(引用元:TVアニメ『魔王城でおやすみ』公式)
【寝室家具の選び方】:圧迫感の少ないベッドマットレス|『スヤリス姫と禁断の叡智』

さっきゅん派です!!(※挨拶)

TVアニメ【魔王城でおやすみ】ノンクレジットオープニング映像『快眠!安眠!スヤリスト生活』

さて!!
先日アニメ化しました快眠マンガ【魔王城でおやすみ】!

こちらを元に、いっちょ睡眠環境のお勉強をしてみましょうという本企画!
今回でシリーズ第三夜になります!!

今更ですけど、需要あるんでしょうか!!

……。


だいぶ前に書いた『プリコネの記事』あるでしょ。

ありましたね、そんな記事。

……『魔王城でおやすみ』は、あれの半分以下のアクセス数です。

ダメじゃねえかっっっ!!! 早よ損切りしろっ!!!
(過去記事)


静粛に! 静粛にっ!!
そんなこと書く前からわかってた!!

じゃあなんで三夜も続けちゃうんだ……。

好きなんや。

でしょうね。
<ブログ過去記事>

■第ニ夜:【魔王城でおやすみ】『ベッドシーツ』と『リネンが冬でも使える理由』

えー、
第一夜で『ベッド』のお話。
第ニ夜で『布団カバー』のお話をさせていただきました。

今回こそ『その他の雑貨系』ですね!!

た、たぶんね!!
また文字数オーバーしちゃうとアレなんで、とっとと始めましょう!!
《関連記事》
▼【雑貨ブランドを覚えよう!】:おしゃれ突っ張り棒《ドローアライン》▼
▼【アニメで学ぶブランケット】:『北欧』と『アウトドア』の違い▼
【ベッドマットレスのブランド】:Simmons(シモンズ)を選ぶのが正解?

まずはこちら!!
ベッドフレームの上に乗っける《マットレス》だぁーッッッ!!

いい加減ベッドから離れません!?


何をおっしゃるウサギさん。
逆に睡眠に関してベッド以外の何を語れと言うんですか。

まあ語るけど。

語るんかい。


えー、マットレス。

硬いやつが良いとか、スプリングがきいてるやつが良いとか、
『シモンズが良い』とか『フランスベッドが良い』とか色々なご意見を目にしますが。


シモンズとかフランスベッドって何でしたっけ。

ええとこのブランドさんです。
ヘタすりゃマットレス一個で10万円とか20万円とかする。


旅行で普段行けないような『ちょっと良いホテル』に泊まったときに、

『なんかベッド気持ちよすぎひん?』って感じて
剥いてみたらほぼシモンズです。

剥くな剥くな。

宿泊施設様のご迷惑にならないように旅行を楽しみましょう。

フランスベッドは、
まさかの『魔王城でおやすみ』とコラボ予定らしいです。

うせやん!?


まだ詳細ぼんやりしてますが、要チェックですね。(※情報)
本格的に動き出すのけっこう先みたいなんで、僕忘れてたら教えて下さい。

ちゃんとスケジュール管理してくださいよ……。

スケジュールに入れとくと、
『チェックしなきゃいけない義務』みたいになっちゃってワクワク感が減るのよ。

ワガママだなぁ。


で、マットレス! マットレスね!

ぶっちゃけ、どんなタイプが寝心地いいかは人による!!
柔らかければ気持ちいいイメージあるかもしれないけど、僕は硬いほうが好きだし!

まあね。


ボンネルコイルよりポケットコイルのほうが格上みたいな記述も見かけるけど、
僕ボンネルのほうが好きだし!!

先生の背中がちょっとヘンタイなだけなのでは。
ひとの背中を
▼勝手に決めつけてはいけません▼


よく実店舗で『試しに寝心地を味わってみてください』とかやってるけど!

いや、
『風呂入ってパジャマに着替えて電気消して数時間眠ってみないとわからねえよ』って正直思うし!!

そ、それは言ったらダメなやつでは!!


というわけで。

そんなことよりインテリア的な見た目の話しようぜ!!

インテリア好きってこんな人ばっかりなの……?

こんな人ばっかりです。

人によります。
《関連記事》
▼【家具ブランドを覚えよう!】:東京インテリアショップ《リグナ》さん▼
▼【家具ブランドを覚えよう!】:京都インテリアショップ《アデペシュ》さん▼
【圧迫感のないベッド選び】:マットレスの『低反発』とオシャレは無関係


で、マットレスの見た目なんですが。

まず、
『高級なやつほどオシャレ』『寝心地が良いやつほどオシャレ』ではないことを覚えましょう。

そ、それも言っちゃダメなやつなのでは!!


冷静に考えてみるんだ!!!

ひゃいっ!!

ポケットコイルが高品質だとか、まるで宙に浮いているような寝心地だとか!
そういうのぜんぶ見た目に影響しません!!

ぜんぶマットレスの内側、『中身』の話ですもん!!

