【オタクの趣味部屋インテリア】:『片付け術』の総まとめです!!


家具に雑貨にデコレート。
あなたの好みに合わせて、自由な発想で『素敵なお部屋』を作りましょう!!

イエーイ!! チュルリラチュルリラ!!!

甘えるなッ!!!

なんでッ!?



これらの工夫は全て!!
『既に片付いてる部屋』へのアドバイスなんだよ!!

ヒギィーッッッ!!
『片付け』してから
▼『ディスプレイ』です▼



世の中に、
『本当の意味で散らかってる』のにオシャレな部屋は存在しません。

一見散らかってるように見えるオシャレな部屋は、
実は『散らかってる風のディスプレイをした』『オシャレな部屋』なんです。

もうやめて……聞きたくない……ッ!!
本をたくさん収納してる『風』の
▼ディスプレイ▼


『本当に読む用』の本なんて
▼一冊もありません▼


オシャレな家具や雑貨を買うのは楽しいですが!!

その前に、きちんと『お片付けを済ませておく』ことは
決してスルーできない最初にして最大の難関なんだよ!!

どうかお慈悲を!! どうかお慈悲を!!!

僕だって言いたかないけど!!

ほっとくとインテリア業界は、
「片付けずに家具買ってもダメよ」とは永遠に教えてくれないんですよ!!!

商売ですもんね。


かと言ってお片づけの専門家、ミニマリストさんたちは!!

「さあ綺麗になったからディスプレイを楽しみましょう」
……とは決して提案してくれません!!

ダブルスタンダードみたいになっちゃいますもんね。


お片づけとインテリアは連動してるのに!!
きちんとセットで提案できる役職がまだどこにも存在しないんです!!

だから僕が言う。心を鬼にして。

難儀な男よの。


みなさま!! めんどくさいとは存じますが!!

お部屋を片付ける『最初の一歩』、
よかったら試しに、ちょっとだけ踏み出してみては、頂けませんでしょうか……?

威勢が良いわりに慎重にお願いする男。


というわけで!!!
本日は【お片付け術の総まとめ】です!!!!

《ストレスフリー最優先》で、
これまで話の端々に出てきたお片付け情報を1記事にまとめます!!

いざ片付けようと思った時に、
『あの話題はブログのどこだっけな~』ってワンクッションがあるとやる気が消えますしね。
ワンクッションが
\ 命取り! /



何度もご説明させて頂いてますが、
インテリアは『片付いてる状態がスタート地点』なんです!!

どうか、少しでも楽にこのスタートラインに立って頂けたら幸いです。

ククク……ワイの重い腰を起こさせられるかな?
【片付太郎さん】:マンガで読める『低ストレス』の片付け指南!!

秘策まず①!!
最初にしてもっとも重要なファクター!!

《片付太郎さん》を買え!!
▼秘策①▼
《片付太郎さん》
マンガでわかる
片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン
長浜 のり子

普段は「慎重にお買い物してね」って紹介するくせに、
太郎さんだけはすぐ買え買え言うよね。

素直に負けを認めるのが僕の美徳です。

自分で言いますか。
『片付太郎』さんの
▼内容イメージです▼

片付け語りのぶろぐ公式様より
お借りしています。

説明しよう!! 片付太郎さんとは!!

マンガ形式で『片づけ指南』をしてくださる、
ありがた~い良著である!!

うむり。

僕の天才的な分析によりますと、
お片づけの一番厄介な関門は『そもそもやる気が出ないこと』です。

……なるほど。
毎日やる気がMAXなら
▼ほっといても片付きます▼


解決するためには、
そもそも入口のハードルを極限まで下げる必要があるのですが。

あなたを代表する魑魅魍魎のような規格外のズボラ様たちのメンタルでは、
ウチのような『会話形式のブログ』でさえ、まだちょっと厳しい。

バカにすんなよ?

そこで『マンガ媒体』です!!
これが一番メンタルに優しい。


片付け語りのぶろぐ公式様より
お借りしています。

↑初心者にもわかりやすく基本から教えてくれるし、
汚部屋スタートの書き方だから「自分には無理かも」って凹むこともない。

僕が知る限り、この世で最も低ストレスで
『お片づけの勉強』をできる読み物が太郎さんなんですよ!!

