【劇的ビフォーアフター】の第二弾です!|インテリアマンVSオタクグッズ『あおかな編』



よく晴れた、良いお天気ですね。

怖い怖い怖い怖いっ!!!!!
▼前回記事『ビフォー』▼


▼前回記事『アフター』▼


↑先日、うちの屋根裏部屋の大掃除を手伝ってくれたじゃないですか。

きわめて平和的に。

『騙されて強引に』って感じでしたけど。


【大掃除の記事】を、もう一つ書きたくないですか?

オ”ォ”?
▼前回記事『アフター』▼


実は、前回の大掃除の時に、
はじめてカジマグ先生のことを『ちゃんとインテリア分かるんじゃん』って思ったんですよね。

そこで、今まで拒否していた
『他の部屋を改良する』ことも許可してあげようかな~と思ったわけですよ。

それは、つまり……?


もう一部屋、大掃除させてあげます。

いったん落ち着こ?
《関連記事》
▼【ストレスフリー最優先】:ズボラ向けお片付け術『総まとめ』▼
▼【死神坊ちゃん】で覚える:『断捨離』『お片付け』は自分でやれ!▼
『低予算』『家具の追加なし』|汚部屋・オタク部屋をおしゃれに断捨離・大掃除しよう!!


前回、カジマグ先生も言ってたじゃないですか。

どうせ大掃除するなら、屋根裏部屋じゃなくて
こっちの『自分の部屋』じゃないのかって。

たしかに言ったような、そういうニュアンスではなかったような。

ご希望通り、大掃除させてあげます。

Hey!! ヘイヘイヘイ!! 何言ってんだ!!!


↑つまり、この最底辺オタク部屋を、
大掃除して少しはマシにしろって言ってんの?

この汚部屋の教科書みたいな部屋を、
少しでも人間らしくしろって言ってんの?

そこまでの暴言は許してませんが、つまりはそういうことです。
ACME Furniture(アクメファニチャー)
BRIHGTON LAMP

↑こういう、お譲りできるスタイリスト私物がもう残ってないんですよ。
前回の『屋根裏部屋』で使い切っちゃったから。

『ありものだけ』でなんとかしてください。

ハードモードが過ぎるな。
▼今回のルール▼

■ルール①:元の『オタク部屋』を尊重する。
■ルール②:ありものだけ(予算0円)でやる。

これだと、大掃除『第二弾』なのに前回よりグレードダウンしますよ?
企画的にそれはどうなんですか?

ワイの部屋がきれいになれば、ブログのことは別に構いません。

アナタはそうでしょうね。
《関連記事》
▼【美少女フィギュアを】:『インテリアの技術』で飾ってみよう▼
『有坂真白』ちゃんを活かして考える|汚部屋・趣味部屋のインテリア【断捨離編】


それでは張り切ってどうぞ!!

……お、おぉ~っっっ!!!!?

ええ~っと……もう、前回で要領は分かりましたよね?
まずはお片付けからです!! 今日は一気に終わらせますよ!!!

お、おぉ~っ!!!
要らないものを処分していきます!! やってやるです!!!
▼当ブログのおすすめは【マンガでお片付け】です▼

まずはモノを適正量まで減らさなければ話が始まりません。

ですが!!!
あなた自身にとって何が大切で、何が『実は別に大切じゃない』のかは、あなた本人にしかわかりません!!

ふぁいっ!!
《関連記事》
▼【おおきく振りかぶって】:自分だけの『ホントのエース』で部屋を作れ!▼

僕も同じ趣味を持つ者として、
『なるべくベター』に仕分けしつつ、適宜判断&確認を取りながら作業しますので。

最終的な『アリ』『ナシ』は、あなたが決断お願いします!!

りょ! りょ!!


↑例えばこれ!!
『二次元美少女イラスト』のグッズ類は生かしますか!! お別れしますか!!

有坂真白(ありさかましろ)ちゃんです。

『有坂真白ちゃん』のグッズ類は生かしますか!! お別れしますか!!

生かしますっ!!!

そうですよね!!


と、とにかくそういった判断全般をお願いします!!
あとで後悔しないようにね!!

生かしますっっっ!!!!!!

