【まちカドまぞく】で覚える:コレクション棚の『おしゃれな飾り方』
▼少しでも『インテリアっぽく』!▼
痛部屋も別に好きなんだけど!!
いざ『インテリアっぽく』したいときに、【やり方】を誰も教えてくれないんですよね!!
▼『フィギュア業界』の台座▼
アクリル製・フィギュア台座
(1650円)
▼『インテリア業界』の台座▼
木製・アクセサリー台座
(1980円)
↑『痛部屋っぽいのが好き』、
『インテリアっぽいのが好き』、
……どちらも尊重されるべき個性ですが!!
『センスないし』『お金かかりそうだし』と決めつけて、
……最初からインテリアを選択肢に入れそびれてることありますよね!!
そもそも発想が浮かばないんですよね!!!
実際は理屈でけっこう戦えるし!!
予算だって想像してるほど高くないことだってよくあります!!
『ちゃんと考えて痛部屋派』ならぜんぜんOKだけど!!
知らないままインテリアをスルーするのはもったいない気がします!!
ならば知識を覚えるまで!!
推しへの気持ちを力に変えて!!
《△構図》
《リフト》
《レイヤード》
《トンマナ》
▼全て活用されています▼
というわけで本日も!!!
アニメグッズを
『インテリアの知識で』飾ってみる講座を始めてゆきましょう!!
うぇーい!!!!
《過去の作例》
『けいおん!』
▼クリスマス・静物スタイリング▼
『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』
▼秘密基地・静物スタイリング▼
『ストライクウィッチーズ』
▼ミリタリー×自然:静物スタイリング▼
『侵略!イカ娘』
▼イカ釣り漁船・静物スタイリング▼
↑だんだん元ネタ作品のネームバリューが
怪しくなってきてるから、ここらが踏ん張りどころですよ!!
任せなさい!!
本日はついに、
ブログ《様子のおかしいインテリア店》のきらら枠ですよ!!
え”っ……?
▼本日のお題です▼
↑まんがタイムきららが誇る箱庭ファンタジー、
【まちカドまぞく】だぁーッッッ!!
なんでだよっ!!
好きなんや。
当ブログは
▼【まちカドまぞく】を応援しています▼
↑《静物スタイリング》に使うフィギュアも
ちゃんとご用意してありますよ!!
僕だってそうそう何個もフィギュア持ってませんからね。
作品を自由に選べないのはどうか勘弁して頂きたく。
その数少ないわざわざ買ったフィギュアが
『イカ娘』と『まちカドまぞく』だからびっくりしてるんでしょうが。
問答無用!!
まずは現物をご覧ください!!
まちカドまぞくより、
コトブキヤ『千代田桃』を使った静物スタイリングですどうぞ―ッ!!!
▼『スタイリスト私物』です▼
静物スタイリング
▼《まちカドまぞく》▼
↑デェェーン!!
おおおおおっ!?
いつもと違うテイストにしましたね!!!!
それでは始めましょう!!
これは、家庭の事情で一夜にして闇の力に目覚めた少女が……!!
《連続性リレーション》を身に着ける運命に
果敢に立ち向かう感じの、何かそういった記事である!!
▼原作です▼
▼アニメ版▼
▶アマプラ【無料体験あり】:まちカドまぞく『1話』
【様子のおかしいインテリア店の『きらら枠』】
けいおん!はきららだけど『京アニ枠』、
ゆるキャン△はきららフォワードだけど『ゆるキャン△枠』、
……であるため、
様子のおかしいインテリア店の純粋なきらら枠は『まちカドまぞく』と『ゆゆ式』なのである。
【コトブキヤ|千代田桃】で覚える:フィギュアのおしゃれな飾り方
さて解説。
まずは《トンマナ》の設定ですが、
今回は『まちかどトンマナ』にしてみました。
どういう意味やねん。
具体的には『道路標識モチーフ』を積極的に使ったのと……、
▼自然光のショットです▼
↑それをアンカーにして
『交通』関係のアイテムをちょこちょこ採用したカタチですね。
ああ、『信号機』とか『バス』とかですね。
めちゃくちゃまちカドまぞくっぽいです。
もんものフィギュアには
最初から『道路標識』のモチーフがあしらわれているんですけれど、
最初から『台座に』
▼道路標識がデザインされています▼
【もんも】
今回のキャラクター『千代田桃』の愛称。覚えよう。
↑トンマナさえ逆算してしまえば
自分で自由に『ちょい足し』できますんで、ほかのキャラクターでもぜひ試してみて下さい。
いろいろ考えてみたくなります!!!
