプレイ的に流木を引っかける方がおすすめです。いのちだいじに。

あと『ペンダントランプ』以外、
扇風機みたいな『普通の生活家電』のコード類は……、

古物屋さんで1,000円くらいで買える
『レトロな糸巻き』を使っても良い感じに見えます。

『糸巻き』を使ってコードを巻く感じかな。
家電のケーブルを巻いて
▼『長さ調節』するのに使えます▼



糸巻きはそもそも『巻くためのもの』だからね。
コードとの関連性的にも相性がよろしいです。

かわいく『ナチュラルな印象』として使うもヨシ、
インダストリアルな『繊維業のアイコン』として取り入れるのもヨシですよ。

ふむりふむり。
雑にまとめた
▼『余ったコード』を……▼


『糸巻』を使って
▼ちょうどいい長さに!▼


まあこれDIYっていうか、
糸巻きを買ったそのまんまだけどね。

すぐには『不要なアイテム』かもだけど!!
いざ家電のコードが余ったときに知ってると便利ですので!!

よかったらご参考に~~。
《レトロボビン活用術》
▼元ネタ▼
③【おすすめ簡単DIY】:数字プレートで『ルームナンバー』



カンタン安全ラクチンに!!
ビックリするくらい非日常なお部屋を作りたい!!

いちばん効果的なDIYはこれでしょう!!
おすすめテクニック『3つ目』!!

さあこい!!!

貼るだけでホテルライク!!
自室のドアに《ルームナンバー》!!
▼ビフォー▼



予算1,500円で
▼お釣りがでるDIY▼



『室内』がどれだけ残念でも!!

《ルームナンバー》がついてるお部屋は、
その時点でほぼホテルといっても過言ではありません。

概念やんけ。

『ホテル』と言っちゃいましたが、
『店舗全般』を連想させるモチーフなので、
《カフェ風インテリア》なんかにもおすすめですよ。
『真鍮タイプ』も
▼素敵です▼


『ドア自体』をオシャレにするのは上級者だけど、

目線の高さのナンバーは視線を引っ張るので、
それだけでかなり『高級なドア』に見えてくれますよ。

視線誘導テクニックの『ドア版』ですな。

目立つアイテムなので、
本気でやるなら『真鍮製のちょっと良いやつ』とかネジで取り付けるとテンション上がるけど、

お試し感覚なら『シールで貼れる』タイプもあります。
今回使ったのは
▼『シールで貼れる』タイプ▼
『他のカラー』も
▼お好みで▼

お部屋のドアで使って『ルームナンバー風』でもヨシ、
玄関のドアで使って『ハウスナンバー風』でもヨシ。

住まいや目指す暮らしのイメージに合わせて、
よかったら試してみて下さいませ。

もう寝よ~って寝室のドア開けようとしたら
『ルームナンバー』が目に入るのウキウキしちゃいそう。
『部屋が狭くならない』加飾なのも
▼ポイント高いです▼


④【おすすめ簡単DIY】:マスキングテープで『海外の窓枠風』
海外インテリアのような
▼『おしゃれな窓枠』▼




最後にオマケ。
禁断のDIYを伝授しましょう。

……誰にも言っちゃダメですよ?

値打ちこきやがって!!
さっさと言えーーッッッ!!

聞いて後悔するなよ!!
ラストを飾る《限界DIY》はこちら!!
海外インテリアのような
▼『おしゃれな窓枠』▼


『マステ』で
▼自宅に再現……▼



↑マスキングテープで《海外の窓枠風》。

誰にも言えんわ。

え、これマステ? マスのテ?

マスのテです。
普通のアルミサッシの窓に『マスキングテープ』をピーッと貼っただけ。

いくらなんでも安っぽすぎない!?
\ 正気か? /




窓って日中は『常に逆光だから』意外とわからないですよ。

近くで見るとめっちゃマステだけどね!!!

コツとしては、
あまりに細いマステだと『立体感のなさ』が悪目立ちしちゃうから、

『太幅のマステ』を使うとか、
『普通のマステを2枚並べて』使うとか、
……厚みのなさをごまかしてやると、それっぽく見えます。
▼『窓ビフォー』▼



『線1本でも』
▼印象変わります▼



やって良いことと悪いことがあるだろ。

まぁさすがに『お客さんが来るリビング』とかで
コレやるのは恥ずかしいけど……、

自分が寝るだけの『寝室』とかで
コッソリ楽しむなら、安くて面白い遊びになりますよ。

マステ貼った『本人』としてはバレバレだけど、

これを友達んちでコッソリやられたら
一瞬マステと気づけない可能性はありますね。

「お前んちの窓イイじゃん!」
……ってチェックされたら秒でバレるけどね。
『DIYとしては』ショボいけど
▼『遊びとしては』超楽しいです▼


※『ボカシ処理』
ヘタクソですまない……。
【安全に気を付けて】:色んなDIYをお楽しみくださいませ!
自信がついたら
▼上級DIYも楽しんで▼


というわけで!!
おしゃれで楽しい《DIY》!!

本気で頑張りたい方は~~、
ちゃんとしたところで勉強してね。

身に染みて分かりましたわ。
フラワーベースの
▼《麻紐巻き》▼

小さい流木で
▼《コードアジャスター》▼

レトロな糸巻きで
▼《コードアジャスター》▼

数字のプレートで
▼《ルームナンバー》▼

マスキングテープで
▼《海外の窓枠風》▼


↑見れば見るほど『初心者向け』ですもんね!!!

初心者でも楽しめるのが
『レジャーとしてのDIY』の良いところでもあるのですが!!

刃物や溶剤などを使うときは、
しっかりと安全に気を付けて楽しんで頂けましたら幸いです!!!!

アイヨ!!
ウデが上がれば
\ いつかは…… /



ではでは本日はこんなところで!!
みなさま素敵なDIY生活をお楽しみくださいませ!!

どぅーいっとゆあせるふ!!!

うむ。
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
《DIY》すごく面白そうなので、
実際に雑貨とか作ってみたいんですよね。