(画像引用元:MUJI 無印良品公式ページより)
【インテリア個人ブログの視点で】よく考えずに買ってはいけない家具・インテリア雑貨|無印良品
みんな楽しくショッピングしてるのに、
そんなこと言っちゃダメだよ。
爆速でこの記事の存在意義を消し去る男。
えー、無印良品さん!!
めっちゃオシャレなんですが!!
その信用度が高すぎるあまり!!
ついつい無思考で『無印良品なら大丈夫だろう』と商品を選んでしまいがちです!!
わかる。
たしかに、それでイケちゃうことも多いんですが!!
日本の全てのご家庭に、無印良品のどんな商品でもピッタリ合う……と考えるのは現実的ではないでしょう!!
それは、まあね。
そこで今回は!!
無印良品の中でも、『一歩立ち止まって』考えたほうがいいアイテムをまとめました!!
前回はオススメアイテムの紹介だったから、その反動ですね。
そうとも言います。
<ブログ前回記事>
もちろん、一歩立ち止まって考えた上で!!
『やっぱ買っちゃお』と判断するのもアリでございます!!
よりよい無印ライフが楽しめるように、うまくご参考にしてくださいませ!!
どうせアレでしょ?
無印良品のレトルト食品は『おいしすぎるから買ってはいけない』とか言うんでしょ?
ワシャ無印の回しモンか。
《関連記事》
▼【トネガワで覚える】:料理をおいしく食べる『キッチングッズ』▼
【インテリアの視点で】よく考えずに買ってはいけない『無印良品』家具・雑貨3選|【照明全般】
早速参りましょう!!
よろしくおねがいします!!
まことに言いにくいことなんですが!!
無印良品さんの、無思考で買ってはいけないアイテム堂々の第一位は!!!
使ってる人ごめんね!! ダントツで『照明』だ!!
マジで!?
突き詰めて考えると、
無印良品さんの良いところとは、ようするに『コスパ』です。
ホウ?
家具のブランドを覚えなくても、無印で買えばオシャレ。
コーディネートの勉強をしなくても、無印で揃えればオシャレ。
ニトリよりはお高いけれど、高級品よりはお値打ち。
これらは『情報収集する時間』や『勉強する労力』、『単純にお値段』といった、
いろんな視点から見た【コスパの良さ】が生み出す魅力です。
あーハイハイ、なるほどね。
逆にいうと、コスパさえ無視すれば、
世の中に無印良品さんより魅力的なアイテムはいくらでもあるんです。
情報収集の手間を惜しまなければ、安くて良いものが見つけられる。
コーディネートの勉強をすれば、手持ちのアイテムをもっとおしゃれに見せられる。
リーズナブルじゃなくて構わないなら、鬼のようにかっこいい高級品が買える。
理屈は分かります。
とはいえ『コスパが強み』。
この言い方だとあんまり良いイメージに聞こえない方もおられるかもしませんが、1ミリも悪いことじゃありません。
みんな忙しいし、しんどいのはイヤだし、誰もがお金持ちなわけじゃない。
コスパを重視するのは、僕たち自身にとって大切なことです。
だから無印良品さんが人気なんでしょうね。
だというのに!!
なになに!?
無印良品さん、
なぜか『照明』だけコスパが良くない!!!
そうなの!?
無印良品さんは、家具でも雑貨でもフードでも
本当に何でもソツなくこなすんだけど、『照明』だけは昔っからあんまり奮いません。
成績も良いし、運動もできる、
人当たりもよくてクラスの人気者な委員長なんだけど、私服がダサいみたいな。
萌えやんけ。
↑えー、無印良品さんの照明アイテム。
お安いモデルなら1万円弱くらい、
自由に選ぶなら20000円~40000円くらい見とけば好きなの買えるよ……ってくらいの価格レンジなんですけれど。
う~ん。
まあ安いとは言わないけど、そんなもんじゃない?
照明って、インテリア専門店じゃない『普通の電気屋さん』で買ってもけっこうなお値段するし、
無印ブランドで買えてこのお値段なら、まあしゃーないって感じですかね。
それこそ『コスパ』で見れば上々……ってとこじゃない?
