【フェイクグリーン警察】対策解説:造花のニセモノっぽさを隠す方法



おしゃれな友人宅を見ては「この植物、フェイクじゃない?」
おしゃれなカフェの店内を見ては「この植物、フェイクじゃない?」

そんな不毛な生き方はイヤだけど、
自分の中にもちょっとそういうトコあるから強く言いにくいですな。
《フェイクグリーン警察》の
▼イメージです▼



あらためて説明しよう!!
《フェイクグリーン警察》とは!!!

誰もが心の中に持っている、
おしゃれな観葉植物を『造花と見抜きたい』本能のことである!!!

やはり人間は愚か!!!
《過去記事》


↑以前にも《フェイクグリーン警察》対策として、
偽物だとバレない造花ブランドさんをご紹介させて頂きましたが!!

それでも不安という方のために!!
本日はもうひとつ『防衛テクニック』をご紹介しておきます!!

徹底抗戦の構えですな!!
知ってる対策は多いに越したことないのでありがたいです!!

「造花だとバレちゃうかも……」
そんな不安に怯える日々とはもうサヨナラしましょう!!
フェイクグリーンを
\ 飾っているな /



それでは早速参ります!!
造花をニセモノと見破らせないサポート技!!

《サボテン・デコイ》!!!

ほーんほーんほーん!?
《関連記事》
▼【アクタスの花瓶で覚える】:フラワーベースの『サイズの選び方』▼
【生花と造花の違いとデメリット】:フェイクグリーンは第一印象が最重要
ぜんぶ
▼高級フェイクグリーンです▼


まず、大前提として
理解しておかなければならない事実がございます。

なんぞなんぞ。

過去記事でも解説しましたが……、
\ 新鮮なサラダをどうぞ /



どれだけ精工なフェイクグリーンでも、
目の前でガン見されたらさすがに造花です。

まあ~~そりゃそうね。

だけど『家具屋さん』とか『雑貨屋さん』とかで
飾られてる造花って普通にステキでしょ?

あんま行かないけど、イメージ的にはまあね。
家具屋さんの
▼高級フェイクグリーンです▼



家具屋さんでオシャレな観葉植物を見かけて、
「あらステキ」と近づいてみたら実は造花だったとしても、

「ステキだからウチにも飾りたいわ」
……と前向きに受け入れるパターンだって普通にあるでしょ?

ありますね。
「造花でゲンメツした!」「素敵だけど許さない!」って人の方が少数派なんじゃないかな。
\ 見逃してやろう /



実はインテリア的には、
フェイクと本物との『細かいクオリティの違い』はあんまり重要ではなくて、

『どうせそれフェイクでしょ』と
疑われていること自体の方が大問題なんですよ。

どゆこと?



「その服どうせユニクロでしょ?」
「はい、そうです……」
↑これは完全なる敗北だけど。

「そのお洋服ステキね! どこのブランド!?」
「実はただのユニクロなんですよフフフ……」
↑これは完璧な勝利なんですよ。

例えが最悪すぎるけど分かりますっっっ!!!!!

それと同様に……、



「その観葉植物どうせフェイクグリーンでしょ?」
「はい、そうです……」
↑これは完全なる敗北だけど。

「その観葉植物ステキね! どこのショップ!?」
「実はただのフェイクグリーンなんですよフフフ……」
↑これは完璧な勝利なんですよ。

なるほどねーッ!!!
クソ食らえだけど、なるほどね!!!
壁かけの観葉植物が
▼すべてフェイクグリーンです▼



フェイクグリーンは!!!
『本物同然』のリアリティを持っているかどうかではなく!!

ニセモノだと見破られるより早く、
「あらステキね」という第一印象を相手に与えることが超大事なんですよ!!!

「ステキ」と感じさせるのが先か!!
「なんだ造花じゃん」と思われるのが先か!!
……地獄のスピード勝負ですなあ!!
『ステキな造花』
VS.
▼『フェイクグリーン警察』▼




そんな『スピード勝負』で
フェイクグリーン警察に勝つために、

絶大な効果を持っているのが、
今回解説するテクニック《サボテン・デコイ》なんですよね……。

もっとインテリアを
素直に楽しんだ方が良いですよ。
《関連記事》
▼【趣味グッズを邪魔しない】:『あえて地味な』ドライフラワー6選▼
【あきらかにニセモノ】のサボテン:インテリアの観葉植物ディスプレイ術
\ 次はどいつだ! /



ではさっそく解決編!!
《サボテン・デコイ》とはこんなテクニックだーッ!!!!

ほいほい。

その名のとおり、
『サボテンモチーフ』などに代表される……


↑『あきらかに偽物』の植物オブジェを、
フェイクグリーンと一緒に飾ると良いですよ!!

