(引用元:TVアニメ『魔王城でおやすみ』公式)
『魔王城は内装もカス!』|快眠・安眠できるベッド環境の作り方


さあ!
お久しぶりの【アニメで学ぶインテリア】シリーズ!

満を持してのエントリーは、
少年サンデーで大人気連載中の【魔王城でおやすみ】だぁーッッッ!!!

あれだけ言ったのに!
あれだけ『もっと数字がとれる作品をチョイスして』って言ったのに!

読者の皆様の心に浮かぶ「なぜその作品を……」という気持ちを力に変えて!
今日も僕はブログの記事を綴るのです!

早く別の動力源を探してください。


えー、『魔王城でおやすみ』。
週間少年サンデーで絶賛連載中の快眠マンガです。


こちら、
ヒロインの『オーロラ・栖夜(スヤ)・リース・カイミーン』姫になります。

名前! ちょっと! 名前っ!

頭が高ぁいッ!!

出オチっぽい設定に気後れすることなかれ。
囚われの姫が『劣悪な環境の魔王城で、どう快眠するか』という主題だけで15巻発売している驚異のシリーズです。


買ってるんかい。

一見イロモノというか、よくよく見てもイロモノなんですが、
まあアレやコレやと手を変え品を変え、ずっと睡眠の話題のはずなのに飽きさせないという不思議な構成が魅力です。

しかも『ファンタジーあるある』ではなく、
ピンポイントで『ドラクエあるある』を仕込んでくる謎の芸風です。存分に翻弄されましょう。

どうせドラクエの話題なら、
話題沸騰の『ダイの大冒険』の記事にしてほしかった。


ともあれ、この『魔王城でおやすみ』!
2020年秋アニメの動画工房枠として、とうとうアニメ化したんですよ!

お祝いがてら、
『ひとつ睡眠に関する記事でも書こうじゃないか』というのが今回の主題です!

自由だなぁ……。

【動画工房(どうがこうぼう)】
アニメ制作会社。
壮大なスペクタクル体験は無いかもしれないけれど、見ている間はピースフルな気持ちになれる原作選定に定評がある。
過去作品は『ゆるゆり』『干物妹!うまるちゃん』『世話やきキツネの仙狐さん』『放課後ていぼう日誌』など。わたてん2期はよ。
《関連記事》
▼【アニメで学ぶインテリア】:家具の配置《フォーカルポイント》▼
▼【アニメで学ぶインテリア】:引き算の美学《シェーカーボックス》▼
『快眠!安眠!スヤリスト生活』|インテリアの視点でかっこいいベッド選び


さて、睡眠!

おうち生活でトップクラスに重要な要素であることは想像に難くないでしょう!

まあねー。
社会人とかだと、『家帰ったら寝るだけ』みたいな人もいるよね。



人生の三分の一を占める睡眠時間!
少しでも快適にできるよう努めていきたいところです!

三分の一はないかな。
夜ふかししちゃうんで。

早よ寝ろ。

ハ、すみません。


もちろん!!
適切な食事や運動が大切ということは言うまでもありませんが!

せっかくインテリアブログですので、
インテリアの視点で『睡眠環境』を考えていきましょう!
▼『睡眠環境』を改善しましょう▼


えー、『インテリアで睡眠』となると!

やはり、花形は【ベッド】じゃないでしょうか!

さっきから、ちょいちょい引用画像が気になってるんですけど!

さすがに記事書くのが早すぎてネタバレできないので、
なんなと想像してください。

<ブログ参考記事>
■おすすめ家具ブランド紹介【a.depeche(ア・デペシュ)】

以前の記事で、↑こちらのベッドを
ご紹介させて頂いたことがありましたが。

ありましたねえ。

今回はもっと掘り下げて、
インテリア視点で【ベッドを選ぶときの考え方】を学んでみましょう!

実は意外と興味あります!

その意気や良し!!
《関連記事》
▼【オタクの趣味部屋を】:『ダブルベッドを活かして』劇的ビフォーアフター▼
▼【オタクの汚部屋を】:『お布団を活かして』劇的ビフォーアフター▼
【寝室の家具】の考え方:『ニトリの収納付きベッド』と『床面積』の関係


まずは、ベッドの『外観の特性』についてしっかり理解しておきましょう。

大前提。
ベッドは、最も床面積を占めちゃう家具です。

ああ~、たしかに!

本棚だったり、ワードローブだったり。
でかい家具は色々ありますが、ベッドほど床面積を埋めてしまう家具は他にありません。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。
<ブログ参考記事>

お部屋は、広々としているほどリラックスです。

ういうい。

だけど収納力のある家具をまったく置かないわけにもいけない。

そこで、
『床面積を広く見せれば、お部屋も広く感じられる』というテクニックが役に立つのですけれど。
<ブログ参考記事>

床を広く見せたいと思ったとき、
ガッツリ床を埋め尽くしてしまうベッドはかなりの難敵となるでしょう。

ハハー、なるほどね。

家具を軽く見せるための【3ヒモ】のうち、
底面……すなわちベッドの足には十分に気を払ってチョイスしてください、


↑具体的な良い例はこういうタイプ。
できる限り床面積をたくさん見せられるスッキリしたモデルがおすすめです。

さらに、足が収縮色だと(細く見えると)、なお良し!