わ、わかった、わかったから。


ともあれ、物置になってた屋根裏を片付けるよりはマシなはずです!!
今回は秒速で終わらせましょう!!

おおーっっっ!!!


……また、二日も……かかってしまった……。

ご苦労である。
《関連記事》
『有坂真白』ちゃんを活かして考える|【実例】おしゃれなオタク部屋|断捨離アフター


というわけで!!

いつもの『汚部屋』をお片付けして、
予算0円で小奇麗にしました!!!

ッシャラァッ!!! がんばったーっ!!!

あんまり引っ張ってもアレなんで、
早速どうぞ!! ご入場ください!!


おほーっ、おっほっほっほっほ。

え~~? なにこのお部屋~?
オタク要素を残しながらもスッキリしすぎ~。
いったい誰がこんな素敵なお部屋に住んでるの~?

あ、ワイでした。

殴りたい、この笑顔。
▼断捨離ビフォー▼


▼断捨離アフター▼


えー、超おおざっぱに解説しますと、

①お部屋のリラックスの割合を増やすことと、
②お部屋に最初からあった【ハレ(非日常)のプレッシャー】を活かすこと、
……これをやっております。

ふむふむ。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。
▼断捨離ビフォー▼


まず一つ目『①リラックスの割合を増やす』こと。
これはまあ、いわゆるお片付けですね。

元のお部屋は、
色数が多かったり情報量が鬼だったり、とにかくプレッシャーの割合が多すぎました。

ハハハ、今は何もかもが懐かしい。


ですので、まずは余計なものを捨てたり、
必要な物も収納に片づけたりすることで、目に見える物の総量を抑えました。

いや~、気持ちいいくらいモノが減りましたね!!


↑あとこれ。
タイルカーペットを、わざわざ二色交互に並べて市松模様にしてたでしょ。

ギクリ。

パソコン用のチェアに『キャスター』が付いているから、
床が傷まないよう、この位置にカーペットを敷きたい……それは分かります。

ですがお部屋のカラーは、たとえ色の総数が同じでも
『いったん別の色に切り替わるたびに多色の印象が増える』法則があります。


ですので、
今回は『手前にブラウンのタイル』『見えないところにアイボリーのタイル』となるように配置し直して、
パッと見は単色に見えるようにしました。

ちょっと小細工っぽいですが、『ありものだけを使う』ルールなのでね。

うおおお、配置だけで情報量が減ってるぅぅぅう……。

いやあ、『市松模様の法則』を前に教えてもらったとき、
ここのタイルカーペットのことも頭によぎったんですけどね。
▼市松模様はリスキーです!▼


忙しくて、つい後回しにしちゃって。

気持ちはわかります。
たとえ数枚といえど、『タイルカーペットを貼りなおす作業』なんてあんまり気が乗らないでしょう。

ですが!!
効果がわかれば!!!

ふぁい!!


『労力のわりに効果が大きい』とか、
『予算を使ってないのにお部屋がスッキリする』とか!!

……こういうことが実感できれば、
今後はもっとやる気がアップするのではないでしょうか!!!

それはたしかに!!
他のめんどくさい作業と比べたら、こんなの楽勝でした!!!

『楽チンなのに効果が大きい作業』が体感でわかるようになると、
お片付けも、もっと楽しくなりますよ!!!


↑そして、さらに悪さをしていたのがコレ!!

真白ちゃんへのクレームは
ワイを倒してからにしてもらいましょうか。

違う違う違う。
真白ちゃん本人じゃなくて、真白ちゃんを飾っているパーテーションが厄介だったんですよ。

『真白ちゃん』じゃなくて『有坂さん』でしょう?

やべー絡まれた。
『パーテーション』に
▼タペストリーが飾ってあります▼


これ、パーテーションが
『入り口からフォーカルポイントへの視線』を途中で遮ってるんですよ。

お部屋のカドまで視線が届かないから、
その分お部屋が狭苦しく感じられてしまうわけです。

ふむ。
《関連記事》

▼【ヘスティア様】で覚える:お部屋は『広々感』が大切です!▼

お部屋は、狭苦しくて圧迫感を感じるほどプレッシャーです。

なので、同じ間取りでも
もっと広々と感じられるよう、パーテーションを取り払ってリラックスに寄せたわけですね。


あぁー、視線が抜けましたね。

そんで、有坂さんには、
より適切なフォーカルポイントに移動してもらって、お部屋のメインディッシュとして活躍してもらったわけです。
▼お部屋の『特等席』にタペストリーを配置▼


これは可愛いガール。
ちゃんとタペストリーを活かしてくれたのは称賛に値します。

これ活かすのがウチのオリジナリティなのでね。

『これ』じゃなくて『有坂さん』ですよね?

