※画像引用元:アニメ『映像研には手を出すな!』公式様より
《映像研には手を出すな!》で覚える:DRAW A LINE/ドローアライン

そもそも《ドローアライン》が何なのか知りません!!



↑一本6,000円オーバーの高級おしゃれ突っ張り棒!!

《ドローアライン》が今、
日本のインテリアシーンを席捲しまくっているのですよ!!

つっぱり棒が6,000円は高すぎるよ。
愚かな人類はすぐブランド品に騙される。

……ひとつ言い忘れがありました。



↑棚パーツとか照明パーツとかの、

『最低限必要なオプション』をくっつけたら
簡単に10,000円オーバーいっちゃうから気を付けてね。

なお悪いわ。



高いのになぜ売れるのか!!
インテリア的にナンボほどすごい潜在能力を秘めているのか!!

本日はその謎を解明してゆきましょう!!!

しょせんブランド品に騙されてるだけだと暴いて見せます!!


↑本日のエントリーはこちら!!
【映像研には手を出すな!】で学ぶインテリアでございます!!

サンキュー照代!!
さいきん趣味全開になってきましたね!!



↑未見の方へストーリーを
やんわりと解説しますと『女子高生がアニメを作るお話』なのですが!!

実物見ないと伝わらないタイプの独特な魅力を持つ作品ですので、
ご興味ありましたら是非。

そういうことになるから、
誰でも知ってる作品を選べって言ってるのに……。
先に無料ページだけでも
▼試し読みしたい方用▼
【ドローアラインのメリットレビュー①】『床面積マネジメント』が簡単


というわけで、まずはカンタンに基礎知識です。

《ドローアライン》とは!!
これまで『ダサさの代名詞』だった突っ張り棒をオシャレに革命したアイテムである!!



実はなんとなくは知ってました。

『アイアン素材』のざらざらした質感、
『真鍮パーツ』の渋~い華やかさ、
どこをとっても非常にかっこよろしいです。

まあ、見た目が良いのは認めざるを得ませんね。
そこを否定するほど頑固じゃないです。




↑しかもこれ、
『好みのアタッチメント』を組み合わせてやることで、

いろんな機能を持たせることができるんですよ。

アセンブルですね!!!!!
心の中の男子中学生が喜んでしまう!! くやしい、でも好き!!!



『照明』だったり、
コモノを置く『トレイ』だったり、
観葉植物を引っかける『フック』だったり、
スニーカー載せる『バー』だったり、

とにかくもう、インテリアで活躍しそうな
ありとあらゆるパーツがカスタム合体できるんですよね。

考えるだけでも楽しいですよね、こういうの。



《ドローアライン》はオシャレです。

でもね。
『かっこいいだけの家具』なら世の中にいくらでもあるんですよ。

おん?
まあ、そりゃそうだ。

だけどそいつらは、
実際に部屋に置こうとしても難儀しちゃうことがあります。
家具は
▼『部屋の広さ』との戦いです▼


《ドローアライン》だけが持つ圧倒的な利点。
それは『床面積マネジメント』をしなくていいこと。

続けたまえ。

インテリアの基礎ルール、
お部屋は『広々としているほどリラックス』なのですが……、
棚の圧迫感を
▼『天井高』で中和▼


↑そうカンタンに建築レベルで広くすることはできないので、
錯覚を使って『広そうに感じる』工夫をしてやることが大切になります。

うむりうむり。

覚えていますでしょうか。
人の視線は、自然な状態で『ちょい下向き』がデフォルトです。

お部屋に入った瞬間に、
床面積を見て『部屋全体の広さを想像する』習性があるんです。
床から
▼『全体像を』想像します▼



おしゃれな部屋づくりに床面積の確保は必要不可欠。

『見た目の印象』や『生活導線の確保』を考えると、
家具を置くのは床面積の3分の1までにするのがインテリアのセオリーです。

想像するより厳しいんですよねコレ。
ぼんやりやるとすぐ床の半分くらい埋まります。
リノベーションも
▼簡単にはできません▼



ですが。

《ドローアライン》をお部屋に設置した場合って
どれくらい床面積が埋まっちゃいます?

あ。





ぐぬぬ。
4平方センチメートル……くらいですかね。

その通り。

《ドローアライン》は、
普通のオシャ家具と比べて圧倒的に床面積マネジメントが簡単なんです。

これはまあ~~、どこにでも置けますわな。

しかもこれ、
『ヨコ向き』で使ったら床面積ゼロですしね。
横向きで使えば
▼『床面積ゼロ』で飾れます▼



玄関わきのスキマに突き立てて、
『いきなりスニーカー置き場!』……なんて普通のシューズラックでやったら圧迫感でギチギチになりますからね。

一般的な家具にはない、
『軽くてライトな印象』をぜひぜひ楽しんでみて下さいませ。

ハイハイハイハイ。
なるほど、それは確かに特徴的な魅力ですな。
『普通の突っ張り棒』では
▼ありえない活躍ができますよ▼


【ドローアラインの魅力①】
■突っ張り棒らしからぬ
『おしゃれなデザイン』。
■アタッチメント豊富で
『色んな使い方』ができる。
■『床面積マネジメント』が
めちゃくちゃ簡単。
【ドローアラインのメリットレビュー②】自由度が高くて『失敗に強い』


でもさ。
言うても、ちゃんとお片付けすればいいだけじゃないの?

