【ルール解説】:ホテルライクインテリアの作り方
『ホテルライク』って
\ どんな部屋のこと? /



ホテルライクインテリアとは!!
一体どんなお部屋のことなのでしょうか!?

……解説しましょう。
ホテルライクとは『ホテルみたいな部屋』のことです。

その『ホテルみたいな部屋』の
解説をしろって言ってんだよ!!!

どこで満足してるんだ!!!
オシャレで
\ 『ホテルみたいな』部屋 /



ホテルライクの解説ってさ、
『ホテルみたいな部屋のことです!』ってところまでは意気揚々と教えてくれるのに、

そこから先の『具体的な話』になると、
急にボショボショと小声になるんですよね。

10個くらい解説ブログとか読んでみても、
10個ぜんぶ同じ内容のコピペで解説されてたりするしね。

ひょっとしてホテルライクって、
怪しいスタイルですか?

怪しいスタイルですよ。
自宅でホテルライク
\ 作れるの? /



というわけで本日は!!
誰も正体を知らない『ホテルライク』の真実を探って参ります!!

知らない方が幸せかもしれんぞ。

ウヒョ~!!
そういうの知りたあい!!
【スタイル解説】:ホテルライクインテリアの発祥と歴史
『お手本』みたいな
\ ホテルライク実例 /



まずは『こちらのデータ』をご覧ください。

何が始まるの?

インテリア雑誌と言えばここ、
《カーサブルータス》さんの公式ツイッターにて、

開設以来『過去5.9万件』のツイートの中で、
ホテルライクという単語を一度も使っておられません。
「ホテルライク」と絶対言わない
▼カーサブルータス▼



嘘でしょ!?

『ホテルライク』って言葉、
あんなによく聞くのにカーサブルータスは一度も口にしてないの!?

ツイッターに限らず『雑誌』や『ムック本』のような、
インテリアの書籍類にもほとんど登場しない単語です。

もちろん『カーサブルータス』のバックナンバーにも、
ホテルライク特集号は存在しませんよ。
エルデコ公式も
▼『うっかり1回』言ったきりです▼



インテリアの様式(スタイル)ってのは、
『時代』×『地域』で考えるのが基本です。

『1950年ごろの』×『アメリカ』=ミッドセンチュリー
『2000年代の』×『ブルックリン区』=ブルックリンスタイル
『裏原ブーム時代の』×『代官山』=カフェ風インテリア
……みたいなイメージですね。

じゃあ『モダンスタイル』は?

『モダニズム以降の』×『世界中』だよ。
『1950年ごろの』×『アメリカ』
▼ミッドセンチュリー▼

『2000年代の』×『ブルックリン区』
▼ブルックリンスタイル▼

『裏原ブーム時代の』×『代官山』
▼カフェ風インテリア▼

『モダニズム以降の』×『世界中』
▼モダンスタイル▼


……という事情がありますので、
『男前インテリア』や『ホテルライクインテリア』みたいに、

時代と地域性とが、
やたらと曖昧なスタイルは捏造の疑いがあるんですよね。

『男前インテリア』も、
そんな生活様式は世界のどこにも存在しないんでしたよね。

で、じゃあ《ホテルライクインテリア》は
何のことなんだって言うと……、

生活様式の名前じゃなくて、
《ホテルライクインテリア》というブランド名なんですよね。
百貨店の『暮らしフロア』で
▼よく見かけるブランド様です▼



今から17年前の2007年に創業した、
寝具ブランド《ホテルライクインテリア》さん。

『ホテルライクインテリア』という言葉は、
こちちの登録商標なので他社さんが勝手に使ったりできないんですよ。

だから『カーサブルータス』みたいな、
公的な文章には登場しないんや!!

公的な文章で使われないんだったら、
どこでそんな言葉が広まったのか?