で、そもそも
『道路標識』のモチーフが持っている要素として↓
『丸・三角・四角』という形のフォーマットと、
『赤・青・黄』という色のフォーマットがありますので、
これも積極的に取り入れて、
スタイリングの世界観として使わせてもらっております。
ほえー。
本当に原作のフォーマットを抜き出してそのまま使ってるんですね。
そうそう。
『ルールを探して』『そのルールに合ったスタイリング』をしているだけです。
↑物語とぜんぜん関係ない『真鍮のトレー』みたいな雑貨類も、
フォーマットに合っているものを選んで世界観になじませているわけですね。
この考え方はホント色々応用ができそうですね。
そのおかげかしら、
今回は特に『作品を好きな人ほど良さが分かる』スタイリングになってる気がします。
■『丸くてブルー』のミラー
■『三角でイエロー』のランタン
■『四角でピンク』のアートなど
▼作品のフォーマットに沿った雑貨を飾っています▼
とにかく静物スタイリングって、
『関係ないものをテキトーに飾ってる』ように見えたらステキに感じられないんですよ。
うむりうむり。感覚的にはうむり。
だからこそ、
『リンクさせる』『セットに見せる』『近くに置く』
……などなどのテクニックを駆使することで、
なんとかして
スタイリング全体に暗黙の統一感を生み出さないといけないんです。
口で言うのは簡単ですわなあ!!!
■メタ子(猫)のイメージ
■ごせん像のイメージ
■ED映像の古代みたいなイメージ
……などの最大公約数として
▼《テラコッタのネコ雑貨》を飾りました▼
ぶっちゃけスタイリングは、
『リレーションのテクニックを』
『どんだけたくさん知っているか』
……が勝負の分かれ目と言っても過言ではありません!!
その貴重な『あの手この手』の一つ!!! それこそが!!
『メディコス公式様』の
▼シャミ子スタイリング▼
今回覚える必殺技、
《連続性リレーション》……なんですよね。
ホッホホーウ!!?
《関連記事》
▼【要素をリンクさせよう!】:おしゃれの基礎技術《リレーション》▼
【インテリアの世界では】:雑貨・アニメグッズは『関係性』で飾る
過去記事で解説しました通り、
スタイリングは
『でっかいカタマリ1つ』を作るよりも、
『2つ以上のカタマリ』を作ってセットで運用して、
相乗効果を狙うのが得策です。
うむりうむり。
『階層』を増やす効果があるんですよね。
セットで運用して
▼『相乗効果』を狙う▼
ですが2つセットとはいえ、
全然関係ないスタイリングが隣に並んでいたら「なんで?」と感じてしまいます。
オシャレのつもりでやってて
「なんで?」って言われたら一生モチベが消え去ります。
そうならないよう、リレーションやトンマナの統一を使って
「こいつらはセットですよ」という意図を伝えなきゃならないのですが。
色んなテクニックがある中で最も強引に、
「こいつら仲間ですよ」と
伝えるパワーがあるのが《連続性リレーション》なんですよ。
ほーん?
↑右の山にも、左の山にも!!
『緑のツタ植物』が引っ掛かってんだから仲間に決まっとる!!
え!? ああ、うんうん!!!
↑右の山にも、左の山にも!!
『金色のジャラジャラ』が引っ掛かってんだから仲間に決まっとる!!
そう!! そりゃそう、ですよね!?
↑……右の山にも、左の山にも?
ど、道路標識みたいな
『マルとかシカクの雑貨』がつながってるんだから仲間に決まっとる?
バッチリです!!!
↑魔法は物理で超えられる!!
物理的につながってたらセットに決まってるでしょう理論ですよ!!
ひどいっっっ!!! 理論と呼ぶのもおこがましい!!!
モノとモノとの間に、
物理的な連続性を持たせて『セット』に見せる。
これが今回のテクニック、《連続性リレーション》なのですよ。
おしゃれな雑貨も
▼ぐるりと繋げます▼
《関連記事》
▼【ツインターボで覚える】:趣味部屋は『オタクっぽくない飾り方』で飾れ!▼
【趣味部屋の基本】:コレクションも本も『物理的にくっつけて』飾れ!