床面積に余裕があれば、
無理に《ドローアライン》を使わなくても良いわけじゃない?

ドローアラインを採用するメリット、2つ目!!!
なんとか『お片付け』が
▼成功したと仮定します▼



『配置の自由度』が高い!!!

ホウ!?
家具には色んな
▼『配置の自由度』があります▼



家具には、
モノによって配置の自由度に違いがあります。

例えば本棚を『部屋のど真ん中』には配置しにくいですよね。

本棚は……まあ、
壁にベッタリで配置するのがベターでしょうな。
『ラック系』は
▼配置の自由度が低いです▼

ソファは『TVに向けて』
▼配置することが多い▼


なので、多少でっかい豪邸に住んでいようが、

コーディネーションにおける
『家具の配置』ってのはありがちの範疇に収まってしまいがちなのですが。

賃貸ワンルームで気にすることはないけど、
がんばって広くした新築とかだともう一歩進んだおしゃれが楽しみたいかもですね。
お金持ちも
▼普通のことしちゃうもんです▼


でもね。だけどね。

《ドローアライン》には!!
この配置の不自由さがほとんど無いんだ!!!

突っ張り棒ですもんね!! そりゃそうかも!!!



『家具のサイド』に置いてもヨシ、
限界まで『部屋のすみっこ』でもヨシ、
いっそ『部屋のド真ん中』でもヨシ、

なんならちょっとくらい変な場所に置いた方が
【ハレ感】が出て見栄えします。
『変な場所』を攻めても
▼ヨシです▼


そういやドローアラインって、
『アタッチメントの向き』までクルクル変えられましたね。

左様!!
アタッチメントの
▼『向き調整』も自在です▼


《ドローアライン》は動かし放題!!

ライフスタイルに応じて、気分に応じて、
カスタムしながら『どこにでも』『どんな向きにでも』配置できちゃいます!!

なぜそれを早く言わん!!

『ベッドサイドでスマホ置く用』に使ったり、
『玄関でカギを置く用』に使ったり、
……思いつくまま自由に用途を変化させられるのです!!
ベッドサイドが便利だと
▼いざというとき安心です▼



用途を変えられると『何が嬉しいか』!!
……もしも、思ったより使い心地がよくなかったときに!!

「やっぱり照明として使っちゃお」
「やっぱり観葉植物を置いちゃお」
みたいにコンセプトごと変えて、また別の場所に動かすことができるんですよ!!

言葉は悪いけど、ツブシがききますなあ。
ちゃんと計画するのが
▼基本ですよ▼



インテリアの知識をお伝えする立場としては、
「ちゃんと使い道を考えてから買い物しなさいよ」と言わなければならないところではあるのですが。

ですがオシャレを楽しむために、
「とりあえずなんか足したい」という気持ちが芽生えちゃうのも人情です。

あるある!!!
そんでヘンな物買って後で後悔する!!!

そこで「いいからガマンしろ」と言うのはカンタンなのですが、



家具の世界はお高い物が多いので、
ガマンばっかりしていたら何も買わないままウン年も経っちゃいます。

ボーナスのたびに『椅子一脚』ずつ増えるのは
インテリアおたくだけですよ本当に。

そこで!!!!!



『一万円そこそこ』の
『後で困らないインテリア雑貨』ってのは、
非常~~に良いガス抜きになるんですよね!!

そんな目で《ドローアライン》を見てる人初めて見た。

インテリアの世界は、ちょっと無駄買いすると
予算もなくなるし部屋も狭くなるしで大ダメージを受けますが!!



ドローアラインは「とりあえずオシャレだから」で買ってみても、
けっこう将来ずっと何とかなる貴重なアイテムなんですよ!!

そんな言い方あるかよ。
後から
▼『全然違う使い方』をしてもOK▼



「このベッドちょっと違ったな……」
「この洋服ハンガーちょっと違ったな……」

『大型家具』でそんな失敗したら、
もう買い替えするしかないんです!!

堪忍しとくれッッッ!!!

ドローアラインだけが持つ後腐れのなさ。
ぜひぜひ体感してみて下さいませ……。
非常時は
▼『別物』に変身させられます!▼


【ドローアラインの魅力②】
■普通の家具より
『配置の自由度』が高い!
■うまく使えなくても
すぐに『別の場所』で活躍させられる!
【ドローアラインのメリットレビュー③】DIY初心者でも『セミオーダー』気分

ラストです!!
《ドローアライン》が普通の家具とは違う点!!

ぜんぶ『自分で決められる』!!!

?