いやあ。
これ、高級な『オシャレ業界の照明専門ブランドさん』と同じくらいの価格帯ですよ。
マッジで!?
↑誤解しないでいただきたい!!
もちろんこれを『ダサい』とは言いませんよ!! シンプル&スッキリで非常によろしい!!
でもシンプル&スッキリの照明って、
今どき他社さんでもコスパがガンガンに上がってるんですよね。
そうなの?
↑僕はコスト節約で考えるなら、
照明は『無印良品』より『IKEA』より『ニトリ推し』です。
低価格かつ、必要最低限を超えてくれる素材のクオリティ、
しかもデザインのクセが少なくて『ニトリバレ』しにくいモデルが多いのも魅力的です。
はぁ~、写真見てみると意外とフンイキ良いですね。
価格帯はどんなもんなんですか?
↑5000円から10000円くらい見とけば、
めぼしいモデルはだいたい買えます。
安っす!?
いやまあ、
『ニトリと比べて無印が高級』ってこと自体は別にいいんですけれど。
高級なら高級な分だけ、お部屋をステキにしてほしいのが人情です。
そりゃそうだ。
無印さんて、
たしかに安売りメーカーさんと比べればお値段張りますけれど、
その対価を支払った分だけ
『着実にお部屋が良い感じになる』という信頼があるから、みんなファンになるわけです。
『オシャレはよくわからんが、無印なら大丈夫だろ』って思いますよね。
ですが無印良品さんの照明は、
お値段を考えると、少々【ハレ感(非日常感)】に乏しい。
むむむ。
『お部屋の雰囲気のベースとなる、主張の少ないデザインである』
……と捉えると間違ってはいないんですけれど、
ウン万円する価格帯なら、もうちょっと
『ステキ!』という感情を誘発させる特別感がほしいところです。
- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。
<関連記事>
で、まあニトリさんくらいリーズナブルなら、
多少シンプル路線でもむしろ好都合なんですが。
お部屋のメインディッシュが『ニトリの格安の照明』とか、
あんまりテンション上がらないですしね。
ヘタに目立ってくれない方がありがたい。
言い方はともかく、そういうことです。
《関連記事》
▼【家具の予算配分】:『ディスプレイ要素』に投資がコスパ良し▼
▼【プリコネで覚える】:メインディッシュは『特等席』に置け!▼
リーズナブルな照明が、
余計な主張をせずに『黙々とお部屋のベースを作ってくれる』のはむしろ大歓迎なんですが、
30000円も40000円もする照明が、
黙々とお部屋のベースを作る仕事しかしないのは、ちょっと給料泥棒かなと感じてしまうわけですよ。
インテリアの世界はブラック企業なんですね。
春子がおびえてしまう。
↑20000円~40000円するブランド照明ってこんな世界ですよ。
それ一つ置くだけでお部屋の印象が激変する、魔法のアイテムみたいな連中ばかり。
やべえええええええええええ!!!!
ウチの部屋に似合うかどうかはともかく、めっちゃオシャレやん!!!!
もちろん、『それでも無印良品のシンプルさが好き!』というのは、
それはそれで気持ちもわかるし、ご自身の大切な好みを僕みたいな怪しいやつにケチをつけられる筋合い無いんですが。
『こだわりがないから、なんとなく盲目的に無印にしてた』
……というくらいの判断基準でしたら、
↑本当に、
『高級ブランド品と同じ金額を出してまで、無印のシンプルなモデルにこだわる必要があるのか』
『同じ予算でブランド品を買って、お部屋のイメチェンしてみないか』
『どのみちシンプル路線でいいなら、ニトリにしてケタ一つ安くした方がよくないか』
……これを、ご自身の好みと合わせてゆっくり考えてからチョイスしてやると、
よりよいお買い物ができるかなーと思います、
なるほど。
無印良品の、『よく考えずに』買ってはいけないアイテムですね。
ちゃんと主旨を守ったぞ!!