あの……。
『ベッドの下に引き出しがついてて、モノ入れれるようになってるやつ』好きなんですけど。

……ンスッ。

シブい顔っっっ!!

↑こういうやつでしょ?

そ、そうそう!

気持ちはわかるけど修羅の道やで。
絶対的に悪とは言いませんが、オシャの視点からはオススメしにくいです。

ベッドくらいデカいサイズの床面積を全部収納で埋めちゃうわけだから、
オシャレに見せるのは相当難易度高いです。めっちゃ部屋が狭く見える。


↑いちおう、デザイン自体が素敵なアイテムはちょこちょこあるんですけれど。

ホウホウホウホウ。

どんなに素敵なデザインでも、
『床面積をめっちゃ埋める特性を持った素敵なデザイン』……という宿命は変わらないので。
どんなベッドも
▼『床面積』をたくさん埋めます▼


よほどコーディネートに自信がなければ手を出さないのが吉かと。

なるほどですねー。

とか言いつつ収納力の魅力に勝てない。
こっそり買っちゃおっかな…………んんん? 24200円!?


この商品! 引き出し一つで24200円なの!?

ベッド本体も別売りですからね。

んぐっ。

まずベッドフレームとマットレスを10万円オーバーくらいで買ってから、
引き出し24200円を2つ買ってジョイントすると、上記の写真みたいになります。


なかなかオシャレな感じにはなりますよ。
……床面積は埋まるけど。

費用対効果が悪いことはわかりました……。

そもそも、ベッドの下に物が詰まってると通気性悪いですしね。
風通しが良くなくてジメジメしてると、けっきょく安眠の妨害になります。


……気をつけましょうね。

何に!?


どうしてもベッドの下にモノ置きたいときは、
なるべく目立たないところに最低限の量を保管するようにしてやると、いくらか誤魔化せますよ。

これならスッキリ感も残るし、わざわざ引き出し買わなくても
『余り物のスニーカーの箱』とかで代用できます。

……な、なるほど!

正直まだちょっと引き出しタイプあきらめきれてないけど!
ここでゴネるのも違うと思うのでいったん引き下がってあげます!

もっと素直に引き下がってもいいのよ。
《関連記事》
▼【オタクのミニマリスト論】:『本当に大切なもの』は捨てないで▼
▼【アニメで学ぶ】:家具の選び方は『見た目・お値段・機能性』▼
【スヤリス姫で覚える】:ブランドベッドも無印良品ベッドも『高さ』を注意して


さて、ベッドはまず『底面』が大切ということでしたけれど。

次に重要なのが『高さ』です!

フム!!


床面積を埋めちゃうこととも連動しているのですが。
ベッドは、なんと言っても『天面の面積』がめっちゃ広い!!

おおーっ!!!

【てっぺんが超でかい家具】、それがベッドです。

それすなわちどういうことか!!
『ちょっと高さがアップするだけで』『めっちゃ圧迫感が増える』のです!!
<参考記事>

対処する方法はいくつかありますが、いちばん効くのはこちら!

【純粋にぺったんこ】なデザインを選ぶパターンです!


物理的に高さがないモノを選ぶってだけですね。

理屈はわかるけど!
ワイは、ちょっと! テンションが上がりにくいかもです!

それね。
スッキリはするけど、『家具を所有する高揚感』みたいなものは少ないタイプだと思います。

ちょっと性格とか好みによる気がしますね!

でも実際に配置してみると、想像以上に広々と感じられると思いますよ。


床が見えないので、『床面積を見せる効果とトレードオフ』になっちゃう懸念があると思うんですけれど、
それを補ってあまりあるほど広く見える。

それだけ『ベッドの高さが生み出す圧迫感は強い』ってことですね。

ほーんほーん。

あと、いざ寝るときって『自分はベッドの上で仰向け』です。


寝っ転がったときに
『天井が遠く見えて広々と感じる』というお得な効果がありますので、

ロータイプのベッドは、
そこんとこも評価した上で選んでやると魅力を感じられるかもです。

あーあー! そっかそっか! なるほど!


