インテリア知識をわかりやすく|おしゃれな【趣味部屋・オタク部屋】の作り方
▼【様子のおかしいインテリア店】本部▼

<これまでの記事>

やっと本題です! スタートまで長かった!
どうしてこんなに時間かかってしまったんでしょうね!!

先生がすぐ脱線するからですよ。

やっと始まりました!
それでは、
インテリア基礎ルールの使い方を覚えていきましょう!

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

復習になりますが。
上記が、インテリアで覚えるべき『たった一つのルール』です。

だから二行あるっちゅうねん。言い出すと聞かないなこの人。
《関連記事》
▼【アニメで学ぶインテリア】:『仕組み』が分かれば怖くない!▼
『上級者向け』の変なアイテムは使いたくない|インテリアの【プレッシャー】とは?

まずは『リラックスとプレッシャーの割合』から進めていきましょう。
とはいえ、現時点では意味不明だと思います。

『リラックス』ってどういうことですか?
アロマとかヒーリングBGMとかまったく興味ないんですけど。

そう焦りなさんな。
慌てる乞食(こじき)はもらいが少ないと言います。

このご時世にコンプライアンスをガン無視したことわざ。


リラックスとプレッシャーを2:1にする。
そう言われると、
少し警戒してしまうかもしれません。
2:1ということは、
『リラックスが多め』ということ。
つまり、
『リラックス感のある物を増やさないといけない』。
そんな気持ちになってしまうかもしれません。

とんだ勘違いです。

説明不足なのに、こっちが悪いみたいに言う。

※当ブログが勝手に応援しているショップ様です。

家具や室内空間は、色~んな要素で構成されています。
色味だったり、材質だったり、硬度だったり。

まあ、うん。

例えば色。
『真っ赤なソファ』と『ベージュのソファ』だったら、ベージュのほうがなんとなく落ち着きますよね。

あ、そういうこと?


例えば素材。
『プラスチックの収納ケース』より、『木製の収納ケース』のほうが落ち着きますよね。

ハイハイハイ。


例えば硬さ。
岩のように硬いベッドよりも、まるで天使にハグされているようなフワフワのベッドの方がリラックスできるわけです。

言い回しが鼻につくけど、言いたいことは分かります。

まさに、ヘブン状態!

そういうのを脱線って言うんだよ。


つまりですね。
リラックスっぽい『アロマ』みたいなアイテムを買い足せ、と言っているわけではなく、

お部屋の要素を細かく検証して、
リラックスな『要素』を増やしていきましょう、ということですね。

それは、『プレッシャーな要素を減らす』ことでも同じ効果になりますか?

なりますけど、僕が言いたかったのに先に言わないでください。

ええやんけ。心せまいな。
《関連記事》
▼【アニメで学ぶインテリア】:おしゃれな寝室ベッドの選び方▼
▼【アニメで学ぶインテリア】:ゆるキャンのサントラは『無印風』▼
自分の部屋を冷静に見てみるんだ!|『汚部屋』『オタク部屋』の現実よ

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

ほとんどの方の自宅は、この【リラックスの要素】が非常に少ない状態です。

インテリアのルールを知らないまま暮らしてきたわけだから、当然といえば当然です。

まだ全部は理解してないけど、ウチもかなり低得点な予感がビンビンします。


たしかに高得点とは言えませんが、男子の部屋なんてこんなモンでしょ。
気にしなくて大丈夫ですよ。

え、ていうかこの写真知らないよ!?
いつ撮ったの!? ワイの部屋にどうやって入ったの!?

インテリア忍術です。

インテリア忍術。


とはいえプライバシーですので、いちおうモザイクかけときますね。

遅い遅い遅い遅い。
しかも余計にいかがわしい感じになっちゃってるし。

『撮影ご協力ありがとうございました』!

うるさいよ!
それ言えば何でも許されると思うなよ!