【イケア/IKEAの照明はどうなの?】
IKEAは非常に低コストですし、北欧は照明の本場なのですが、
ニトリ照明と比べると『IKEA照明』は、ちょ~っと万人にはオススメしにくかったりします。
IKEAの照明は、モデルによって
『■日本のお部屋には大きすぎて圧迫感が出る』
『■日本の低い天井だと、照明器具と目が近すぎて素材の安っぽさが目立ちやすい』
『■デザインのクセが強くて、IKEAバレしやすい』
……などなどのリスクがあります。
必ずしも使いにくいモデルばかりではないのですが、
ある程度『目利き』ができるようになってから選びに行ってみるのがおすすめです。
<関連記事:『照明』シリーズ>
▼インテリア視点で徹底比較『フィリップスHUE』『IKEAトロードフリ』▼
▼【アートワークスタジオ】高級シーリングライトが『オシャレに見える理由』▼
【インテリアブログの視点で】よく考えずに買ってはいけない『無印良品』家具・雑貨3選|【レースカーテン】
無印良品の!!
よく考えずに買ってはいけない商品!!
第二位は『レースカーテン』だ!!
ホホーッ、そうきましたか。
えっとアレ。
レースカーテンっていうのは、カーテンの中でも『分厚い遮光するやつ』じゃなくて『スケスケの光を通すやつ』のことね。
ハイハイ。
『ニトリ最強のカーテン』を探す回で聞いたので、まだ覚えてます。
《関連記事》
カーテン選びはめんどくさい!!
デザインも価格も失敗したくない!!
ということで実際にニトリに行って、
最もよさげなカーテンを選抜した……という企画でございました。
ワイも買いました。
あのカーテンはマジで聞いてよかったです。
当時の記事内に描写はありませんが、
後日、気になって実際に『自分で購入』してました。
しかし、『無難でおしゃれで失敗しないアイテム』となると、
自然と無印良品さんの名前が浮かぶのが僕たちです。
なぜ、あのとき、
無印良品さんのカーテンが、候補にすら挙がらなかったのか?
ゴクリ。
それが、今回指摘する『弱点があるから』ってことですね。
そのとおり!!
この点だけが唯一の理由ではありませんが、大きな原因の一つになったことは否定できません。
さっさと言っちゃいましょう。
無印良品さんのレースカーテン最大の弱点、それは!!!
『タグ』がピロピロしちゃうこと!!!
嘘でしょ!!!?
↑えー、当たり前なのですがカーテンも布製品なので、
お洋服なんかと同じように、こういった『洗濯タグ』みたいなものがついています。
……ま、まあそうですよね。
とくに無印さんのタグは、
詳細説明やら多国語での解説やらが多くてめっちゃ長細い。
そしてレースカーテンはスケスケなので、
レールにかけると普通に透けてピロピロします。
嘘でしょ!!!?
これは僕も謎でたまらないんですが、
世の中の無印良品ブロガーさんとかも、
普通にピロピロさせたままの写真をアップして『やっぱりカーテンも無印良品がオススメ~』とか言ってらっしゃるんですよね。
僕にしか見えてない霊みたいなやつなんですかね?
いや、ワイにも見えてますし、
これを気にしないのはちょっと無理があると思います。
《関連記事》
↑ちなみに、おすすめさせて頂いたニトリのレースカーテンは、
カーテン上部の『生地が重なっている部分』に
小さいタグが配置してあるので目立ちません。
ホウ?