絶対にこのタイプを選ばないと
オシャレになれないわけじゃないけれど……

ぺったんこタイプに寝っ転がるのにロマンを感じる……という方は、
『高さが低いことはけっこう武器にもなりますよ』と前向きに捉えておくくらいが丁度いいんじゃないでしょうか。

うんうん。


ただ、とはいえ床に布団がかぶさるイメージなので。

生成り・ベージュ系の布団カバーを選ぶなどして、
『ベッドが床(及びお部屋全体)に馴染む』ように工夫してやるとベターです。

ああそっか。『ベッドと床を一体化させてやる』方向性ですね。

そうそ。


しかし……その……。
ぺったんこのベッドに大金を払うのは、なんか納得いかないような。

まあ、気持ちはわかります。

お値段問題は仕方のない面もあるんですけれど。
……床にベタ置きタイプだったら、裏技がありますよ。


無印の『足つきスノコベッド』を買って、
足を外して床にベタ置きするのです。

なんじゃそりゃ! そんなんでイケルんですか!?

イケルのです。やるのです。

↑こちら、無印ベッドの足を外して使用されてます。

ぜんぜん良い感じでしょ。

良い感じ! ……もうこれで良いのでは!

もちろん、通気性を考えると『脚付きタイプ』に勝てないんですけれど。
それは『高級なベタ置きタイプ』でも変わらないんで。


ともあれ、
『足なしでも、思いっきり低くすれば、けっこう広々と見えるね』ということが体感できて頂けたら良いかなと思います。

体感できました!!
《関連記事》
▼【家具の取扱店を覚えよう!】:大阪は『ニトリ・無印・イケア』だけじゃない▼
▼【家具の取扱店を覚えよう!】:『ふるさと納税』で選べるインテリア▼
登場アイテム





こうやって写真を並べていて、
ちょっと大切なことを一つ思い出しました。

今ごろ思い出したの!?

もう巻末の楽屋裏ですよ!?
『ヘルシング』ならカスみたいなコント始まってるページですよ!?(※褒め言葉)

……ベッドを選ぶときに大切なこと。
それは、【足が生えている位置】です。

どゆこと……?

ベッドの足には、おおまかに分けて2種類のタイプがあります。


↑ひとつが、こういう
ベッドフレームの外殻より内側に脚が生えてるタイプ。


↑もう一つが、こんなやつ。
ベッドフレームより外側に脚が生えてるタイプね。

あー、はいはい。

これがけっこうオシャ度に影響あるんですか?

いえ。


↑外側に脚が生えてるタイプは、
お部屋歩いてるときに、めっちゃ足の小指ぶつけます。

ヒエエエエエエエエエエッッッ!!!!

ウチもこのタイプなんですが、しょっちゅう狩られます。
ベッドの重さがかかっている上、アイアン製だから攻撃力が凄まじいんですよね。


僕も最近は気をつけていたんですが、
2週間くらい前にうっかり久しぶりの一撃を喰らったところです。

ガッツがなければ即死でした。

……それ、先生がどんくさいだけなのでは……。

そんなこんなで!!
『魔王城でおやすみ』をよろしくね!!

また強引に終わらせる!!!
当ブログは
【魔王城でおやすみ】【スヤリス姫】を
▼応援しています▼

▼原作マンガ▼
▼アニメ版▼

アマプラ【無料体験あり】:魔王城でおやすみ

《続きの記事》
▼『スヤリス姫』ルート▼
▼『アニメで学ぶ』ルート▼
【Fate/Grand Order】で覚える:インテリアの発祥と歴史
『スヤリス姫』
寝具シリーズ
少し前から見させていただいています。もう少しで一人暮らしが始まるため、ほとんどすべての記事を拝見しました。特に私は睡眠に重きをおいているため、寝具シリーズをよく見させていただいています。
そこで質問なのですがベッドフレームにヘッドボードがついているものとついていないものがあるのですが、やはりヘッドボードはついていたほうがインテリア的にはおしゃれなのでしょうか?ついている、ついていないでなにがちがうのかを新たに寝具シリーズとして特集してもらうのは申し訳ないため、補足していただけると幸いです。
ご参考にして頂いてありがとうございます!!!
ヘッドボードについてですが、
まず前提としてベッドは『枕側を壁にドン付け』で配置するのが基本です。
でもってインテリアって
『家具の上の壁』をデコレートするのがセオリーです。
ベッドそのものを『壁にドン付けの家具』として考えて、
壁にドン付けのベッド『の上の壁』を着飾るのがとっても大切です。
そのときに枕側にヘッドボードがあると、
『ベッド』と『上の壁』とのつながりが良くなりリレーションが強化され、またヘッドボード自体もディスプレイ要素として機能します。
ですのでまとめますと、
①ヘッドボードは『壁ディスプレイ要員』として非常に役に立つ。
②ディスプレイの仕事が主なので『付けるならちゃんとおしゃれなビジュアル』のヘッドボードの方が良い。
(安っぽいビジュアルのヘッドボードを目立たせてしまうくらいなら『無し』の方がスッキリしてて良いです)
③ただし、『無し』にするなら、クッションやアート等を積極的に使って『壁が寂しくならないように』工夫する。
……くらいのイメージです!!!
機会があったらちゃんと記事にさせて頂きますね。
(ベッドルームのお話はもっとしたいんですけど、他に話題が多すぎて追いついてない状況でして……。申し訳ない!!)