【実はインテリアに強い】:スマホは『ワイヤレス充電器』でコードレスに|安物で便利と断線対策を《airpods pro》

【インテリアの視点で】:ケーブル不要な『ワイヤレス充電器』のすすめ

   

※『充電ケーブル』のイメージです。

 

インテリアの宿敵、スマホの充電ケーブル》!!

『ビレビレ』して邪魔だし!!

『ダサくて』見栄え悪いし!!

……皆さんお困りじゃないでしょうか!!!

あぁ~、しかもこれすぐ断線するんですよね。

  

▼『極端な例』です▼

  

買いなおそうとしたら意外と高いし、

かといって安物買ったらすぐまた断線するし、

エイヤで純正品買ってもやっぱり断線するし。

そんな余計な苦労と出費からはもう解放されるのです!!

令和の画期的な新アイテム、そう……

  

↑スマホのワイヤレス充電器でね!!

……それ、まだ使ってないのカジマグ先生だけですよ。

嘘っ……!?

   

 
 
※撮影ご協力ありがとうございました!

  

↑じゃあこの従来型の充電コードは何なんだッ!!!

やめろっ!! 撮るなッ!!!

百歩譲ってホコリ拭いてから撮れ!!

  

※撮影ご協力ありがとうございました!

 

↑じゃあこの前回まで無かったタペストリーは何なんだッ!!

買ったんだよッ!!! いいから撮るなッ!!!

  

《関連記事》

【ヲタクの汚部屋を】:『趣味を活かして』劇的ビフォーアフター

【ウマ娘で覚える】:『美少女タペストリー』はオシャレに飾れ!

   

【スマホの充電器は】:『散らかる』『めんどくさい』『すぐ断線する』

   

  

  

えー『ワイヤレス充電器』。

これ、地味ですがインテリア的に非常によろしいです。

そんなに言うほどのモンですかね。

スマホの『充電ケーブルがダサい件』については、

これまでもずっと問題視されてきたのですが、

  

▼『対処無し』の状態▼

画像引用元:Haturi ケーブル収納ボックス

  

↑これはまあ、論外。

いちばんザンネンな例としての『初期状態』ですね。

わかる。

まあ、うちのリビングとかもこんな感じです。

で、じゃあどう対策するかとなったときに……↓

  

『専用の収納ボックス』
▼を活用▼

画像引用元:Haturi ケーブル収納ボックス

  

こういう提案が多かったんですよ、今まで。

ああ、いわゆるケーブル収納ボックスですね。

ゴチャゴチャしがちなコード類を、まとめて収納ボックスに隠してしまおうっていう。

そう、考え方は分かります。

発想もアプローチも理解できます。理解できるんですが……

   

『左から出てるコード』が
気になりませんか……▼

画像引用元:Haturi ケーブル収納ボックス

 

↑左端に『常時ピロピロが出てる』の、なんかイヤじゃないですか?

それを言うなよぉ~……ッ!!

  

※撮影ご協力ありがとうございました!

   

元よりはマシ!!

元よりはマシです!! それは確かに!!

でもこのピロピロを残したまま使用後にすっきり☆とか言われても、

ずっと納得できなかったんですよ!!!

毎回ピロピロを隠すのもめんどくさいしね。

スマホの充電って『毎日する』ことだし……。

  

※カジマグ私物です。

  

↑ワイヤレス充電器の利点そのいち!!

コードがピロピロしないこと』!!

根源的なところに踏み入りましたね……ゴクリ……。

ワイヤレス充電器って、

スマホを上にポンと載せるだけで充電が開始される仕組みじゃないですか。

 

『載せるだけ』で
▼充電が始まります▼

となると、

スマホ本体に『コードを差し込む』必要がないので、そもそもコードが生えてないんですよ。

めちゃくちゃ当たり前のこと言ってるけど、

『インテリアの視点で』考えるとちょっと面白い特徴かもですね。

ワイヤレスチャージャーって、

『置くだけで充電できて便利ですよ!』みたいな売り文句で宣伝されてることが多いんですが……、

 

▼こんな売り方のイメージ▼

楽天|木製ワイヤレス充電器

  

それ以上にコードが減って見た目がスッキリする効果が

めちゃくちゃ嬉しいので、もっと評価を上げてやって良いんじゃないかと思いますね。

個人的には便利も嬉しいですけどね。

まあ実際、便利は便利です。

場合によっては1日に何回もする充電作業の『工数』が減りますからね。

   

《従来型の充電ケーブル》

①『コードをつまんで』
②『スマホの充電穴を探して』
③『差す』

(充電!)