そりゃSNSでしょう。
SNSで
\ インテリア探し /



《ホテルライクインテリア》さんも、
創業当初は知る人ぞ知る隠れたブランドさんだったんだと思います。

ですが、
2011年11月に『Yahooショッピング店開店』
2012年08月に『楽天市場店開店』
2013年11月に『カタログ販売開始』
2014年05月に『法人への卸開始』
事業拡大に伴って世間への認知も徐々に広がります。

どこかで誰かが、
『ホテルライクインテリア』って単語を見かけたんですかねえ。

グーグル検索が汚染された
『副業元年2018年』以前からインテリア情報を牽引していたSNS、

《RoomClip|ルームクリップ》さんに投稿された
キーワードをさかのぼってみますと……、
ルームクリップ最古の
▼『ホテルライク』タグ▼



↑『ホテルライク』タグが付けられた、
最古の投稿が2013年12月1日付でございます。

怪しいぃぃーーーーッッッ!!!

ブランドさんが楽天市場に進出した『1年後くらい』って、
タイミング合いすぎでしょ!? これ完全に答えですよね!?

わかんないっピ。

公的な文章に残ってない以上、
『絶対この時に生まれた言葉だ』と断定はできないのですが、
ホテルライクインテリア
▼『楽天市場店』様▼



ブランド名としての《ホテルライクインテリア》という言葉を
楽天市場等で見かけた誰かが、

『登録商標』ということまで気が回らずに、
まるで実在する様式名のように使い始めて……。

ありそう。

実際とても使い勝手のいい単語だったため、
仲間内で使っているうちに『自然に広がって』RoomClipにも波及したネットミームである。

……という仮説で考えるのが、
いちばん現実的なんじゃないかなぁ~とは思います。
\ HOTEL LIKE INTERIOR /



海外の人が、
普通に英語として「HOTEL LIKE」と言った説も考えられるのですが。

ああ、そこから日本に入ってきた説ね。

本当の意味で『ホテル的な』というニュアンスしか持ってない、
形容動詞からスタートした説。

ですが実際に、
リアルタイムで色んな『インテリア情報』を観察してきた肌感としては、

『ローカルなニュアンスでの』
『スタイル名としてのホテルライク』
……という言葉がずっと使われ続けている印象ですね。
『ホテルライクとは?』
▼まとめ①▼

【ホテルライクまとめ①】
■
『ホテルライクインテリア』という単語は
ブランド名です。
正式なスタイル名ではありません。
■
ただし非常に
『都合の良い単語』だったため、
SNSでは俗語として
まるでスタイル名のように
使われたと推測されます。
《関連記事》
【スタイル解説】:ホテルライクインテリアはどんな部屋?


《ホテルライクインテリア》とは、
インテリア界で使われる正式なスタイル名ではありません。

ただしスラング的に、
『ホテルっぽい部屋』を指す言葉としてSNSでは一定の広がりを見せました。

ほいほい、ここまでの『おさらい』ですな。
どんな部屋が
\ 『ホテルっぽい』の? /



じゃあその、
ネット民がスラングで言っている、

『ホテルライクな部屋』というのは、
一体全体どんな部屋のことなのか?

『生活様式』としては存在しなくても、
ネット民の集団幻覚としての共通イメージはあるはずですもんね。

これを知るのは簡単です。
皆が『ホテルライクだ』と言ってるお部屋を全部見ればいいだけ。

主要なサイト様の『コーディネート実例』を挙げますが、
先に答えを言うとぜんぶモダンスタイルです。
『dinos|ディノス』様のホテルライク
▼コーディネート実例▼



『グッドルーム・ジャーナル』様のホテルライク
▼コーディネート実例▼



『びっくりカーペット』様のホテルライク
▼コーディネート実例▼




……え、え? どういうこと?