普通の家具って、
当たり前だけど『既製品』の中から選ぶんですよ。

お店にはあらかじめ決まったモデルが売っていて、
「どれを買いますか?」みたいなね。

ザ・お買い物って感じですね。
売ってる中から『一番イメージに近いやつ』を選ぶわけだ。
『有り物』から
▼チョイスします▼



でも既製品って、
そう簡単に理想に出会わないから時間かかるんですよね。

『出会うまで待つ』のは王道です。
それ自体はむしろ最もシンプルな対応でしょう。

ですが僕たちオタクは『公式からの供給が足りない』とき、
どうやって危機を乗り越えてきましたか?

ま、まさか……!!



そう!!!
自分の頭にしかない物は、自分で作るんですよ!!!

いちばんガチなタイプのオタク!!!

この『自分専用のものは自分で作るしかない』問題!!!



これまでインテリアの世界では、
『オーダー家具』や『DIY』で何とかするのが一般的でした。

ああ、なるほど。
『ブランドさんに特注』して作ってもらうか『ホントに自作』しちゃうかですね。

でもそれって!!!
どちらもめっちゃ敷居が高いでしょ!?

オーダー家具はお値段が怖いし、
DIYはめんどくさそうですしね。
自作には『不具合やデメリット』も
▼付き物です▼



その点、ドローアラインは
最初から『ちょっとセミオーダー』みたいなもんなんです。

うぃうぃ。
「こういう使い方で1セット見繕ってくださる?」って感じですね。

カッコイイ突っ張り棒買っちゃお~~ってだけなのに、

先に自分の頭の中に『理想形』を描いてから、
それを再現するようにパーツを買うのが当たり前なんですよ!!
『理想形』を思い浮かべて
▼家具選び……▼



しかも、どんな組み合わせにしたって
『デザインの格好良さ』は保証済みですからね。

この視点で考えれば考えるほど、ドローアラインは本当に強い。



現実的なレベルの話として、
『①高いけど払える値段』
『②注文が簡単』
『③インテリアとして成立する見た目』
……という条件が揃っているプロダクトは超貴重なんですよ!!

リアリストだなあ……。



僕たちは!!
金森氏ほどの『マネジメント能力』もなければ!!
浅草氏&水崎氏ほどの『実力』もないんですよ!!

普通のオタクはそもそも創作しませんからね。
いつかしたいとは妄想するけど。



そんな一般人の僕たちに!!
『描く楽しさ』を味わわせてくれるのがドローアラインなんです!!

自分でゼロからDIYするよりは自由度が低いでしょう!!
だけど、ありものだけを買うよりはずっと『表現の幅が広がる』んです!!

たしかに。
『普通は嫌だけど』『プロになりたいわけじゃない』くらいの需要ってありますよね。




デスクのとなりに添えたいから『タテ型』にしよう!
コーヒー置きたいから『トレイ』は必須だ!
小物を収納したいからバッグをぶら下げる『フック』も付けたい!

まさに、『お部屋に一本の線を引く』という
コンセプトに違わない使い心地でございます!!

観葉植物が飾れるように『バー』も欲しいところです!!



もはや『セミオーダー』は上流階級だけの特権ではないのです!!

一般人が考えた最強の世界を、自宅のお部屋に描きましょう!!!

ガッテン承知の助!!!


【ドローアラインの魅力③】
■自分の部屋に合わせられる、
最も気楽な『セミオーダー家具』
《映像研には手を出すな!》:DRAW A LINEで最強の世界を描いてね!

というわけで!!
おしゃれつっぱり棒《ドローアライン》は!!!

『床面積マネジメントがめっちゃ楽』
『失敗してもツブシがききまくる』
『手軽にセミオーダー気分が味わえる』
……と、普通の家具にはない特徴がてんこ盛りです!!

勝ちだ! これ勝ったよ!!

ぜひ《ドローアライン》を使って、
お部屋に自由な世界を描いて下さいねというお話なのですが!!

なのですが?



ドローアラインはたしかに、
頭の中の『理想』を再現できる貴重なプロダクトではありますが、

最初からカンペキを求めすぎて疲れないようにね。

ほいほい。



インテリアってのはそもそも
暮らしながらオンメンテで改善していくものです。

自分のライフスタイルと相談しながら
『より良い暮らし』を模索し続けるのが人生なんですよ。

クリエイターさんも、
自分の作品に満足しないでずっと切磋琢磨してるイメージあります。

創作にせよインテリアにせよ『理想を追う』のは無限の旅路です。


《ドローアライン》は、そんな道中で
非常に心強い味方になってくれることでしょうが、

カンペキだけを目指して硬くならずに、
気軽に更なる工夫を模索して遊んでくださいね。

良い仕事は遊びから。
暇を見つけては遊ぶ。それが仕事の極意。



で、思いっきり工夫して楽しんで、
満足げにソファに転がりながら思うべきことは。

そう。

『まだまだ改善の余地ばかりだ。』

▼原作マンガ▼
アマゾン:映像研には手を出すな!(1)
楽天ブックス:映像研には手を出すな!(1)
ebook:映像研には手を出すな!(1)
▼DRAW A LINE / ドローアライン▼


▼『YouTube版』もあるわよ▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
《ドローアライン》がどれだけ凄いか、
あなたは本当にわかっていますか?