ちゃんと公開前に許可いただきました。
《関連記事》
▼【オタク部屋を】:『美少女タペストリーを活かして』劇的ビフォーアフター▼
▼【オタク部屋を】:断捨離で『ナチュラルインテリアに』劇的ビフォーアフター▼
【個人ブログの視点で解説】:初心者向け『インテリアの基礎ルール』
一見ゴチャっと見えても
▼『リラックス要素』がたくさん盛り込まれています▼

※当ブログが勝手に応援しているショップ様です。

というわけで。
家具を選ぶときは、それが『どれくらいのリラックス要素で構成されている家具なのか』を判断してやることになります。

判断基準は色々ありますが、今はまだ覚えなくて大丈夫です。
ゆっくりいきましょう。
- 『色』のリラックスとプレッシャー
- 『素材』のリラックスとプレッシャー
- 『カタチ』のリラックスとプレッシャー
- 『自然物と人工物』のリラックスとプレッシャー
- 『明かり』のリラックスとプレッシャー
- 『レトロとフューチャー』のリラックスとプレッシャー

クッソいっぱいあるやんけ!

そうかもですが、一回聞けばだいたい感覚で覚えられることばかりですよ。

さきほども『赤よりベージュのほうがリラックス』と聞いて、
すぐにフーンとなったでしょ。

まあ、たしかにこのリストを見て、
『たぶん人工物より自然物のほうがリラックスなんだろうなぁ』って思いますもんね。
▼『自然っぽさ』が仕事をしている予感▼

※当ブログが勝手に応援しているショップ様です。

……合ってます?

合ってます。

このリストがあったら、もうカジマグ先生いらなくね?

ぶち○○ぞ・・・・・・・・・
ゴミめら・・・・・・!

急に誰だよ!!!!!

利根川さんです。

知ってるよッ!!
次またこんなカスみたいな脱線したらビンタしますからね!?

暴力はプレッシャー、平和はリラックス、ですかね。

やかましいわ。
《続きの記事》
▼『基礎理論』ルート▼
【インテリアの基礎ルール】:床面積の『3分の1』に個性を置け!!
▼要素分析:『色』ルート▼
ごたくはいいから
【実例】を見せて!
▼ヲタクの汚部屋を【ゲームの空き箱を活かして】劇的ビフォーアフター▼
ブログ
関連記事
▼インテリアの『カフェ風』『ホテルライク』って何故おしゃれ?▼
ブログ
人気記事
▼『本の断捨離』:マンガが捨てられないならオーディオブック▼
▼インテリア個人ブログの視点で選ぶ『無印良品おすすめ3選』▼
▼インテリア個人ブログの視点で選ぶ『無印良品の買ってはいけない3選』▼
こんにちは。みーです。
カジマグ先生にお勧めして頂いた《趣味人のミニマリズム》について考察された記事や、ポケットブックも購入・拝読、過去記事に遡って今こちらの記事を読んでおります!
笑いながら自然とインテリアについて知識が身についてしまうという恐ろしいブログ(褒め言葉です)に出会ってしまったなあと思っております。
家族にもオススメしておきました!
リラックスとプレッシャーの概念は目から鱗でした。
改めて我が家を見渡しますと、子育て中故、子どもも扱いやすく、掃除もしやすいプラスチックケース等、プレッシャーを感じる要素が多いことに気がつきました。
今後、子どもが成長して、手が離れて行くにつれてプラスチック製品が役割を終えて行きましたら、徐々に減らしていきたいなあと、
将来の展望が少し見えてきました。
面白くて分かりやすい記事をありがとうございます♪
みーさん、ご丁寧にありがとうございます!!
記事どころかポケットブックまで!!
ありがたすぎて感謝が止まりませんーーッッッ!!!
恐ろしいブログなのにご家族にまで共有して頂いて嬉しいです 笑
言語化を広めることで『みんな人とインテリアの話ができるようになれたらな…』と願って運営しているものでして、少しでも会話のきっかけになれておりましたら本当に頑張ってよかったな~と思えます!!
こちらこそ、楽しんで頂いてありがとうございます。
たくさんモチベを頂けました!!