まあね。
ワイも読んだけど、これすごい「自分も頑張ろっかな!」って気分になるんですよね。

そうそう、
モチベーションを高めてくれる力がすさまじいんですよね。
《片付太郎さん》
マンガでわかる
片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン
長浜 のり子

↑これナシでは『絶対に片づけが成功しない』……とまでは言いませんが、

他のどんな書籍を買うよりも、
どんな収納家具を買うよりも、
最も高確率でお片づけが成功するのが《太郎さんを読むこと》ですので!!

言い切りましたね。

どうせホコリがたまる収納ボックスを買うより、
『その予算で』まず太郎さん読んでから考えてください。

なんで太郎さんの話するときだけ強気なの?
《関連記事》

▼【おおきく振りかぶって】:家具は『見た目・便利・値段』で選べ!▼
【無料の断捨離本】:オーディオブックで『ながら掃除』をしよう!!



次!!
もし仮に太郎さんを読んで『やる気』が出たとして!!

あなたは実際、まだお片付けを始めません!!

舐めてんの?




残念ながらアナタの心には、
アナタが自分で思っている以上に片付けの火種が無いんです!!

フフ、買いかぶりすぎですよ。

仕事が終わって帰宅して、
なんもない状態でいきなり『よし、やるか』って気分になること有り得ますか?

ありえませんね。
▼秘策②▼
《オーディオブック断捨離》


↑秘策②《オーディオブック》!!
こいつを再生しつつ『ながら作業』で片付けをするのです!!

もちろん聞くのは『お片付けの書籍』。
『断捨離本』を再生しながら大掃除をするのです!!

ありましたねえ、そんな話!!!
《対応記事》

▼【断捨離本を耳で聞け!】:オーディオブックで『ながら片付け』▼

ヤル気なんて無くていいから、
とにかくヒマな時間に何が何でも再生ボタンを押すのです。

ぐぬぬ、システマチックに
『本当に片付けられそう』な状況を作ってきやがる……。

『手しか空いてない時間』を作るのです。



余裕があると遊んじゃうから、
頭は忙しいけど手だけヒマしてる状況を作るのです。

「その辺の漫画を本棚に戻すくらいしないと、なんか時間がもったいない」
……そんな状況を作るのです!!

このままでは本当にお片付けをさせられてしまう!!



断捨離本をオーディオ再生することで、
『モチベが刺激される』
『ながら作業で片付けられる』
『お片付けの知識がつく』
……と、お片付け的にありがたいバフが効率よく発生するんです!!

ぐぬぬぬぬ!!!

さらに!!
お片付け中によく発生するバッドステータス、

「うまく片付けが進まないな」
「……なんか時間がもったいないな」
というイヤ~な気分になってしまうとき!!

あるある!! しょっちゅうありますわ!!



そんなときも!!
オーディオブックを『ながら再生』していれば!!

「でも今勉強してるからね」
「手は進んでないけど頭は勉強してるからね」と、
心の弱いところが自動的にガードされてダメージを軽減できるのです!!

ぐおおおおおっ!!! 助かります!!!


過去記事では、
本を『電子化』すること自体によるメリットを主に説きましたが、

後半に提案させて頂いた『ながら片付けのススメ』の方が
あなたには実践的だと思いますので!!

悔しいけど認めざるを得ませんな!!!

気が向いたら、ながら作業で片づける
『オーディオブック断捨離』も検討に入れてみて下さい。

どうしても大掃除しなきゃいけないとき、
あらためて検討してあげましょう!!!
《関連記事》

▼【ドローアライン】で覚える:『見せるべき物』『隠すべき物』▼
▼【見える子ちゃん】で覚える:『やり方』さえ分かれば怖くない!▼
【オタクのミニマリズム論】:片付けのゴール『自分の趣味』を忘れないで


そして最後に!!!

『自分の幸せのために』お片付けをするのだという、
ゴールを決して忘れないようにしてください。

ヌヌ?
▼ゴールを明確に!▼



先ほどのオーディオブックの例もそうだけど、
今ドキお片付けと言うと『断捨離』のイメージが非常に強いでしょ。

くそくらえですね。

捨てること自体が目的なのではなくて、
『捨てた先にある幸せ』が目的だと……これを見失わないことは非常に重要です。
《対応記事》

▼【オタクの断捨離】:趣味部屋と『ミニマリズム』は共存できるのか▼

↑【オタクのミニマリズム】の回でもお話した通り、

突き詰めて考えれば、
必ずしもオタクグッズを捨てることだけが正解ではありません。

うむり、うむり。
趣味を
▼あきらめないで▼




断捨離の果てに不幸になったら本末転倒です。

『捨てれば捨てるほどエライ』のではなく、
『本当に大切なものを吟味してるだけ』……という視点を忘れないようにしてくださいね。

『初心』を忘れないように気を付けます!!