↑で、でも、こういうの、
表面の生地とかがしっかりしてて高級感あったりしません!?

使うときは、ボックスシーツ(マットレスカバー)かけますからね。
安物でも高級品でも、けっきょくカバーの見た目になります。

そうやった……。
<おすすめ布団カバー前回記事にて>

■第ニ夜:【魔王城でおやすみ】コスパ最強『無印良品』のリネンシーツ

さて、ではどんなマットレスでも
カバーをかけてしまえばまったく同じ見た目になるのか?

そんなことはありません。
マットレスは、モデルによって『厚み』が違いますので。

ホホウ?
《関連記事》
【快眠インテリア】:マットレスとベッドフレームの『印象の関係』


先生、前にも言いました!
ベッドは『天面が超デカイ家具だから』『高さには気をつけろ』と!!

ハイハイ、ありましたね!!

てっぺんがデカイ家具は、
ちょっと高さが増えるだけで圧迫感が爆上がりします!!

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

ふむふむ。

まず、お部屋のベースをリラックスに寄せたほうが良い。
んで、お部屋は広々としているほどリラックスです。
<ブログ過去記事>

だので、ベッドも極力『圧迫感を減らしたい』のが大前提です。

だから例えば、
『なるべく低いベッドフレームを選んでやる』……みたいな対策が考えられるわけですよね。

その通り!!
▼圧迫感を『あえて遠ざける』のも一つの手です▼


ですが、
ベッドフレームは『その上にマットレスが乗っかるもの』。

いくら低めのフレームを買ったとしても、
マットレス自体がめっちゃ分厚かったら台無しです。

理屈的には分かります。


たまにマットレスの煽り文句で
『中に最高のクッションが入ってんだぜ!』『だからこんなに極厚だぜ!』『スゲエだろ!』
みたいに誇らしげに謳われてることありますけれど。

『いや、デケェよ』という視点を忘れないようにしましょう。

なるほどね。把握です。


……と、いうことを踏まえた上で!!

それでは、
ちょっと試しにマットレスを選んでみてください!!

ギョッ!?
え? え? ワイが選ぶの!? そんなパターンあるの!?
《関連記事》
▼【自分で頑張ろう!】:オタク部屋をおしゃれに劇的ビフォーアフター▼
▼【自分で頑張ろう!】:オタク部屋をおしゃれに劇的ビフォーアフター2▼
【マットレスの厚みの正解?】:圧迫感がないベッドの高さを目指そう


何事も練習です!!
実際に買ってから失敗するより何倍もマシですよ!!

僕が見守ってますから! さあ! ご安心を!

ぐぬぬ……。
▼失敗を恐れないで▼


え、えーと……。
じゃあ、とりあえず『アマゾンで』検索して……。

ふ~ん。なるほどねえ~。

薄くて便利そうなやつ……。
アイリスオーヤマ 洗える エアリー マットレス シングル 三つ折り

こ、こういうのかな……。

へえ~。それ選ぶんだぁ~。

やりづれえわ。
アイリスオーヤマ 洗える エアリー マットレス シングル 三つ折り

↑たまに見かけますよね、こういう『ザ・薄型タイプ』。

う、うん。
薄くて理にかなってるんじゃないかなぁって。


悪かない! 決して悪かないんですけれど!

むしろ圧迫感の少なさから考えたら推奨すべき案件なんでしょうけど!

なんか含みがある前フリっっっ!!
ひ、人思いに言ってくださいよ!!
アイリスオーヤマ 洗える エアリー マットレス シングル 三つ折り

このタイプねえ……
お部屋に入ってベッド周りを見たときの第一印象が、

『広々としてるなぁ』じゃなくて、
『あ、薄型タイプですね』になっちゃうことがあるんですよね……。



本当は何も悪くないんだけど、
『私は薄いタイプのマットレスです』って主張が激しすぎて、悪目立ちしちゃうことがあるんですよね。

こ、これって気にしなきゃいけない要素なんでしょうか……。

ご本人が気にならなければ別にOKです。

自分自身が、
『うおおおめっちゃスッキリしてるぜヒャッホーイ!!!』と感じるのに、その気持ちを否定する必要はありません。
逆に『すごい圧迫感』でも
▼本人が全く気にならなければOKです▼


ただ、
僕の周りでは『薄型はちょっと気になる』派が多かったので。

そういう場合は、「じゃあどれくらいの厚みがベターなの?」
……という部分をフォローしておこうかなというお話ですね。

え、ベターとかあるの?
そんなのどうやってわかるんですか?

これちょっと何年も前の話になるんですけれど。
ベッドの、より良い選び方を知りたくていろいろ研究していた時期がありまして。


そんとき僕が、
『メジャー持参』でベッド屋さんに入店しまくって、

実際に『スッキリして見えたマットレス』の厚みを
全部測ってメモしました。

インテリア好きってこんなヤツばっかりなの!?

