画像引用元:インテリアショップ《リグナ》様より
【インテリアとして使える】:おしゃれなこたつブランド紹介『日美』
おしゃれなコタツは
\ 存在しない /



そう思っていた時代が私にもありました……。

ということは、つまり?

あるんです!!!
おしゃれなコタツを『専門的に作ってる』ブランドさんがあるんです!!




本日は、コタツ特化ブランド
《FolivorA|フォリヴォラ》や
《Nichibi Woodworks|ニチビウッドワークス》を輩出した……、

老舗家具メーカー《日美|ニチビ》さんを覚えましょう!!

聞いたことねえーーーーッッッ!!!!
インテリアコタツは
▼《日美|ニチビ》さん▼



おしゃれなコタツを検索しても、
『本当におしゃれな物』と『テキトーに集めた10選』が混在してるのが今のインターネッツです!!

ガチのインテリア業界のおしゃれコタツ、
存在だけでも知っておくと『変な商品』掴まされにくくなりますよ。

予算はないので聞くだけ聞きます!!!
《関連記事》
▼【もう10選に騙されない】『ふるさと納税』の本当にオシャレな家具▼
【一生モノのリビングテーブルを兼用】:年中使えるおしゃれコタツ
『おしゃれなコタツ』の
▼日美さん▼



えー、
大正12年創業の老舗メーカー《日美|ニチビ》さん。

『普通の家具』も作ってらっしゃるんですが、
『おしゃれなコタツ』への思い入れが強すぎる、コタツ界のキーマンでもあったりします。

『国産』のブランドさんなんですね。

そう!!!
『国産』の
▼ブランドさんです▼



インテリアって西洋が本場だから、
普通は国産だからって『手放しにグッドではない』はずなんだけど!!

《コタツ》のことは、
さすがに日本人が一番よくわかってるよね。

そりゃそうだ!!!
コタツはやっぱり
▼日本の文化▼



……けど、
なんでコタツって『海外』に無いんですかね?

西洋の家は『冬の寒さに耐えるのが優先』、
日本の家は『夏の暑さに耐えるのが優先』だったのよ。

なので西洋は『すきま風が入らないように』『密閉された家』、
日本は『風通しが良いように』『通気性抜群の家』、
……に進化していった歴史がありました。

ふむふむ。
西洋と日本では
▼住宅の『気密性』が違います▼




で、密閉された西洋では
『暖炉』を使ってお部屋すべてを温める全体暖房が発達し、

風通しのいい日本では、
『こたつ』『火鉢』などを使って体の一部を温める部分暖房が発達したんですよ。

あ~~ハイハイハイハイ!!
『ふすま』と『障子』で暖炉使っても熱が逃げちゃうもんね!!!

ということでコタツは国産ブランドに頼りましょう。
日美さんブランド
▼まとめてご紹介してゆきます▼
《ブランド:ニチビウッドワークス》


《ブランド:フォリボラ》



《日美|ニチビ》さんは
せっかく《フォリヴォラ》&《ニチビウッドワークス》という強力なコタツ特化ブランドがあるのに、

それ以外の一般家具ラインでもコタツ作ってたりする
ほんまもんの『コタツ伝道師』なのですが。
他のラインでも
▼なんかコタツ作ってます▼
《ブランド:ラフ&タフ》


《ブランド:ノックオンウッド》



どのブランドも最初っから
『おしゃれぶってるだけの安物コタツ許さない』というコンセプトで作られているため、

無意味に『華美な装飾』もせず、
ブランドテーマにふさわしい上品&高級感のあるラインナップとなっております。

どれどれ……。
ラインナップの
▼一部です▼



高くない!?

最初に言っておくぞ!!!

ちゃんとしたインテリアショップで
『一生モノのガチでおしゃれなリビングテーブル』を買ったら普通に10万円・20万円するんだ!!!



↑コタツの『暖房機能』が追加されて、
それより安くなるわけねえだろ!!!

ごもっとも!!!

コーナンにストーブ買いに行く感覚で値札を見るんじゃないぞ!!!



『インテリアの主役にする家具を買うけど』
『せっかくだしコタツ機能まで追加しちゃう?』

……という意識で選ぶものだぞ!! 気を抜くな!!

コタツ一つ買うのに
そんな心構えいるの?
《関連記事》
【メリット解説①】:リビングで見栄えする『おしゃれなデザイン』


《日美|ニチビ》さんのコタツシリーズ!!!
……おすすめポイント、一つ目!!!

すごくおしゃれ!!

偏差値の低い言い方だな……。
《日美|ニチビ》さんの
▼おしゃれコタツ▼




今の写真にコタツあった?

