【フェイクグリーン警察】と戦おう!:造花のニセモノっぽさを消す方法


フェイクグリーン警察の朝は早い。

おしゃれな友人宅の玄関を見ては「この植物、フェイクじゃない?」
おしゃれなカフェの店内を見ては「この植物、フェイクじゃない?」

そんな不毛な生き方はイヤだけど、
自分の深層意識の中にもちょっとそういうトコあるから強く言いにくいですな。
《フェイクグリーン警察》の
▼イメージです▼


あらためて説明しよう!!
《フェイクグリーン警察》とは!!!

誰もが心の中に持っている、
『おしゃれな観葉植物を造花と見抜きたい』気持ちのことである!!!

やはり人間は愚か!!!
《過去記事》

↑以前にも《フェイクグリーン警察》対策として、
偽物だとバレない造花ブランドさんをご紹介させて頂きましたが!!

それでも不安という方のために!!
本日はもうひとつ防衛テクニックをご紹介しておきます!!

徹底抗戦の構えですな!!
知ってる対策は多いに越したことはないのでありがたいです!!

「造花だってバレちゃうかも……」
と怯える日々はもうサヨナラしましょう!!


それでは早速参ります!!
造花をニセモノだと見破らせない『サポート技』!!

ほーんほーんほーん!?
《関連記事》
▼【趣味グッズを邪魔しない】:『あえて地味な』ドライフラワー6選▼
▼【アクタスの花瓶で覚える】:フラワーベースの『サイズの選び方』▼
【生花と造花の違いとデメリット】:フェイクグリーンは第一印象が最重要
▼ぜんぶ高級フェイクグリーンです▼


まず、大前提として
理解しておかなければならない事実がございます。

なんぞなんぞ。
\ 新鮮なサラダをどうぞ /



過去記事でも解説しましたが、
どれだけリアルなフェイクグリーンでも、目の前でガン見されたらさすがに造花です。

ふむり。

だけど、家具屋さんとかアクセサリーショップとかで
シュッと飾られてる造花って普通にステキでしょ?

アクセサリーショップ行きませんが、イメージ的にはまあね。
家具屋さんの
▼高級フェイクグリーンです▼


たとえば家具屋さんでオシャレな観葉植物を見かけたとき。
「あらステキ」と思って近づいて見たら実は造花だった場合ね。

「こんなに素敵な造花ならウチにも飾りたいわ」
……と思う方だってそこそこ居るはずでしょ?

なりますね。
「素敵だけど造花でゲンメツした!」「許さない!」って感じる人の方が少数派なんじゃないかな。


実は人間の心理的には、
フェイクと本物との『細かい違い』はあんまり重要ではなくて、

それよりも、『どうせそれフェイクでしょ』と
疑われていること自体の方が大問題なんですよ。

どゆこと?


「その服どうせユニクロでしょ?」
「はい、そうです……」
↑これは完全なる敗北だけど。

「そのお洋服ステキね! どこのブランド!?」
「実はただのユニクロなんですよフフフ……」
↑これは完璧な勝利なんですよ。

例えが最悪すぎるけど分かりますっっっ!!!!!

それと同様に、



「その観葉植物どうせフェイクグリーンでしょ?」
「はい、そうです……」
↑これは完全なる敗北だけど。

「その観葉植物ステキね! どこの園芸店!?」
「実はただのフェイクグリーンなんですよフフフ……」
↑これは完璧な勝利なんですよ。

なるほどねーッ!!!
クソ食らえだけど、なるほどね!!!
壁かけの観葉植物が
▼すべてフェイクグリーンです▼



どんなに高級なフェイクグリーンブランドでも、
近くで見れば『造花は造花』なのに!!

ニセモノだと見破られるより早く、
「あらステキね」という第一印象を相手に与えることが超大事なんですよ!!!

「ステキ」と感じさせるのが先か!!
「なんだ造花じゃん」と思われるのが先か!!
地獄のスピード勝負ですなあ!!
日々訓練にいそしむ
▼フェイクグリーン警察▼



『第一印象をおしゃれにしたいインテリアマン』
VS
『最初っから疑ってるフェイクグリーン警察』

……両者は決して相いれない、
永遠のライバル関係なわけですよ!!

人間は愚か!! 人間は愚か!!!
\ 造花は消毒 /



とまあ、仁義なきこの構図の中で
うまく立ち回ってフェイクグリーン警察をいなすために、

絶大な効果を持っているのが、今回解説するテクニックなんですよね……。

もっとインテリア素直に楽しんだ方が良いですよ。
《関連記事》
▼【服好きなら】:『アパレルショップみたい』なハンガーラックを使おう▼
▼【服好きなら】:『無印・マワ』に頼らないハンガーの揃え方を覚えよう▼
【あきらかにニセモノ】のサボテン:インテリアの観葉植物ディスプレイ術
\ 次はどいつだ! /


ではさっそく解決編!!
本日のお役立ちアイテムはこれだーッ!!