もういいじゃんかよぉっ!!!!
《関連記事》
▼【プリコネで覚える】:お部屋の特等席『フォーカルポイント』▼
『有坂真白』ちゃんを活かして考える|【実例】趣味部屋のインテリア|断捨離アフター


そんで、あとは実施した『対策その二』。

②お部屋に最初からあった【ハレ(非日常)のプレッシャー】を活かす。
……ですね!!

ワイは別に、特別感のある家具とか持ってないんですけど。



もう先に言っちゃったけど、
今回は『有坂さんのタペストリー』をハレのプレッシャーとして使ってます。

あ、そっか!! ほんまや!!

色彩も鮮やかで目を引く絵柄なので、ちょうどよかったんですよね。

ヘンな目でジロジロ見ないでください。

見てない見てない。
『フォーカルポイント』に
▼タペストリーが配置されています▼

ベッドの上の『抱き枕』については触れない約束になりました。
大人のマナーですね。

ちなみに、
このお部屋の『カメラワーク』の優先順位なんですけれど。

ほいほい。

普段の生活状況を、聞き取りで判断させてもらった上で、

お部屋の第一印象を決める、入り口からの視線が『1カメ』、
最も長い時間を過ごす、パソコンデスクに座った視線を『2カメ』と設定しました。



この二つの視点を意識して、
『目立つエリア』と『死角になるエリア』を振り分けております。

ふむふむ。


↑この左手奥にある本棚は、
どちらのカメラから見ても死角になりやすいから、『実用性のための収納』として使って、

右奥のカドエリアは、
どの視点から見ても目立つ場所だから『メインディッシュを飾った』……ということですね。

その通り! まさにそういうことですね!!
《関連記事》


だいぶ理解できるようになってきた気がします!!

あとはベッド周りかな。

まずこれ、せっかく『無印良品の雑貨』という宝物を持ってるのに、
ゴミの山に埋めちゃってたでしょ。↓
▼おしゃれ雑貨の持ち腐れ▼


ふぇぇ……。

お部屋は、適正な量だけモノがあると良い。
量が適正であれば、配置されたものがちゃんとお部屋のメインディッシュに見えてくれる。

そうでしたね!!

は、半年前くらいに聞いたような……。


↑だけど、この状態ではモノの量が適正ではありません!!

まぁ多すぎますね。ワイのせいだけど。

せっかくステキな雑貨を持っているんだから、
手持ちのアイテムにはちゃんと活躍してもらいましょう。
▼断捨離アフター▼


ということで、
ヘッドボードの雑貨を思いきり絞って、ステキな無印アイテムだけが目立つようにしたわけですね。

自分のことながら、
ワイって無印の商品とか使ってたんですねえ。
▼ほかにも色々ありました▼


なんとなく便利そうだからって理由で買った物ばっかりなんだけど、
こうやって意識して飾ると『私、ちゃんと無印良品で雑貨選んでます!』みたいな雰囲気になりますね。

全然そんなことないのにね。

……。

いや、ひょっとしたらワイ昔から無印良品好きだったかも?

にわかに意識が高まりはじめた。


そしてこれ!! 巨大なダブルベッド!!!

矢印の数が多いよ。

本当は『デカすぎるわ!』と言いたいところなんですけれど。
《関連記事》

▼【魔王城でおやすみ】:寝室ベッドの『サイズ選び』の考え方▼

……でもこれ、ダブルベッドが実際必要なんでしょ?

そ、そう!!
広いベッドで悠々と寝っ転がるのが夢だったんですよ!!!