全部コタツですよ。
『こたつ布団』をかけても
▼ちゃんとオシャレです▼


えー、《日美|ニチビ》さんのコタツは
全てインテリア的にアリなこたつとして企画されており、

暖房機能を備えながら
リビングの調和を崩さない……どころかむしろ格上げしちゃうくらいのビジュアルを誇ります。

うちの自慢のダイニングテーブルよりオシャレっすわ。


見た目だけの問題じゃなく、
こたつがオシャレだと実はとっても経済的です。

なんで?
むしろ『ぜいたく品』でしょ?

あのね。
こたつが『いかにもコタツっぽい』見た目をしてるとね。
なんとなく『コタツ』ってバレる
▼ビジュアル▼


↑シーズンオフに使ってると
ただの出しっぱなしにしか見えないんですよ。

コタツ布団を『はずしてても』バレるよね!!!

コタツ自体がおしゃれであれば、
『春夏用のローテーブル』と
『秋冬用のコタツテーブル』とを区別することなく、
季節が変わっても一年中使い続けることができます!!
秋冬は
▼『こたつ布団』アリで▼

春夏は
▼『こたつ布団』ナシで▼


↑二つのテーブルを別々に買わなくていいということは、
予算だけでなく収納スペースの節約にもなりますよ。

ぐおおおっ!!!
テーブル1個分の収納スペースを金で買えるのか!!!

春夏は『1万円のローテーブル』を使って、
秋冬は『1万円のコタツ』を使う生活よりも!!
本気のコタツは
▼『季節用品』ではありません!▼


もう12万円だけ足して、

一生モノの最高におしゃれな
『コタツ兼ローテーブル(14万円)』を使う幸せもアリなんじゃないでしょうか!!

その金額を気軽に足すな。
ヒーターも『薄型』なので
▼外から分かりません▼

《関連記事》
【メリット解説②】:一生モノにできる素材を使用可能『無垢材』
手前のローテーブルが
▼コタツです▼


《日美|ニチビ》さん系列のおしゃれなコタツ!!
……おすすめポイント2つ目!!!

無垢材(むくざい)のモデルを取り扱っている!!!

無垢材って何?
無垢材を使った
▼コタツ天板です▼


『木のカタマリ』『木そのもの』を素材に使ってるやつです。
オシャレだし手ざわりも気持ちいいしでもう最高。

ハァン?
イケアとかニトリだって『木の家具』いっぱい売ってますけど?

あれは『化粧合板』みたいな加工木材だよ。
代用ボードの表面だけに薄い木を貼ったやつ。

お化粧みたいに
表面をキレイに整えてるから『化粧合板(けしょうごうはん)』。
『加工木材』の
▼イメージです▼



安物なんかは代用ボードの表面に
『木目プリントの紙』を貼っただけ……みたいなお化粧まであるよ。

もはや木ですらない!!!!
『木のスライス』で
▼お化粧したイメージ▼

『プリント紙』で
▼お化粧したイメージ▼


いわゆる『一生物の家具』ってあるでしょ?

あれって実際は
『キズ一つつかない頑丈なやつ』のことじゃなくて、
『傷がアジになっていくやつ』のことなんですよ。

ふむ。
まあビンテージジーンズとかも『ボロボロだけど魅力的』みたいなイメージありますね。

『化粧合板』の家具にキズがついたら、
中身の木クズみたいなやつとかダンボール紙みたいなやつが見えちゃって即アウトなんだけど。
経年劣化で
▼『お化粧が剥がれる』こともあります▼


『無垢材』の家具にキズがついても、
木しか出てこないからちゃんと経年変化のアジに見えるんですよ。

あ”あ”~~~~ッッ!!!
そういや安物のカラーボックスに穴あいて『こいつもう寿命やな』って捨てたことあります!!!

というわけで金額はお高くても、
無垢材であればいつまでも大切に使い続けることができるわけですね。

『長い目で見れば』ムダの少ない投資なのかもしれませんねえ。
表面を削っても
▼ずっと木のカタマリです▼


でも、それなら他のブランドさんも
みんな無垢材のコタツを作ればいいんじゃないの?

無垢材って、
見た目も耐久性も最高だけど熱に弱くて『反り割れ』しちゃうんですよ。

コタツってモロに『熱源』があるから普通は無垢材使えないの。

致命的過ぎる。
日美さんは
▼『鉄材で補強』しています▼


《日美|ニチビ》さんは
なんとかしてコタツで無垢材を使うために、

わざわざ鉄材を仕込んで反り防止してるんですよ。

熱意がすごい!!!
『無垢材のコタツ』が
▼実現してしまいました▼


執念のような工夫とそれを実現する技術により、
『コタツ』でありながら
『無垢材の見た目と耐久性』を備えている
……という、謎にハイブリッドなアイテムが爆誕してしまったわけですね。

ちなみに合板より無垢材の方が
良い意味で『重み』があるからこたつ布団がズレにくいぞ。

地味に嬉しいかも。


『1万円のローテーブル』と
『1万円のコタツ』を数年ごとに壊して買い替えるよりも!!