ほいほい。


↑『あきらかに偽物』の植物のオブジェ!!

……理由を申してみよ。

どっからどう見ても
『最初からホンモノと思わせるつもりがない』植物のオブジェをドンと置いておくと!!

お部屋の第一印象が決まる最初の瞬間、フェイクグリーン警察の目が
そっちに逸れて本命のフェイクグリーンがバレにくくなるぞ!!

もっと人間信じよ?

『左右の植物』から
▼意識を逸らせます▼

ようするに、
開幕で自動発動するタイプのデバフですね。

これさえあれば絶対勝てるというわけではないけれど、
あると戦いを有利に進められるので勝率が上がりますよという『エネミー弱体化スキル』になります。

デバフの説明は要りませんが、
実際効果はありそうな気がしますねえ。

どうしても
▼『周りの植物』より先に目がいきます▼

体感の目くらまし効果は30%といったところでしょうか。
デバフで30%って相当な神スキルですよ。

何に対して何がどう30%なのか一向にわかりませんが
強力っぽいことだけは伝わりました。



ダイソーの中でも『ハズレの造花』をわざわざ選んで
そいつらを大量にごまかし切るような魔法みたいな効果はないけれど、

《アスカ商会》さんみたいな
気の利いたアーティフィシャルグリーンと組み合わせればほぼ鉄壁くらいにはなる効果範囲ですね。

なるほど。
\ どれが本物だ! /


『造花に興味ない人の部屋をそれだけで激変させる』ほどの効果はないけど、
『造花に気を使ってる人の部屋を気軽に1ランクアップ』するのは余裕、
……くらいの感じですね。

造花のクオリティに最初から無関心な人に押し付けるのもよくないし、
ちょうど需要と合ってるくらいの能力値な気がしますね。

そうそう。
『必要な人』にとって『ちょうど必要なくらい』の効果なんですよ。


左の【緑のフェイクグリーン達】から
▼目を逸らさせています▼

ちなみにコレ、
別に僕がウケ狙いで言ってる変なワザとかじゃないですからね。

本当でござるか~?

フェイクグリーンのニセモノ感をごまかしつつ、
気の抜けたサボテンのオブジェで『ナマの観葉植物のおイキリ感』も中和できるという……、
▼参考文献▼


↑一線級のインテリアコーディネーターさんたちも活用されてる
オーソドックスなディスプレイ術でございますので、

グリーンの中に
『明らかに偽物の植物オブジェ』を混ぜるテクニック、よかったら試してみて下さいませ。

うぇいうぇい!!

なお!!
例では『サボテンのオブジェ』ばかり取り上げておりますが!!

販売されてるモデルが豊富で選びやすいことと、
ユーモラスな形で「ニセモノ飾っても許されやすい愛嬌」があるため、
万能で使いやすい最初の一つとしてサボテンを推奨しております!!

はいはい、なるほどね。

慣れてきたらいろんな植物オブジェに挑戦するのもおすすめですし、

サボテンさえ選べば
『何も考えずに安いやつ』でオールオッケーと言ってるわけでもありません!!



うっかりヘンなサボテン選ぶと、
お部屋がステーキ屋みたいになるから気をつけなはれや。

本当になりそうで怖いな!!!!
《関連記事》
▼【合法オブジェ】:『飾っても恥ずかしくない』のが花瓶です▼
【造花も気にせず楽しんで】:おしゃれなフェイクグリーン生活を!


というわけで!!!

みんな優しくなろうねというお話でした。

争いは何も生みませんなあ!!!

途中で何度か指摘されましたが!!
そもそもインテリアはけんか腰で挑むものではありません!!


『ニセモノ感の対策』に慣れていないお部屋への
フェイクグリーン警察行為を助長するものはありませんので!!

あくまで自衛手段の一つとして、
『無用な争いを避けるため』に活用して頂けたら幸いです!!

「おやおやダイソーの造花を何の工夫もせずに飾ってるのかい?」
……みたいなディスに使うのはダメゼッタイということですね!!

そんな人いないと思いますが、そういうことでございます!!!



マナーを指摘するのはマナー違反!!
大目標である『みんなで気持ちよく暮らすこと』を忘れずに、お部屋も心も素敵なインテリアマンになってくださいませ!!

肝に銘じますわなあ!!!

ではでは、本日はこんなところで!!
機会があったらまたお会いしましょう!!

みなさま、ステキな趣味部屋生活を!! バイバイ!!!

バイバーイ!!!

関係ありそうな
記事
趣味部屋インテリアマン。150万PV突破webラノベ作家。2018年8月よりMBラボでインテリア情報を発信。なんの因果か個人ブログでオタク部屋の劇的ビフォーアフター・アニメグッズの飾り方を解説することに。 ▶twitter ▶YouTube