あー、ほんとだ。
ていうかしばらくこのニトリのカーテンを使ってて、
タグの存在なんて気にしたことなかったです。
でしょでしょ。
ていうか、それが普通だと思うんですけど。
↑どうして天下の無印様が、
こんなピロピロを放置しているのか本当に謎です。
何か大人の事情があるんですかねえ。
いちおう、
ひょっとして『外せる仕様』になってるんじゃないかと思って観察してみたんですが。
↑ガッツリ『生地と生地との間』に縫い込んであるので、
どうにもこうにも外せないんですよね。
まじですか。
【外せる仕様のタグ】
おしゃれ最優先のお洋服なんかでは、タグをカンタンに外せるように、
『わざとゆる~く縫い付ける』とか『そもそも粘着シールでタグを貼りつけてる』とか、いろんな小細工がしてあります。
↑どうしても気になる場合は、こういう隙間から
『糸切り用のリッパー』とかを差し込んで、生地を傷めないように丁寧にカットしてやればタグ外せるんですけれど。
ほうほうほう。
カットした部分だけ『生地と生地との縫い付け』も外れてしまうので
耐久性が弱くなってしまいますし、カットした跡だって残ってしまいます。
うう~ん……『跡』は嬉しくないですね……。
とはいえ、そう目立つものでもないので、
個人的には『ピロピロしたままよりカット跡の方がマシ』と思ってはいるんですが。
↑ああ、たしかに跡は言うほど気にならないですね。
ピロピロよりずっといいです。
ただこの写真は、もともとタグがあった場所の後ろに
ちょうど窓のアルミ部分がきていてウルトラまぎらわしいけど。
それはゴメンて。
コホン。
とはいえ、ただでさえちょっとお高い無印さんのカーテンに自分で刃物を入れるわけですよ。
僕が自己責任でやる分には趣味で済みますが、
『万人にこの作業をオススメできるか』というと、ちょっとだいぶ微妙なので推薦しかねた次第です。
なるほどね~。
というわけで!!
『よく考えずに』買ってはいけない無印良品、二つ目!!
レースカーテンは、
ニトリよりお高いお値段で、ニトリよりピロピロしてるので、
それに勝るくらいの魅力を感じたときに初めてGOしましょう!!
わかりゃりゃしたーっ!!
《関連記事》
▼【おおきく振りかぶって】:家具は『見た目・機能・値段』で選べ!▼
【インテリアブログの視点で】よく考えずに買ってはいけない『無印良品』家具・雑貨3選|【店内BGMの音楽CD】
(~♪)
↑なんですか、この音楽は。
ハッハッハ。
……ご感想はいかがでしょうか。
『無印良品の店内で草』ですね。
そうなんですよねーッッッ!!!!
えー、無印良品さんの店内で流れている『あのソング』たち。
実はCDが商品化していて、1枚1000円くらいで買えちゃうんですが。
……なんと言いましょうか。
ステキと思って実際にお部屋で再生してみると、けっこうな高確率で『無印良品の店内で草』ってなっちゃうんですよね。
そりゃ、あんだけお店で流れてたら耳も覚えますよ。
いやでもコレね。
このCD、見るたびにめっちゃ欲しくなっちゃうんですよね。
気持ちは分かる。
これさえ流せば、
我が家も『憧れの無印良品みたいになれるかも!』と思って購入して、
いざおうちに帰ってみると、
『たしかに自宅が憧れの無印良品の店内みたいで草』ってなっちゃうんですよね……。
当たり前でしょうがよ。
↑もともと『飽きのこない音楽』として、
世界中の伝統音楽をBGMとして採用しているこのシリーズ。
定期的に新作が作られ、今では20本以上のCDが発売中。
ディスクごとにモチーフとする国が違うんですが、特に上記の『BGM8 スウェーデン・ストックホルム』は名盤と言われています。
↑最新作にまぎれて、
『BGMナンバー8』だけいつもランキング常連だったりしますよ。
それはちょっと面白いな。
ですが何と言いましょうか、今ではちょっと無印良品が有名になりすぎて、
飽きのこない音楽でさえ飽きちゃうくらい、
みんな店内でBGM聞きまくってるんですよね……。
ですよねーっ!!!
もちろん!!
心の底から無印良品の店内BGMが好きで好きでたまらなくて!!
『自宅で聞いてすごく良い気分になる』……のでしたら、
それはとっても素敵なことです!!
まあ、それもそうですね。
気に入った音楽を楽しむことは誰にとやかく言われることではありません。
個人が楽しむ音楽に他人がケチをつけるだなんて、そんなに野暮なことはありません。
うむりうむり。
だけど、そういった純粋な楽しみ方じゃなくて!!