インテリア好きってこんなヤツばっかりです。

人によります。
《関連記事》
▼【インテリアは第一印象が大切です】:バレないフェイクグリーン▼
▼【インテリアは第一印象が大切です】:変なオブジェを何故飾る▼
【アデペシュで覚える】:圧迫感のないマットレス『厚み実測』


えー、結論しかいらないよね。

ベッドって商品実物のとなりにスペック書いたプレートがあるから、
メジャー持ってく必要ないってだいぶ後になってから気付いた話とか。

いらんいらん。


えー、ずばり。
マットレスの厚み【20センチ】がベターでした。

フーンフーン?

『なにこれ薄っぺらい~』という印象にならず、
『デカイよ~狭苦しいよ~』という印象にもならない、ちょうどいい推奨サイズがこれくらいです。


こんな基準どこでも見たことないけど、ちょっと自信ありますよ?

めっちゃ測りましたか。

めっちゃ測りました。

厳密に20cmジャストだけが正解ってわけじゃないので、
これくらいを目安にして、だいたい同じくらいの厚みを狙ってやるとよろしいです。

ふむふむ。


もちろん、あくまで上記の文脈の中でのおすすめですので、

『アタシは薄型が好き!』とか
『フカフカの極厚マットレスが使いたい!』……という需要であれば、無理に合わせる必要はありません。

うむりうむり。
エアウィーヴ ベッドマットレス ホワイト シングル
厚さ約21㎝

↑実際のモデルで探してみると、例えばコレ。
エアウィーヴの薄型のやつなら厚み21cmです。

まあ、これはクソ高いけど。

じ、132,000円って書いてありますっっっ!!!


おちおち寝汗もかけませんけどっっっ!!!!

エアウィーヴはブランド品なのでお高いですが、
今回は厚みを基準に探してるだけなので。

『お値打ち品の中から』近い厚みのものを選べば、
もっとお安くイケますよ。
GOKUMIN マットレス ポケットコイル シングル
極厚20cm

↑こういうやつね。
商品名に何故か『極厚』って書いてあるけど、厚み20cmでお値段15,800円。

フム?

さすがに『超・激安系』の商品と比べるとちょっとお値段しちゃいますけど、
これくらいなら許容範囲の方もおられるのでは。

本当に極厚なやつは、厚み40cmとかあります。
それマットレス買うより先にデカイ家買わなきゃいけないでしょ。

↑あとはコレ。なんか引用写真が見切れてるけど。
ウチでしょっちゅうオススメさせて頂いてるデペシュさんのオリジナル品です。

あ、こんなの作ってらっしゃるんですね。
(過去記事)

▼【家具ブランド】:a.depeche/アデペシュはココがすごい▼

そのデペシュさんの
オリジナル『マットレス』があるわけですよ。

ふむふむ。

↑厚みが21cmで、27,500円ですね。

全てのマットレスの中で『この商品だけがダントツで良い』ってわけじゃないですけれど、
条件を満たしていたしデペシュさん応援したかったんでこのモデル買いました

なるほどねえ。


まあ各自、『好み』とか『性能』とか『予算』とか『推しブランド』とかを
踏まえながら検討したら良いかなと思います。

ワイはいちばん安いやつでいいかな。

でもマットレスを好きなブランドにすると、
毎晩寝るときに『……今から俺は、デペシュのマットレスで寝る!』みたいな気持ちに包まれながらお布団に入れますよ。

またそういうことを言うーっっ!!!!!
《関連記事》
▼【家具ブランドを覚えよう】:大阪は『ニトリ・無印・イケア』だけじゃない▼
▼【家具ブランドを覚えよう】:『ふるさと納税』で選べるインテリア▼
【オタク部屋の作り方】:次回もスヤリス姫と安眠を学びましょう!


というわけで!!

またちょっと書ききれなかった内容が残ってるんで、次回に続く!!

いつまで『魔王城でおやすみ』書いてんですか!!!


もう引用できる画像素材が残ってないよ……。

そんな悩み初めて聞きましたよ。

ではまた!!!!
みなさま、よきスヤリスト生活を!!!!!

すぐ強引に終わらせるっ!!!!!!
登場アイテム
アイリスオーヤマ 洗えるエアリー マットレス シングル
抗菌防臭 厚さ5cm
エアウィーヴ ベッドマットレス シングル
厚さ約21㎝ 水洗い可能
GOKUMIN マットレス ポケットコイル シングル
極厚20cm
a.depeche:マットレス ボンネルコイル(シングル)
(※厚さ21cm)

▼原作マンガ▼ ▼アニメ版▼
《続きの記事》
▼『スヤリス姫』ルート▼
▼『実践』ルート▼
ブログ
人気記事
▼『本の断捨離』:マンガが捨てられないならオーディオブック▼
▼オタクの『趣味部屋』『汚部屋』を劇的ビフォーアフターした話▼
▼アートワークスタジオの【ブランド天井照明】が最高だった理由▼
(アートワークスタジオ/ARTWORKSTUDIO)
インテリアの
『睡眠』『快眠』
あくましゅうどうし派です!!(※挨拶)