④『コードを抜いて』
⑤『定位置に戻す』

  

   

《ワイヤレス充電器》

①『スマホを置く』

(充電!)

②『スマホを手に取る』

  

わかるマン……。

地味だけど、いちいち『①コードを掴む』のけっこうプチストレスなんですよね。

僕も実際にワイヤレス買うまで気づけなかったんだけど、

ケーブルをスマホに差すための

『②充電穴に狙いをつける』シークエンスが地味に脳の負荷を使っちゃってましたね。

 

ちゃんと狙わないと
▼外します▼

  

こういうの、

作業時間だけで言うと『0.5秒』とかだから甘く見ちゃうんですよ。

実際に日々の生活からこの余計な0.5秒』が無くなったら、

短縮時間以上に気持ちが良いかもですね。

ですです。

実際に体験してみると、イメージよりずっと快適さを感じられると思いますよ。

   

  

あと、そもそもね。

この『抜き差しの負荷』でコードが痛むんですよ。

抜き差しの必要がなくなれば、

コードが断線して買いなおしになるリスクもグッと減りますからね。

あぁ、それは嬉しいかも。

『ワイヤレス充電器』にスマホ置いても別にコード痛まないですもんね。

   

ワイヤレスなら
▼起こらない事件です▼

①『見た目』がスッキリすること

②日々の『プチストレス』が軽減されること

③『コード断線の心配』をしなくていいこと

もろもろ考えると『投資に対してメリットが大きいな』と感じまして、

地味なアイテムですが今回記事にさせて頂いた次第です。

なるほどね、効率派としてはなかなか興味深い案件です。

どうしようもなく地味ですが。

    

《関連記事》

【インテリアの予算配分】:おしゃれな『見た目』に投資がコスパ良し

【おおきく振りかぶって】:家具は『見た目・便利・値段』で選ぶ

   

【安物でも大丈夫】:使い方を考えて『適切なモデル』を選びましょう

  

  

で。

普通だったらここで、

『オシャレな高級ワイヤレス充電器はコレだ!』……っておすすめ品をご紹介するんですが。

え、今回おすすめブランドないの?

あるんですけど、安物でもけっこう戦えるんじゃよ。

  

楽天|木製ワイヤレス充電器
(1700円くらい)

  

先ほど言いましたようなメリットたち、

①コードがピロピロしないから『見た目がスッキリ』

②日々の手間が減って『ストレス軽減』

③抜き差ししないから『コード断線の心配がない』

……こういうの全部、ワイヤレス充電器本体の

見た目と関係なく享受できるメリットなんですよ。

あっ!!! ほんまやッッ!!

どんな見た目のワイヤレス充電器でもこの旨味はありますね!!!

  

『格安品』でも
▼メリットが大きいです▼

楽天|ワイヤレス充電器《ブラック》
(1400円くらい)

  

なので、まずは普通の充電器をやめて

『安物でも良いからワイヤレスに変更する』……ここが一番旨味が強い。

ふむふむ。

  

  

で、さらにお金をかけてやると

たしかに『おしゃれな見た目のワイヤレス充電器』が買えるんだけど、どちらかと言うと投資効率が高くない

うむり。

どんだけかっこよくても『小さな装置』なんでね。

お部屋全体へのインパクトも少ないですし、

肝となるメリットは安物でも享受できちゃうわけですから、

  

『万人にオススメ』
▼……ではありません▼

(1万円くらい……)

   

言い方はアレですが、

オシャレな高級ワイヤレス充電器って趣味の領域みたいな感じになっちゃうんですよね。

ハーアー、なるほどね。だいたいポジションが分かりました。

もちろん、安易に《リーズナブル品》ばかりを買わずに

吟味して身の回りの物を選ぶのも大切なことです。

僕も個人的には、

『毎日さわるものだし』

『断線しないならずっと愛用できるね』

……と考えて良いやつ買いましたが、

  

『毎日見る位置』に置くので
▼投資しました▼

  

↑とはいえ、

「みんなも同じの買おうぜ!」とは言いにくいアイテムです。

ぐぬぬ……でもこれ

ずっと見てたら微妙に『物欲』が刺激される……。

まあ趣味の領域とはいえ、趣味って楽しいですからね。

『コスパが良い物だけを買うべし』とも

『ブランド品を買わなきゃダメ』とも言いませんので、

ご自身なりの優先順位をしっかり考えて検討して頂けたらいいなと思いますね。

くそ、厄介なパターンか……。

そういう思考回路だから変な物オススメできないんだよっ!!!

