(画像引用元:リグナ公式様より)
【趣味グッズの集め方】:おしゃれ雑貨のディスプレイ術『リレーション』

インテリアでよく聞くけど、
ずっと意味が分からない単語!!!

恐れずとも大丈夫。
【リレーション】はアニメとかゲームが好きなら簡単に理解できますよ。


ええぇえぇぇええ? オシャの知識なんでしょ?
我々と相性良いはずないじゃないですか。

世界の真実は、一見矛盾しているようなところに隠れているものなのです。
エロくないほうがエロいのです。

なんて?

それでは始めます!!
インテリアの世界で超重要な概念【リレーション】について理解を深めましょう!!


ていうかさ。こないだちょっとそんな話してましたよね。

うん。リグナさんの動画ご紹介のときですね。

そうそう。
リレーションは『ドンジャラの役』みたいなもんだよって話。
<▼こないだ▼>
■【Rigna(リグナ)】主催・インテリア無料セミナーを楽しもう

↑あのときは、すごいざっくり解説になっちゃってごめんね。

今日分かりやすくなってたら特別に許します。
【趣味グッズの集め方】リレーションとは『関係性』『つながり』のことです。

さて、【リレーション(relation)】というのは
直訳すると関係性やつながりを意味する言葉です。

ドンジャラだと、
『ドラえもんの牌ばっかり集めたら得点ゲット!』
『青い牌ばっかり集めたら得点ゲット!』
……みたいなルールですよね。

関係性のあるモノ同士を、
たくさん集めれば集めるほどボーナスポイントがつくわけです。

さっきも言ったけど、
マージャンとか花札とかにもある『役』みたいな考え方なんですよね。

その通り。

テーブルゲームの役と同じように、
インテリアでも『関係性のあるものを集めるとオシャ度にボーナスポイントがつく』のです。
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空
リラックマ
Happy life with Rilakkuma ぽてっとぬいぐるみSS

↑リグナさんの記事のときにも例えましたが、
悟空のとなりにリラックマが飾ってあったら「散らかってるなぁ」という印象になりがちです。

この写真だと、
ちょっと良い感じにポーズが対照的ですけど。

そこは今は気にしないで……。
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空

ですが、悟空のとなりにベジータが飾ってあったら
「ドラゴンボールお好きなんですね!」
「大切に飾られてますね!」
……というイメージに近づきます。

はいはい。
これが、関係性のあるモノ同士を集めることで印象がアップするボーナス効果ですね。

そうなのです。


ここに
さらにドラゴンボールのキャラクターを追加していけば、

どんどん『ドラゴンボール・リレーション』による加点を増やすことができます。

なんだ、けっこう簡単じゃないですか。

そう思ってナメてる人を、
無限の底なし沼に引きずり落とすのがリレーションです。

な、なにそれ……やだ怖い……。
《関連記事》
▼【フィギュアのディスプレイはリレーション沼】:あずにゃんを飾ろう!▼
▼【暗黙のフォーマット】:『トンマナ』で世界観を表現しよう!▼
【趣味グッズの集め方】:初心者は『色リレーション』が簡単ですよ。
『緑の植物』を集めた
▼リレーションのお手本です▼


モノとモノとの関係性は、
なにも作品タイトルだけの話ではありません。

同じ一つのものにだって無数の属性が備わっていて、
パッと見ではわからないような要素同士でもリレーションは効果を発揮するんです。

一つのものに色んな要素?



悟空が持ってる属性って
『ドラゴンボールのキャラです』だけじゃないでしょ。

想像力を膨らましてみてください。
同じ悟空から、色んなリレーションが考えられるはずですよ。

や、やってみます!!


では僕が、
あなたの部屋に遊びに来た女の子のリアクションを担当しますね。

……どういう意味?
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空
僕のヒーローアカデミア 緑谷出久
1/8スケール 塗装済み完成品フィギュア

↑ご、悟空のとなりにデクを並べてみました!!