『7セット壊した』と思って、



最高におしゃれな『コタツ兼ローテーブル(14万円)』を!!
一生使う幸せもアリなんじゃないでしょうか!!

壊しすぎ壊しすぎ。
《関連記事》
【メリット解説③】:『こたつ布団』のオシャレさも抜かりなし


おしゃれコタツの金字塔!!
《日美|ニチビ》さんのおすすめポイント、ラスト3つ目でございます!!!!

よろしくお願いします!!
おしゃれな
\ コタツ布団 /



↑『こたつ布団』まで格好いい。

え、そんなの関係ある?

関係あるわい!!!
こたつ布団って要するに『インテリアで使うデカイ布』だぞ!! どう考えても超重要でしょ!!

ああ……、
『ラグ』とか『カーテン』とか『ブランケット』とかの仲間なのか……。


おしゃれなコタツ布団を選びたいなら、
必要な条件が三つ考えられます。

①余計な主張をしないこと
②のっぺりした印象にならないこと
③むやみにコタツっぽさを出さないこと
……の3つですね。

はいはい、なんとなくは。

①余計な主張をしないこと

お部屋のメインディッシュが『コタツ布団』、
……というお宅はなかなか無いでしょう。

よほど明確なビジョンやこだわりがない限りは、
『単品でのカッコよさ』よりも
『部屋なじみの良さ』の方が優先になります。

カーテンと同じですね、分かります。
《日美|ニチビ》さんの
▼こたつ布団です▼


↑ラインナップが無地ばっかりーーッッッ!!!!

①余計な主張をしないこと……クリア!!!

②のっぺりした印象にならないこと

かといって、こたつ布団は『大面積の布地』です。

あまりに『プレーンすぎる生地』が使われていると、
のっぺりした印象になってしまいがちです。

カーテンなら『ヒダ』があるから気にならないんですけどね。

ラグの場合は
『床に馴染みすぎない』よう、
『ゾーニングの効果』がきちんと発揮できるよう、
……毛足の長いものや光沢があるものなど表情のある素材が好まれますし、
『表情のある素材』なら
▼はっきりエリアを区切れます▼



大面積のソファなんかも同様に、
のっぺりしないよう『レザーの張地』を使ったり、
布張りだったとしても凹凸のある『コーデュロイ』や『ツイード』を使ったり、

……やはり表情のある素材が定番人気を誇ります。
『表情のある素材』なら
▼大面積でものっぺりしません▼



はいはい。

それと同じような工夫が
こたつ布団にも必要ってことですね。
《日美|ニチビ》さんの
▼こたつ布団ラインナップです▼

(※掠れたアタリのあるビンテージ帆布)

(※濃淡違いの糸を使って微光沢の織柄)

(※スエードタッチの起毛生地)

めちゃくちゃ表情がある素材ーーッッッ!!!

②のっぺりした印象にならないこと……クリア!!!

③むやみに
『コタツっぽさ』を出さないこと

そして最後が『コタツっぽい雰囲気』でありすぎないこと。

我々は日本人。
コタツについて詳しい分、コタツという概念そのものに【ケ感(日常臭)】を感じてしまいがちです。

それはね~~、
ずっと身近に接してきたからね~~仕方ないよね~~。

その余計な『目利き能力』のせいで、

いくら生地がオシャレだったとしても、
『いかにもコタツ布団っぽく』感じてしまう要素が一つありまして……。
ニトリさんの
▼コタツ布団▼
ニトリさんの
▼コタツ布団▼

↑生地の縫い目がウネウネだと『こたつ布団っぽく』見えます。

言われてみれば確かにッッッ!!!
《日美|ニチビ》さんの
▼コタツ布団▼



まっすぐ縫ってあるーーッッッ!!!!

③むやみにコタツっぽさを出さないこと……クリア!!!

【コタツ布団のサイズの選び方】
こたつ布団は『コタツテーブルの寸法』『+120cm』が目安です。
四方が60cmずつはみ出すように!!
微妙にぴったり合わない場合は『ちょい大き目のコタツ布団』を選びましょう。サイズが足りないと寒いし貧乏くさく見えます……。
《関連記事》
【日美|ニチビ】さんのこたつを使って『素敵な巣ごもり生活』を!


というわけで!!!!

おしゃれなコタツが大得意、
老舗家具メーカー《日美|ニチビ》さんは!!!

ふぁい!!!



『インテリア前提でデザインされている』
『コタツなのに無垢材が使える』
『こたつ布団までおしゃれ』
……という数々の工夫により!!