無印の曲さえかけとけば『オシャレと思われるかも?』
……みたいなスケベ心は危険かもしれないよっていうハナシです!!
自分が好きなら聞けばいいけど、
お客さんが聞いたら『無印で草』ってなりますもんね。
くれぐれも、『俺んちおしゃれだろ?』というおイキリのために
このBGM集を使わないよう、慎重に扱って頂けたら幸いです!!
TRUCK FURNITURE
20th Anniversary GOOD DAY MUSIC
↑無印良品にこだわりが無ければ、
インテリアの聖地『トラックファニチャー』さんの店内BGMとかも普通に販売されていますので、
こういうのと比べて、
それでも『無印のBGMが聞きたい!』という気分のときに購入を検討してやったらいいかな~と思います!!
ほいほーい。
↑『孤独のグルメ』のサントラと比べても、
それでもどうしても無印のBGMが欲しい……というときに購入を検討してやったらいいかな~と思います!!
余計な誘惑やめろ。
↑余談ですが、客商売のショップのBGMは、
『お客さんがしゃべる声の大きさ』と同じくらいのボリュームで音楽再生するのがセオリーとされています。
お客さん同士の会話をジャマせず、他のお客さんの声が気にならない。
それくらいのちょうどいい音量に合わせましょうってことですね。
へーへーへー、そうなんだ。
居酒屋や商店街ではデッカイ音量でラジオとかが流れていて、
ちょっと高級なお店では消え入りそうな音量でシャランラな曲が流れているのもこれが理由です。
イメージわかります!!
逆にこのイメージを利用して、
自宅でもあえて小さいボリュームで音楽を再生してやることで『お上品な暮らし感』が演出できますので、
いろいろ試行錯誤してみて、
『自分なりの心地よい音量』を探してみてくださいませ。
ふぇ~い。
ちなみに、カジマグ先生はどれくらいのボリュームが好きなんですか?
人間の可聴域ギリギリ聞こえないくらいがベスト。
聞こえてないじゃんかよ。
空気の揺らぎ具合とかで『たまにちょっと聞こえてくる』くらいの感じです。
ちゃんと楽しんでるもん。
そのために再生し続けるの電気代もったいなくない?
《関連記事》
▼【ゆるキャン△】サントラも:『ポスト無印良品BGM』として優秀です▼
【無印良品】よく考えずに買ってはいけない家具・インテリア雑貨でした!!
というわけで!!
無印良品さんの、
『よく考えずに』買ってはいけない商品3選でしたーっ!!!
やんややんや!!
何度かお話しました通りですが!!
よく考えた上で『やっぱり買っちゃお』と判断することは全然良きです!!
インテリアとは究極の話、
実際に住んでいる自分たち自身の暮らしが豊かになることが目的です!!
ですね!!
僕の話を信じすぎず、
『うまく利用する』『納得したとこだけ参考にする』くらいの感覚で、
ご自身の生活向上に少しでもお役に立てて頂けたら幸いです!!
了解です!!
あとはアレかな、無印良品の『ハンガー』。
解説済みなので今回の『3選』には加えませんでしたが、
ハンガーも無思考で選ばずフックの色など注意してチョイスしてやると良いでしょう!!
ありましたね~、そんな記事。
《関連記事》
それでは、今日はこんなもんで!!
はいよ!!
無印良品さんを愛用するにせよ、
他のブランドさんに目を向けてみるにせよ、
皆様が、素敵なインテリア生活をお楽しみいただけるよう応援しております!!
ではまた!! バイバイ!!
バイバーイ!!
動画派の方は
▼【YouTube版】もどうぞ!▼
小説2600ページ相当の
▼《インテリア知識》を圧縮!▼
忙しい人のための
【ポケットブック(550円)】発売です!
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
《続きの記事》
▼『ブランド紹介』ルート▼
【セカンドストリート】:リサイクルショップで『掘り出し物』を探そう!
【バレないフェイクグリーン】:『プロ御用達』の造花ブランドはココ
▼『お役立ちサービス』ルート▼
無印良品の、『買ってはいけない商品3選』!!