「……フフ、週刊少年ジャンプが好きなのね」
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空

↑悟空のとなりにクロノトリガー!!

「……フフ、鳥山明先生が好きなのね」
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空

↑悟空のとなりに、KOFのリョウ=サカザキ!!

「……フフ、オレンジ色の道着が好きなのね」
IMAGINATION WORKS
ドラゴンボールZ 孫悟空
ゲゲゲの鬼太郎
ソフトステージDX 墓場鬼太郎デラックスセット

↑悟空のとなりに、墓場鬼太郎!!

「……フフ、声優の野沢雅子さんが好きなのね」

その女なんか怖いよっ!!!!
《関連記事》
▼【フィギュアの飾り方は沼】:おしゃれな配置は《リフトアップ》▼
【趣味グッズの集め方】:インテリアに応用しよう『実践リレーション』
『お猿さんのオモチャ』
『南国風の葉っぱのアート』
『ツリーのフレームオブジェ』
『木製の家具』
『暗めのグリーン色の壁紙』
▼などでリレーション▼


とまあ。
ことほどさように、一つのアイテムから色んなリレーションが考えられるわけですね。

なぜかちょっとトラウマになりました。


自分自身が、
『我が家ってどんなリレーションを発揮させてるのかな』と理解することは、とても重要です。

ふむり。

なぜなら、現時点でのリレーション状態によって、

今後アイテムを買い足すとき
『どのアイテムを買い足せば』『どんなリレーションを強化できるのか』……が変わってくるからです。
お部屋に
▼『仲間』を増やしていく▼


悟空とベジータ飾ってるなら、
ピッコロさんとかブロリーとか飾りたくなるかもしれません。

悟飯を足したら、その次はトランクスを追加したくなるかもしれません。

そういうことですよね。


デクを置いているのであれば、
『ハイキュー!!』とか『チェンソーマン』とかを追加すれば週刊少年ジャンプ感が強化できるわけで。

ハイハイハイハイ。

まずお部屋づくりの最初に
『自分はどんなリレーションのあるお部屋にしたいのか』を意識して、
『葉っぱ』を増やしたり
『木』の属性に寄せたり
▼『動物』の属性を追加したり……▼


お部屋にアイテムを追加するときには
この最初に決めたリレーションを思い出すように気をつける。

……こうすると、失敗の少ない『お買い物上手』になれるわけです。

なるほどねえ。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

↑プレッシャーを【個性】で表現するというのは、
ひいてはこのリレーションを強化するためでもあるんですよ。

んむんむ。

自分はドラゴンボールが好きなのか、
ジャンプが好きなのか、オレンジ色の道着が好きなのか。

自分の好みを、自分自身で深く理解することで、
より精度の高いコレクション集めが捗るのです。
自分なりの『リレーション』を
▼表現しましょう!▼


……ならむしろ、リレーションって
ブログの最初に持ってこないといけない話題だったのでは。

インテリアブログの最初で
『まずリレーションの軸を決めろ』って言われたらやる気なくすでしょ。

それはまあ、たしかに。


ともあれ!!
本日はこれくらいで!!

次回はリレーションをさらに掘り下げて、
『実際のインテリアではどう考えたらいいの?』という部分を学んでいきましょう!!

お手柔らかにお願いしますね。

「……フフ、また遊びに来るわね」

頼むからやめてくれ。
『ピンク』
『イエロー』
『四角』
『ネコ』
『河川敷』
▼……でリレーション▼

復習にピッタリ!
▼『YouTube版』もあるわよ▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
《続きの記事》
▼『リレーション』ルート▼
【IDEEさんごめんなさい】:プロのリレーションを鬼分析!!
▼『飾る』ルート▼
【インテリアの予算配分】:『ディスプレイ』に投資がコスパ良し!!
ブログ記事
【リレーション】
ハイ注目!!
家具・雑貨のディスプレイ術【リレーション】のお話ですよ!!