   

《関連記事》

【合法オブジェ】:機能がある物は『飾っても恥ずかしくない』▼

【閃光のハサウェイ】:『リーズナブル品』を恐れすぎないで

   

【おすすめブランド】:《楽天の安物》《Bang & Olufsen》《IDEAL OF SWEDEN》《COURANT》

       

  

というわけで!!!

前提を踏まえた上でのオススメ品をざっと並べてゆきます!!

大切なご予算です。

『趣味活との配分』も考えながら、無理のない範囲でご検討くださいね。

いちいち小うるさいですが、まずは聞きましょう!!

その意気やヨシッ!!!

楽天|木製ワイヤレス充電器
(1700円くらい)

  

↑まずは大本命、楽天の安いやつです!!

そんなオススメ名があるか。

  

※全然アリです。

   

『木製の家具に馴染ませる』という使い方で考えると、

こういうやつでほとんどイケてしまいます。

僕も実際に安いの試してみましたけど何不自由ありませんね。

注意点は、ちゃんと『置きたい場所の色に合わせて買うこと』くらいかな。

  

なるべく『風景』に
▼溶け込んでもらいましょう▼

※楽天のリーズナブル品です。

  

ああ、こげ茶のデスクに置きたいなら『ダークブラウン系』を選ぶ、

ベージュのテーブルに置きたいなら『ライトブラウン系』を選ぶってことですね。

そゆことです。

『目立たせたくないアイテム』は『目立たないようにチョイス』しましょうね。

バング&オルフセン|チャージングパッド
(7500円くらい)

   

↑ハイ次、趣味系いきますよ。

デンマークの音響ブランド《Bang & Olufsen|バング&オルフセン》

おっ、一気にブランドっぽくなった!!

ここはテッパンですね。

インスタとかでもちょくちょく見かける、おしゃれな充電器の大御所です。

高級感がある『レザー製のワイヤレス充電器』で鬼かっこいいのですが、

中間色のカラバリが豊富なのも嬉しいところ。

  

▼カラバリ豊富です▼

  

↑特にベージュ系はありがたいですね。

『ライトブラウン系が欲しいけど』

『木製の気分ではないとき』の救世主です。

どういう気分やねん。

 

ベージュ系が
▼特に素晴らしい▼

バング&オルフセン|チャージングパッド
(7500円くらい)

  

『木製の家具』に

『木製のワイヤレスチャージャー』を載せると、

良くも悪くも馴染み過ぎちゃうんですよ。

ヌーン?

馴染ませるのが良いって言ってたじゃないですか?

さっきの楽天みたいに

安物を隠したいときなら全くOKなんですが、

せっかく《バング&オルフセン》買うなら

ちょっとくらい特別感を味わいたいじゃないですか。

 

高級品にここまで馴染まれると
▼ちょっともったいない……▼

   

そんなとき、レザーだと素材感にリズムが出るので、

余計な情報量を増やしすぎずに

ちょっとしたトキメキを感じられるって寸法なんですよ。

本当に趣味の領域やな……。

 

『レザーの質感』と『アルミ素材』が
▼ギリギリの存在感を主張します▼

バング&オルフセン|チャージングパッド
(7500円くらい)

  

↑まあ、言うてもぜいたく品なので。

『いざ欲しくなったときに』

『思い出せたらラッキー』

くらいの感じでどうぞ。

うぃー。

iDEAL OF SWEDEN|Qi ワイヤレス充電器
(6000円くらい)

   

↑趣味系2つ目。

北欧発のスマホ周辺機器ブランド、

《IDEAL OF SWEDEN|アイディールオブスウェーデン》

おっと、結構がっつりオシャっぽい雰囲気ですね。

こちらの魅力は何と言っても、

柄物のバリエーションが豊富なところ。

  

▼『柄物』ばっかりです▼

画像引用元:IDEAL OF SWEDEN公式様より

 

高級ワイヤレスチャージャーって、

《バング&オルフセン》みたいなシンプルデザインの上質素材というアプローチが多いのですが、

《IDEAL OF SWEDEN》は思いっきりデザインフルでオシャオシャです。

いうなれば、攻めのワイヤレス充電器ですね。

誤解を招く表現はやめましょう。

  

▼これ好きです▼
  

iDEAL OF SWEDEN|Qi ワイヤレス充電器
(6000円くらい)

   

『金ぶちの大理石柄』モデルなんて超テンション上がりますよ。

わはは、これはオシャレな部屋で使われるやつですね。

 