非常~~にロジカルに
おしゃれなこたつを作り上げてるメーカーさんなのでしたーッッッ!!!

正直予算はないのに欲しさが爆上がりしています!!!



わざわざ掘り下げてないけど、
『機能面』もバッチリなのでご心配なく!!!

遠赤外線ヒーター搭載で、
『5秒~10秒ですぐ暖かくなる』
『体が芯から温まる』
『電気代が安い』
……などなどのメリットに加え!!!
機能面も
▼抜かりなし▼



もしヒーター故障しても『カチッ』と外せて取り換えカンタン!!
『コード収納ボックス』があるから備品をなくす心配もナシ!!

『コード収納ボックス』ありがてえーーッッッ!!
『コード収納ボックス』の
▼イメージです▼


※たまに『収納ボックス付いてないモデル』があるので
念のため事前にご確認ください。

ほんとマジで!!!
お値段以外は万人にオススメできる逸品ですので!!!

あせらずじ~~っくり検討して下さいませ。

いま押しどきですよ?
■こたつ
■こたつ布団
《おすすめアイテム一覧》
▼『コの字』脚のモデル▼

足を『上下ひっくり返して』
▼取り付けなおすと……▼

▼『四つ脚』に変身します▼
SAI|サイ コタツテーブル
『コの字』の脚はオシャレなんだけど、
こたつでやると両サイドに座った人が足を入れられないという可哀想なことになります。
なので、
『こたつとして使うときは便利な四つ足』
『ローテーブルとして使うときはオシャレなコの字脚』……にチェンジできるようにしたという悪魔的アイディーアな逸品。
Nichibi Woodworks
Wells|ウェルズ コタツテーブル
Wells|ウェルズ コタツテーブル
コタツと言えばやっぱりこのカタチだよね~~~~!!
ちゃぶ台のような円形コタツテーブルです。
足が細ブラックなのもスッキリ見えてすばらしい。直線だらけのお部屋に『曲線』を加える役割も兼ねられますよ。
※『コード収納ボックス』
付いてないモデルなのでご注意ください!
NOMBE|ノンベ コタツテーブル
モルタル調(コンクリート風)の天板を使ったオシャオシャのモデル。
一見デザインフルで初心者には難しそうに見えますが、
コンクリートは『最もリラックスな色グレー』で、『屋外にあるはずのものは非日常』です。
非常~~にロジカルに作られたオシャレさなので、ご興味あればぜひチャレンジしてみて下さい。想像以上に使いやすく感じられると思いますよ。
CODA|コーダ ダイニングこたつ
背の高いタイプも完備されてます。
ロ-テーブルではなく『ダイニングテーブル』をおしゃれコタツと兼用したい……という欲張りな方はこちら。
ロータイプと同様コタツとバレない脚のデザインが秀逸。初見で見抜けるお客さんはいないと思います。
↓オーク材(ライトブラウン)
↓ウォールナット材(こげ茶)
ここから先は『無垢材モデル』
▼お高いけど一生モノよ▼
COOKE|クック コタツテーブル
素材のパワーで殴るタイプの無垢材モデル。かっこよすぎ。
おしゃれさを確保するために『ちょっとゆるいヒーター』を採用してるモデルですので寒冷地にお住まいの方はご注意ください。コタツなのにその優先順位は頭おかしくてえらい。
(※公式さんによると、温度を『強』にしたい人じゃなければ問題ない範囲のゆるさとのことです)
EN|エン コタツテーブル
無垢材タイプの円形モデル。風格がすさまじい……。
こちらも『お部屋に曲線を足す』効果を兼ねられますが、それ以上に『上質な家具』をお部屋にお迎えする幸せが感じられますよ。
『素材感特化』で余計な装飾のないきわめてシンプルなデザイン。
流行にも流されず、和室にも洋室にも合う非常に使いやすいモデルです。
リグナさんだけの
▼『別注モデル』もたまりません▼
TOUKAST|トーカスト コタツテーブル
《リグナさん×日美さん》の別注モデル。
無垢材天板の側面を斜めにカットすることで、
浮かんでいるような軽い印象と、やりすぎない自然なデザイン性を作り出しています。
『素材の重厚感』と『重すぎない印象』とのバランスがうまく噛み合っていて非常に好印象です。
ラストは『こたつ布団』
▼お部屋の色に合わせてね▼
LISO|リソ こたつ布団
(高級感がある織柄&微光沢タイプ)
GAMZA|ガムザ こたつ布団
(温かみのあるスエードタッチ起毛タイプ)
CANVAS|キャンバス こたつ布団
(アウトドア・ミリタリーライクで男前な帆布生地)
動画版
▼【ゆっくりインテリア】▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
コタツの時点で、オシャレは無理。