そして、どうしても
《ダサい物》を手元に残したいと判断したとき。


ブログやSNSの、
「この収納ボックスがおすすめ!」という甘言に惑わされないように。

良かれと思ってオススメしてくれてるんですって。


もちろん、その収納用品がハマるお部屋だってあるんですけれど、
『誰にでもオススメ』な収納ボックスなんてそもそも存在しないんですよ。

お部屋によって
押し入れの寸法とか違いますもんね。

それもあるけど、それだけじゃないやで。

あなたがその《大切なダサい物》を、
どう扱いたいかによって対策が根本的に変わるんですよ。

ふむ、どう扱いたいか。



①『ダサイから、しっかり隠しておきたい!』

……というイメージでしたら、
コスパや寸法を優先した収納ボックスを買って《隠す収納》をするとヨシ。
『隠すこと自体』に
▼投資するパターン▼




②『ダサイけど、すぐ見える場所に保管したい!』

……という需要なら、
見た目を優先した収納ケースに入れて《魅せる収納》にした方がよいでしょう。
『収納ボックス自体』の見た目に
▼投資するパターン▼




③『ダサイけど、なんとかしてオシャレに飾りたい!』

……というご希望でしたら、
収納ボックスよりも『イメージを払拭するデコレート道具』が必要になるかもしれません。
『デコレート道具』に
▼投資するパターン▼




↑この中のどれが正解という話ではなくて、

『自分がどれにしたいのか』
……を理解しないと買い物なんてできないんですよ。

ああ、だから
「この収納ボックスがおすすめ!」に安易に飛びついちゃダメなんですね。

その通り。

おこづかいが無限にあるのなら
『無茶なお買い物』もできますが、そうではないのが普通です。
予算の『伝導率が低い』
▼投資のイメージ▼


↑『隠したい』ときに
『おしゃれな収納ボックス』に投資しても効果が薄いってことですね。

趣味とインテリアを両立させようとすると、
どうしても予算配分は死活問題になります。

『自分にとっての理想の暮らし』を思い浮かべて、
大切な予算をどこに投資すると効果的なのか、よくよく分析してお金を使いましょう。

ンニャーイ!!
《関連記事》

▼【ゴールデンカムイ】:おしゃれ収納ボックス『オソマの容器』▼
【趣味部屋の片付け術まとめ】:今年こそ『大掃除』を成功させて下さいね


片付け語りのぶろぐ公式様より
お借りしています。

というわけで!!!

①『片付太郎さんで知識とモチベを上げる』
②『ながら作業でストレス少なく戦う』
③『でも本当に大切な物まで捨てないで』
……という片付け術おまとめでしたーッッ!!!

うんうん、それもまたアイカツだね。

ちゃんと聞けよぉ……ッ!!!!

き、聞いてますって……!!!
▼健闘を祈ります!▼


片付け語りのぶろぐ公式様より
お借りしています。

あとオマケ。

いざ本格的に片付けしたくなったとき用の
『不用品処分サービス』の記事も並べておきますよ。↓
ズボラ向け
《不用品回収サービス》


……ああ、うん。まあ、これは。

必要になった時に見返しますわ。

ちゃんと必要になってくださいよ。


片付け語りのぶろぐ公式様より
お借りしています。

ともあれ!! 本日はこんなところで!!

『お片づけ実践中』の方も、
『今年こそは……』という方も、
よかったらご参考にして頂けたら幸いです!!

バイオリズムが調子良い日にでも!! いつかまた!!
お片付け
▼イメージです▼




みなさまが少しでも理想の趣味部屋に近づけるよう、
心からお祈りしております!!

ではでは!!
機会があったらまたお会いしましょう!! バイバイ!!

バーイ!!!
お片付け
▼イメージです▼



マンガでわかる
片付太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン
長浜 のり子
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
▼【死神坊ちゃん】で覚える:断捨離を『自分でやる』メリット▼
インテリアの世界は、楽しいことがいっぱいです。