『伝統的な装飾ナシ』
『国籍のない幾何学デザインの家具』
『ガラスやスチールなどの人工素材』
『色そのもの・形そのものを楽しむ美意識』
『キノコやカンチレバーみたいなモダンアイコン』
……本当に全部、ただのモダンスタイルじゃん。

そう、
ホテルライクなインテリアって『ただのモダンスタイル』なんです。
ホテルライクは
▼『モダンスタイル』です▼


ホテルのお部屋は『プロが作る』お部屋です。
そしてプロが作るのは『モダン』のお部屋なんです。

フムフム。

一般家庭は『素人が作る部屋』だけど、
ホテルは確かに『プロが作る部屋』かもですね。

インテリアは大きく分けると、
『クラシック』と『モダン』の2種類しかありません。

これを知ってる専門家が部屋作りをすると、
『なんとなくのナチュラル』じゃなくて、
『明確なモダン』になるんですよ普通。
ベンチャー社長の
\ 『タワマンインテリア』 /



↑長年モダンスタイルは、
『タワマン社長の部屋』という誤解がまかり通ってきましたが、

タワマン社長は金に物を言わせて、
『プロに頼むから』モダンになるんです。

タワマン社長が『個人的な趣味として』インテリアを嗜んで、

自力でお部屋のコーディネートをするだなんて、
100%ありえないですもんね。
プロが作る部屋ほど
▼『モダン』の法則▼


ホテルライクを作るなら!!!

『シンプルな家具を使いましょう』
『素材の上質感を演出しましょう』
『ダウンライトで雰囲気を出しましょう』
『ツヤのある布地でラグジュアリーにしましょう』
……だいたい全部モダンの作り方なんだよ!!

わはは!!

ホテルライクを作るなら!!!

『統一感を出しましょう』
『生活感を減らしましょう』
『非日常を演出しましょう』
『家具は厳選して選びましょう』
……モダン以外はホテルと関係ないインテリアの基礎ルールなんだよ!!
ホテルライクは
▼完全に『モダンスタイル』です▼


ホテルライクは『モダンと似てる』んじゃなくて、
ホテルライクは『モダンそのもの』のことである、
……今日はこれだけでも覚えて帰ってください。

なるほどね。
『ホテルライク』という生活様式が実在しないから、

上等な部屋みたいなザックリしたイメージが
『ホテルライク概念』になってしまったんや。

ホテルは最初っから『部屋の用途』が決まってるから
家具もほとんど作り付けですしね。

たしかにホテルって造作家具ですよね。
何から何まで《モダンアイコン》やないか。
『ホテルライクとは?』
▼まとめ②▼

【ホテルライクまとめ②】
■
スラングとして表現される
『ホテルライクなスタイル』とは、
モダンスタイルのことです。
■
ホテルライクに限らず、
プロがコーデするお部屋は
『モダン寄り』になることが多いですよ。
《関連記事》
【おしゃれのコツ解説】:ホテルライクの作り方


という『事情や経緯』がありますので!!

ういうい!!

実際のホテルって寝室ばっかりなのに、
『ホテルライクなリビング』みたいな不思議なお部屋が存在するのは、

別にモダンなら何でも良いからなワケですね。

みんな何を見て、
『ホテルみたいなリビングだねえ〜』つってんのか謎だったんですよ!!
ホテルライクなリビングは
▼ただの『モダンなリビング』です▼



ただし、
もうちょっと丁寧に解説させて頂きますと、

ホテルライクの作り方は、
『モダン』+『ショップトンマナ』+『ホテルアイコン』
……と考えるとさらに精度が上がります。

なんか分かるかも!!