……理由を申してみよ。

『最初からホンモノと思わせるつもりがない』
あからさまな植物のオブジェを置くことで!!

お部屋の第一印象が決まる『最初の瞬間』、
フェイクグリーン警察の目がそちらに逸れて本命のフェイクグリーンがバレにくくなるぞ!!

もっと人間信じよ?
このサボテンは
\ ニセモノ…… /

『左右の植物』から
▼意識を逸らせます▼

ようするに、
開幕で自動発動するタイプのデコイ(囮)ですね。

これさえあれば絶対勝てるわけではないけど、
あると戦いを有利に進められる『ターゲット引き寄せスキル』みたいなもんです。

本命の身代わりになれる『挑発効果』が発生するわけですな。
実際に効き目がありそうな気はしますねえ。
『あきらかにオブジェ』の
▼サボテンは……▼

どうしても
▼『周りの植物』より先に目がいきます▼

体感の目くらまし効果は30%といったところでしょうか。
デバフで30%って相当な神スキルですよ。

『何に対して』『何がどう30%なのか』一向にわかりませんが
強力っぽいことだけは伝わりました。



100円ショップの『ハズレの造花』を
ごまかし切るような魔法みたいな効果はないけれど、

《アスカ商会》さんみたいな
気の利いたアーティフィシャルグリーンと組み合わせればまあまあ鉄壁くらいにはなる効果範囲ですね。

なるほど。
\ どれが本物だ! /


『造花にコダワリがない人の部屋を』『サボテンだけで激変させる』
……ほどの効果はないけど、
『造花に気を遣ってる人の部屋を』『気軽に防御力アップ』
……するのは余裕くらいの感じですね。

無関心な人に押し付けるのもよくないし、
ちょうど『需要と合ってる』くらいの能力値な気がしますね。

まさにその通り!!

万能と言うほどではないけれど、
『必要な人にとって』『ちょうど必要なくらい』の効果があるんですよ。


左の【緑のフェイクグリーン達】から
▼目を逸らさせています▼

ちなみにコレ、
ウケ狙いで言ってる変なワザとかじゃないですからね。

本当でござるか~?

フェイクグリーンのニセモノ感をごまかしつつ、

気の抜けたサボテンのオブジェで
『ナマの観葉植物のおイキリ感』もほどよく中和できるという……、
▼参考文献▼


↑サボテンデコイは、
一線級の『インテリアコーディネーターさん』も活用されてる由緒正しいディスプレイ術ですので!!

フェイクグリーンの中に
『明らかに偽物のオブジェ』を混ぜるテクニック、よかったら試してみて下さいませ。

うぇいうぇい!!

なお!!
例では『サボテンのオブジェ』ばかり取り上げておりますが!!

販売されてるモデルが豊富で『選びやすいこと』と、
ユーモラスな形で『ニセモノ飾っても許されやすい愛嬌』があるため、

万能で使いやすい最初の一つとしてサボテンを推奨しております!!

はいはい、なるほどね。

慣れてきたら
色んなオブジェに挑戦してみるのもおすすめですし、

逆にサボテンさえ選べば
『どんな物でもOK』と言ってるわけでもありません!!



『イケア』や『アマブロ』のような
インテリアブランドのサボテンなら安心して飾れますが!!

ホームセンターとかで『変なサボテン』を買うと、
お部屋がステーキ屋みたいになるから気をつけなはれや。

本当になりそうで怖いな!!!!
《関連記事》
▼【合法オブジェ】:『飾っても恥ずかしくない』のが花瓶です▼
【造花も気にせず楽しんで】:おしゃれなフェイクグリーン生活を!


というわけで!!!

みんな優しくなろうね。

争いは何も生みませんなあ!!!

途中で何度か指摘されましたが!!
そもそもインテリアはけんか腰で挑むものではありません!!


『ニセモノ感の対策』に慣れていないお部屋への
フェイクグリーン警察行為を助長するものではありませんので!!

あくまで自衛手段の一つとして、
『無用な争いを避けるため』に活用して頂けたら幸いです!!

「おやおやダイソーの造花を何の工夫もせずに飾ってるのかい?」
……みたいなディスに使うのはダメということですね!!

そんな人いないと思いますが、そういうことでございます!!!



マナーを指摘するのはマナー違反!!

『みんなで気持ちよく暮らす』という目的を忘れずに、
お部屋も心も素敵なインテリアマンになってくださいませ!!

肝に銘じますわなあ!!!

ではでは、本日はこんなところで!!
機会があったらまたお会いしましょう!!

みなさま、素敵なフェイクグリーン生活を!! バイバイ!!!

バイバーイ!!!
\ じゃあの /

復習にピッタリ!
▼『YouTube版』もあるわよ▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
フェイクグリーン警察の朝は早い。