『かっこいいケーブル』なんて
▼面白い提案もされてます▼

iDEAL OF SWEDEN|充電ケーブル

   

まあ、言うてもプリント柄なんで、

『素材そのものに高級感がある』タイプのブランドさんではないのですが、

ここにしかない柄がたくさんありますので、

「どうしても……」というコダワリを発揮したいときに頼りになりますよ。

うむりうむり。

COURANT|Catch:1 ワイヤレスフォンチャージャー
(9500円くらい)

   

↑ラスト、僕が買ったやつ。

ニューヨークのデザインチームが手掛けたCOURANT|クーラント

おーおー、格好つけましたなあ!!

誤解を恐れずに言うならば、

だいたい《バング&オルフセン》と同じです。

  

  

↑レザー使いを基本とした、

『シンプルデザインの上質素材』ってアプローチですね。

たしかに方向性は似てるかも。

……どうしてこっち選んだんですか?

『ダークブラウン』がこっちにしかなかったから。

消極的な理由だなあッッッ!!!!

あとは『レザーの素材感』ですね。

僕はレザーを見る目がないので、しっかり高級感がないと違いが分からないんですよ。

  

1000円そこそこの
▼安いヤツ▼

画像引用元:NeverChange様より

  

↑こういう黒とか白に塗装したレザーって、

ぱっと見で『高級品』と『安物』の違いがよくわからなくてね……。

ぐぬぬ……くやしいけど言いたいことは分かります。

   

クーラントの素材感は
▼『レザー素人にも』分かりやすい▼

    

↑でも《クーラント》が使ってるイタリアンレザーは、

僕が見ても分かるくらい高級感あるのが本当にありがたくって。

『ヒト対ヒト』の距離感で評価されるお洋服と違って、

『ヒト対家具』のインテリアって、少しでも遠目に見て分かりやすい方が嬉しいですしね。

たしかに、お部屋に入室してすぐ

『あの机の上のちっさい黒レザーは高級素材だ!』って分かんないですもんね。

どうせわかんないなら、

『安物に逃げてもOK』なポジションってことでもありますから。

 

『リーズナブル品が強い』
▼……ということにもつながります▼

楽天|木製ワイヤレス充電器
(1700円くらい)

   

費用対効果で考えると、

やっぱりどうしても《楽天の安いやつ》は強いですね。

なるほどねー。

個人的にイタリアンレザー気になります。

こだわりポイントがどこにあるのか分かんない……。

   

《関連記事》

《見せる収納》《隠す収納》の違いを分かりやすく

【プリコネで覚える】:『よく見えるもの』をオシャレにしよう!

    

【スマホのワイヤレス充電器】:機会があれば試してみて下さいね。

   

  

というわけで!!!

モデルはお好みですが、

何はともあれワイヤレス充電器はいいぞというお話でしたーッッッ!!

やんややんや!!!

  

※恒例のアイテムチェックのご様子。

  

繰り返しになりますが、

『便利さ』や『ストレス軽減』『コードがピレピレしなくなる』……などの効果は非常に大きいものの、

エイヤでブランド品を購入しても、

お部屋全体で考えたインテリアへの貢献度は高くないので、十分ご注意の上ご検討くださいませ。

分かっちょる分かっちょる。

  

※恒例のアイテムチェックのご様子。

   

とはいえ、モノとしては

しみじみ買ってよかったよ~と感じた便利アイテムですので、

僕みたいに『まだ』な方は、

よかったら検討してみてくださいませ。

     

素敵な
▼『ワイヤレス充電器』生活を!▼

   

マジでまだ使ってないの我々だけだったりしてね。

本当にありそうな恐いこと言わないで……。

  

楽天|木製ワイヤレス充電器
(1700円くらい)


   

  

バング&オルフセン|チャージングパッド
(7500円くらい)


  

  

iDEAL OF SWEDEN|Qi ワイヤレス充電器
(6000円くらい)

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 趣味部屋におしゃれなワイヤレス充電器がオススメ16.jpg

COURANT|Catch:1 ワイヤレスフォンチャージャー
(9500円くらい)

   

▼『YouTube版』もあるわよ▼

   

   

※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。

   

   

関係ありそうな
記事

【掃除はお任せ?】:最高級ルンバの『見た目』ばっかりレビュー

【勉強は耳で聴け】:無料の『断捨離本』を再生しながらお片づけ

【照明を楽チンに】:『スマートLED』のおすすめブランド3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です