基本要素は《モダンスタイル》なんだけど、

そこに、
宿泊施設としての『店舗の要素』と『ホテルあるある』を足すわけですね。
ホテルは『宿泊施設である』
▼という視点▼



『ショップトンマナ』は、
カフェ風インテリアのときと同じです。

トイレの場所を表す、
『ピクトグラムサイン』みたいなやつのことね。

はいはい、
『トイレの場所』なんて自宅だったら知ってて当然だから、

普通の住宅なら不要なはずの、
客商売だからこそ必要なアイテムを使うのが『ショップトンマナ』ね。
トイレの場所を表す
▼『ピクトグラムサイン』▼


『ルームナンバー』も
▼ショップトンマナですよ▼


でもって『もう一つ』のコツ……、

《ホテルアイコン》というのは、
まあ~~要するにホテルのベッドルームあるあるです。

ホテルのベッドルームは実在するんだから、
『モノマネ』することは可能ですもんね。

具体的には、
『ヘッドボード有りのベッドフレーム』!!
『ベッドは頭側を壁にドン付け』!!
『ベッドサイドにはナイトテーブル』!!
『その上にテーブルランプ』!!
『もしくは壁付けランプ』!!
『足元にベッドライナー』!!
『以上を左右対称に配置する』!!
『ベッド本体も部屋の真ん中に配置だよ』!!
『見せる収納より隠す収納』!!
『ファブリックはたっぷり』!!
『枕元にデカいクッション』!!
『掛け布団はベッドよりサイズアップ』!!
『シーツは純白が基本』!!
『可能であれば光沢のあるシルク』!!
『壁にはアクセントクロス』!!
『狭くならない装飾としてアート絵画』!!
『ホテルに無いものを置かない』!!

……とまあ、
こういうイメージですね。
基本形は
『大クッション』『大クッション』
『枕』『枕』
▼『枕』▼


さらに『こだわる』のも
▼ヨシですよ▼



もっと《わからせアイコン》っぽくするなら、
わざとらしくパジャマ・バスローブとか飾るのもアリ。

ベッドルームに『冷蔵庫』置きたいです!!

その方向性で言うと、
ベッドルームに『机』を置くのもホテルっぽいですね。

あとは、
『タオル』をキレイに畳んで積むとか。
『ホテルキー』のキーホルダー置いちゃうとか。
『旅行カバン』を収納BOXとして使っちゃうのも面白い。

悪ノリっぽいけど効果ありそう~。
『パジャマ・バスローブ』を
▼ディスプレイしちゃう▼

『タオル』を
▼綺麗に畳んじゃう▼

『ホテルキー』のキーホルダー
▼飾っちゃう▼

『旅行カバン』を
▼収納BOXにしちゃう▼


ともあれ何にせよ!!
『よくある失敗例』としては皆だいたい同じで……、

『ホテルあるある』だけ参考にして、
『土台のモダン』が作れてないんですよ。

めっちゃありそう。

『トッピング』を足す以前に、
そもそもホテルライクのベースはモダンである。

これが分かると一気に『部屋作り』しやすくなりますので、
よかったらご参考に~。
『ホテルライクとは?』
▼まとめ③▼

【ホテルライクまとめ③】
■
ホテルライクは『モダンのこと』ですが、
ホテルのベッドルームを
より細かく真似することは可能です。
■
『モダンベース』
+
『ショップトンマナ』
+
『ホテルアイコン』
という方程式が分かりやすいので、
よかったら参考にしてみて下さい。
《関連記事》
【おしゃれでモダンな】:ホテルライクの作り方でした!
『四角いペン立て』
\ 置いちゃって /



というわけで!!!
『ホテルライクなインテリア』の作り方!!

うむりうむり!!

分かってしまえば、
皆が心配してるよりよっぽど自由度は高いので、

あまり不安にならずに、
自分なりのホテルライクを作ってみてね。
ホテルライクを
\ もっと『自由』に /



質問質問ッ!!!!

アジアンだとか、
ボタニカルだとか、
特定のテーマを持った『リゾートホテル』みたいなやつは?

根っこから『コンセプト』の異なる、
バラバラのトッピングをしたリゾートホテルたちを、

『ホテルライク』という一つの単語だけで
全部再現できるわけねえだろ!!
『リゾートホテル』の
▼イメージです▼






共通点は『ホテルライクの部分』だけ!!