縦横無尽に
▼連続させています▼
おっしゃる通り、
まぁ『やってること自体』は大したことではないんですが。
こうやって言語化しておくと、
いざ実際にスタイリングするときに使いやすくなると思いますよ。
それな……。
『実は普通』のテクニックっていっぱいあるけど、
言葉にするまで自分で使う発想が生まれないんですよね……。
『物理的につながってると仲間に見える』
……ということ自体は当たり前なんですけれど、
おしゃれなスタイリングをしている人は、
それを『わざと狙ってやっている』……という事実を知ることが大切なんですよ。
↑これが分かると、
よくある『洋書の上に雑貨を置く』テクニックが、さらに深く理解できます。
よく見かけますよねえコレ。
↑本好きからすると
「こぼさない?」「だいじょうぶ?」と最初に浮かんでしまう例のアレですが、
これも《連続性》でリレーションを成立させているわけですね。
コーヒーも雑貨も、
どちらも同じ本で物理的につながってる仲間……ってことですね。
↑しかも本には《リフト》の効果もありますからね。
「読めないじゃん」とか「汚れるじゃん」とか、
ツッコミどころが多いのによく採用されるのは、それなりの理由があるってことですよ。
フムフム理屈は分かりましたよ。なるほどね。
でも認めませーん。
言うと思った……。
ケーキスタンドで
▼仲間を一緒に飾る▼
ラグ・絨毯で
▼仲間を一緒に飾る▼
↑さらに視野を高くすると、
《ゾーニングリレーション》だって広い意味では連続性を使ったリレーションです。
必ずしも『本』にコーヒー載せなくたって、
自分なりに納得できる連続のさせ方を活用すれば大丈夫ですよ。
ほーんほーん!!
なるほどね、それはちょっとありがたいかも!!
オシャレにはなりたいけど、
オシャレに魂までは売りたくないですからね。
洋書にコーヒー載せるの、ぜったいキライだと思ったんだよ……。
《関連記事》
▼【オタクの断捨離論】:自分の『本当に大切なこと』は死守しよう!▼
【壽屋|千代田桃】で覚える:おしゃれな『フィギュアの飾り方』でした!
というわけで!!!
《連続性リレーション》を使って、
ディスプレイの『一体感をアップさせよう』というお話でしたーッ!!
ドンドンパフパフ!! ドンパフーッ!!!
なお《連続性リレーション》は!!
雑貨・小物だけでなく『お部屋全体のインテリア』にも活用できます!!
似ている木材を連続させて
▼『リビング』と『和室』に一体感を持たせる▼
↑かな~り色んな事に活用できますので、
『何かに一体感を持たせたい』ときには思い出してみると良いでしょう!!
前にもちょっと言ったけど、
ディスプレイ術ってインテリアと共有できるテクニック多いんですねえ。
窓辺にグリーンを配置して
▼『庭』と『室内』を連続させる▼
ですです!!
特に《トンマナ》とか《リフト》なんて、お部屋作りでも大活躍しますからね。
フィギュアの飾り方を勉強してるうちに、
ついでにインテリアのレベルも上がってやります!!
その意気やヨシ!!
がんばれシャミ子!! 応用力を高めて、おしゃれな部屋に住めるまぞくになるんだ!!
これで勝ったと思うなよ!!!
▼ご覧頂いてありがとうございました!▼
ではでは、本日はこんなところで!!!
機会があったらまたお会いしましょう!!
みなさま、ステキな趣味部屋生活を!! バイバイ!!
バイバーイ!!!
《まちカドまぞく》
スタイリングに使用した
▼『主なアイテムのレシピ』▼
▼《駿河屋》での検索結果▼
▶【最新の検索結果】
千代田桃 フィギュア | 中古・新品通販の駿河屋
fog linen work|ブラスプレート(円形・Mサイズ)
【ムーベのスタンドミラー】
鏡なんですが、ひっくり返すと『裏面がブルー』なんです。
東洋石創|ブックボックス『トムソーヤの冒険』
(※2冊セットなので注意です)
DRAW A LINE|Table A ブラック
(※ドローアラインの『パーツだけ』使いました)
【シラカバのディスプレイスタンド】
ニトリで1000円だったんですけど、生産終了で商品ページ無くなってました……。
例年クリスマスの時期に『マイナーチェンジ版』が発売するので来冬狙って頂けると幸いです。
▶最新の『フィレンツェトレイ』の検索結果
▼ぜんぶ100円ショップ『セリア』です▼
■カラーコーン
■安全第一のバリケード
■光る信号機の子供用玩具
(※『土管』は買ったけどボツになりました)
『ミニチュアの道路標識』は
▼ガチャガチャの景品です▼
大人なので
▼ぜんぶ『駿河屋で単品買い』しました▼
▶【最新の検索結果】
THE道路標識 | 中古・新品通販の駿河屋
『シャミ子』をお持ちの方は
▼トンマナそのまま流用できますよ▼
▼『YouTube版』▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
アニメグッズをおしゃれに飾りたい!!
でも痛部屋じゃなくてインテリアっぽく飾りたい!!