ということなので。

リラックス化することはあきらめて、
いっそ【ハレ(非日常)のプレッシャー】として扱い、お部屋のメインディッシュの一つにしました。


具体的には、
マットレスのシーツを『白』から【ネイビー】に変えてます。

こうすると『デカイものが暗色』になるので、重そうな印象が加速してしまいますが、
重厚感があってキレイなネイビー色だと、ちょい非日常な【ハレ感】が生まれてくれます。

ホホウ?
《関連記事》

▼【ゆるキャン△】で覚える:ブランケットの『非日常』『リラックス』▼

『非日常感』『特別感』さえ生まれてくれれば、
多少重たそうな見た目でも【ハレのプレッシャー】アイテムとして機能してくれるので。

他の場所で一定以上のリラックスさえ確保しておけば、
おベッド様がお部屋のメインディッシュの一つになれちゃうわけですね。

ほーん! ほーん!!

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。


ちなみに偶然ですが、
『ベッドフレーム本体の色』と『掛布団カバーの色』『マットレスシーツの色』との相性が、ぴったり合ってくれたのも助かりました。

カラーコーディネートの世界では、
【ブラウン】と【ネイビー】の組み合わせは相性バツグンなんです。

そうなの?

そうなの。
▼ネイビー×ブラウン配色▼


オシャレ用語で『アズーロ・エ・マローネ(空の色と栗の色)』。
色彩論で言うところの『ダイアード配色(補色)』です。

ホウ?

メカニズム的には、先日お勉強した色相環で、
『お互い反対の位置にある色同士は相性が良い』……ということなんですけれど。

↑ややこしいので、これは無理に覚えなくてOKです。

インテリアでよく使う色って、そんなにたくさんあるわけじゃないので。
【ブラウン】と【ネイビー】は相性が良い……と丸暗記するだけでもけっこう役に立つと思いますよ。

ほーんほーんほーん!!

ややこしいことを言い出すと、マットレスカバーの『ネイビー』を
有坂さんの制服や水着の色とリレーションさせているんで、詳細気になる方は過去記事もどうぞ。

ていうかさ。
なんで押し入れの中に『無印良品のマットレスカバー(ネイビー・新品)』が保管してあったのさ。

ちょうど条件が合って便利だったから助かったけど。

あれは、まあ、その。


昔、無印の閉店セールでベッドシーツが半額以下とかになってて。
『洗い替えにちょうどいいな~』と思ってとりあえず買ったはいいものの。

カバー交換するのがめんどくさくて、
3年くらい押し入れに眠らせてました。

ちゃんと活用してあげて!!!
《関連記事》
▼【魔王城でおやすみ】:快眠できる『ベッドシーツ』の選び方』▼
汚部屋・オタク部屋の【劇的ビフォーアフター】|ご覧頂いてありがとうございました!【?】


というわけで!!!

『お金をかけずに』『オタク要素を守りつつ』……という難しい条件だったとしても、
きちんと論理的に対処すれば、スッキリしたお部屋で暮らせますよというお話でしたーッ!!

ズズッ……(※お茶を飲む音)

うむ、大儀であった。

似てるけど『有坂真白さん』じゃないです。浮気です。

『照明』が追加できないのは正直キツかったんですけど、
まあ、今回の条件ならこんなもんでしょう。


機会があったら、
さらにバージョンアップとか再チャレンジとかしてみたいですね。

いやー、我ながら悪条件下でよくがんばった。
前回の【屋根裏部屋】ほど散らかってなかったので、まだ助かりましたね。

ズズッ……(※お茶を飲む音)


唐突ですが。
そんなカジマグ先生に、ちょっと見せたい部屋があるんです。

え、なに?
もうほぼエンディングなんですけど?

まあまあまあまあ。

まあまあまあまあ。


【隣の部屋】へどうぞ。

ちょっ、なに!? イヤな予感がする!!

どうぞどうぞ~。(ガチャリ)


いらっしゃいやし。

ア”ァァア”ァア”ア”ァア”ア”ア”ア”ア”ッッッ!?
<次回に続く>
動画派の方は
▼【YouTube版】もどうぞ!▼
《続きの記事》
▼『ルート固定』▼
【第3弾】:汚部屋を『ナチュラルインテリア』へ劇的ビフォーアフター
関係
ありそうな記事
▼【見える子ちゃん】で覚える:『仕組み』が分かれば怖くない!▼
やあやあ、こんにちわ。
本日もご機嫌麗しゅう。