アジアンならアジアンの作り方を、
ちゃんと別に勉強して自力で『足し算』しろ!!

正論すぎる。

アジアンなリゾートホテルは、
『モダン』+『ショップトンマナ』+『ホテルアイコン』

+『アジアン』だよ!!
まずは
\ 『基本』に忠実に /



というわけで本日はこんなところで!!!
最後に一つだけ言わせてほしいのですが!!

なんぞなんぞ!!

寝具ブランドの《ホテルライクインテリア》さん!!

もっと報われて良いと思うので、
みんないっぱい応援して。

それな。
当ブログは《ホテルライクインテリア》さんを
▼応援しています!!▼


《まとめラッシュ》


【ホテルライクまとめ①】
■
『ホテルライクインテリア』という単語は
ブランド名です。
正式なスタイル名ではありません。
■
ただし非常に
『都合の良い単語』だったため、
SNSでは俗語として
まるでスタイル名のように
使われたと推測されます。

【ホテルライクまとめ②】
■
スラングとして表現される
『ホテルライクなスタイル』とは、
モダンスタイルのことです。
■
ホテルライクに限らず、
プロがコーデするお部屋は
『モダン寄り』になることが多いですよ。

【ホテルライクまとめ③】
■
ホテルライクは『モダンのこと』ですが、
ホテルのベッドルームを
より細かく真似することは可能です。
■
『モダンベース』
+
『ショップトンマナ』
+
『ホテルアイコン』
という方程式が分かりやすいので、
よかったら参考にしてみて下さい。
FLYMEeで『モダン家具ばっかり』
▼表示できる便利機能▼

※フライミーも
『ホテルライクで絞り込み』がありません!!
FLYMEeで『リゾート家具ばっかり』
▼表示できる便利機能▼

※ただし『リゾートで絞り込み』があるので
うまく活用して!!
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
今回も大変良い記事をありがとうございます。
前半でホテルライクはただのモダンと言われた時に、納得半分疑問半分(抽象的な感覚として異なるものがあった)んですけど、
後半で『モダン』+『ショップトンマナ』+『ホテルアイコン』というのを見て完全に腑に落ちました。
大枠で答えてから生まれる疑問に対して詳細に触れるという構成が個人的にカタルシスが凄かったです。
こちらこそ見て下さってありがとうございます~~!!!
モダン説は、ほとんどの方にとって『受け入れにくい』と思います!!!
(また別記事で解説しますが、日本人は何十年もの間モダンから目を逸らし続けてきた歴史があるので……)
でも後半でピンときて下さったのめっちゃ嬉しいです!!!
少しでもイメージを膨らませる足しになれておりましたら何よりです!!!
エスカレーターとかホッチキスとか、商品名が一般名称化する例はよくあるけれど、ブランド名というか企業名が一般名称化した(しかけている)例は珍しいかも…!
ジャンル名としてのホテルライクはモダンに後を任せるとして、企業名としてのホテルライクインテリアがもっと普及しますように…
わーーー、めっちゃ検索してましたー(ToT)
攻撃は効果的だ!!!
ブランド名だったのか。
中身の構成がわかりやすくなりました。モダンとトンマナ、あとプロの力(笑)
とりあえず、ブランケットふわふわしてて良さそう。。。
いつか、応援したいと思います
見て下さってありがとうございます~~!!!!!
少しでもイメージを膨らませる足しになりましたら幸いです!!!
ブランドさま良い意味で高級ですので、無理なくご自身のペースで応援して頂けましたら嬉しいです!!!!
そうなんですよ!!!!!!!
わかって下さってありがとうございます!!!!!!
企業名のホテルライクインテリアさん、応援せざるを得ないです!!!!
こんにちは!いつも見させていただいております!
めちゃくちゃ素人的な意見で超恐縮なのですが、ホテルライクインテリアという言葉がベッドルームの内装を指しておしゃれとして扱われているのは、日本の大衆の住む住宅がうさぎ小屋みたいに小さい1kやワンルームが中心(日本は他国と比べても異常な都市過密具合ですから…)だからではないでしょうか?
四畳半とは行かないまでも部屋が狭い日本の大衆の住む賃貸でもおしゃれに見せるために試行錯誤された結果、プロの方がデザインした大衆にとって非日常なホテルの間取りと賃貸住宅の間取りを重ね合わせ似通らせて日常(=ケ)のワンルームをホテルと錯覚させてオシャレ(=ハレ)を演出しているとか?どうでしょうか…(自信ナシ…)
ホテルって客室は基本、ベッドルームの他には浴室&洗面台しかありませんから、日本の賃貸と似ているように感じました。
素人の意見失礼しました!
最初からどこにも『正解』が用意されてない概念なので、
考古学や古代史みたいに【一人一説】で良いと思います!!!
素人案でもプロ案でも関係なく、
人様の考察に対して『合ってる』『間違ってる』と決める権利を僕は持ってないのでそこは悪しからずでございます!!
(でも『間取りが似てる』というのは個人的にも一理あると思います!!)
記事を待ちかねていた北欧モダンの正体もこの記事である程度わかってしまいました。ありがとうございます。
分かってしまった内容たぶん本当に正解だと思います!!!!笑
新築注文住宅を検討していて、毎日たくさんの情報に触れています。
YouTubeやInstagramでは大きく分けて不動産、建物、エクステリア、インテリア、ガジェット、ローンやライフプラン等と、色々なプロがそれぞれ専門とする領域で発信されていますし、内容も一緒のことを言っていたりバラバラだったりで情報が完結しない無量空処な日々を過ごしてますが、更新に気づいたとき1番嬉しいのがこちらのブログ(YouTube)です!おかげさまで建ててからでは変えようのないところも意識して仕様を決められましたし、何より、一人暮らし時代は引越しのダンボール箱をそのままテレビ台、リビングテーブルとして過ごしていたぐらいインテリアに興味のなかった私が今やインテリアが趣味になり人生が豊かになってます。今後も更新を楽しみにしています!
ありがとうございます~~!!!!
とてもきれいな文章の中で唐突にあらわれる無量空処に思わず二度見してしまいました!!笑
ものすごく嬉しいお言葉の数々、本当に感謝しかありません!!
これからも少しでもお役に立てますようがんばって更新して参りますね。
YouTubeから来ました!
ホテルライクというか韓国インテリアというか…なものに漠然と憧れていたのですがインスタで見てもイマイチ理解できなかった理由が分かりました!
インテリアを白、水色、グレーでシンプルにモダンな感じにしたいなあと思っているのですがペットのケージなどを上手く馴染ませる方法はありませんか?どうしても生活感というか…大好きなペットなので常にカバーをかけるとかそういう可哀想なことはしたくないですし…
ペットはリクガメとネズミでケージは水槽みたいなやつと金網でそこそこでかいです…
ごめんなさい!!!!!!!!
『一つの疑問』にお答えするために『記事一つ分』の説明が必要になるため、ご質問は基本セン遠慮させて頂いているんです!!
いろんな動画に様々なヒントをご用意しておりますので、
ご自身なりにうまく組み合わせて攻略法を考えて頂けますと幸いです!!!
ペットのケージ等については『リクエスト1票』として受け取らせて頂きますので、
いつか話題にできそうなチャンスがあれば記事にできるよう頑張りますね。
(※さいきんは家具ブランド様が『おしゃれなペット用品』をたくさん開発されてらっしゃるので、
『最初から馴染むデザインの物』を買うのが一つのベターではないかな~とは思います!!)
そうですよね、動画1本になっちゃいますね…
ペットのケージとか家電みたいな置く必要があるけどインテリア的に組み込みにくいものの特集楽しみにしてます!