【リグナさん×アートワークスタジオさん】:プレゼント企画に当選しましたわ。


当たっちゃった……。

何これ?
またなんか通販で買ったんですか?

いやこれ。
リグナさん×アートワークスタジオさんの『プレゼントキャンペーン』に応募したヤツですよ。
▼リグナさん【公式インスタアカウント】より▼

え!! こんなの本当に当選することあるの!?

僕もこんなこと人生初めてですよ……。
毎朝6時に、イ神様(=インテリアの神様)へお祈りしているおかげでしょうね。

リグナさんとアートワークスタジオさんのおかげだろうがよ。


開けますよぉ……? 開けますよぉぉ?

アートワークスタジオさんの照明!!
どんな感じか気になります!!!

いっせーのぉ、で!!!



ふぇぇ~~~~~~い。(※腕クルクル)

『インテリアブログ』でやるボケじゃねえだろ。
▼開けました▼


……かッ!!!

かわいいっっっ!!!!

かわいいっ!!!
何これめっちゃカワイイ!!!!


↑いやまあ、自分で『これが欲しいです』って選んで応募したんだから、
事前に写真とか見てデザイン知ってたんですけれど、

実物見るとだいぶ違うね。

そっすね。
第一印象がこんなにカワイイとは期待以上でした。

写真のイメージより絶妙にこぢんまりしてるんですよね。
ちっちゃくてかわいい印象が強烈だなあ。


センセ。
「かわいいかわいい」じゃなくて分析でしょ?

ま、参ります!!!
本日のお題は【アートワークスタジオ】さんのキュートな照明《キャラバンランタン》!!

プレゼント企画に感謝しつつ、冷静に見ていきましょう!!

ありがてえ、ありがてえ。
《関連記事》
▼【家具ブランドを覚えよう!】:大阪は『ニトリ・無印・イケア』だけじゃない▼
▼【家具ブランドを覚えよう!】:アクタスは『オンラインセール』がお得です▼
【アートワークスタジオさん】の得意技:『存在感があるのに』『圧迫感はゼロ』

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。
(関連記事)

↑えー、インテリアは、
『リラックス』と『プレッシャー』のバランスをとるのが非常に大切なんですが。

ハイハイ。

アートワークスタジオさんの《キャラバンランタン》は、


↑『硬質ガラス』&『金属ハンドル』という、
ガチガチにプレッシャーな素材使いに対しまして、

『曲線』&『中間色』という、
思いっきりリラックスなデザインにしてアイテム全体のバランスをとられておりますね。

超絶オシャレだけど、
イカツすぎなくて使いやすそうな感じですよね。

ちなみにこのモデル、
ハンドルのカラーバリエーションが4色あるんですが。


どのお色も素敵なんですけれど、
ちょうどウチのお部屋に合う『ライトゴールド』が当たってしまったんですよねーっ!!!

カジマグ先生が好きそうな色ですよねぇ……。


↑カラバリ名は『ライトゴールド』となっておりますが、
実際のお色は限りなく真鍮(しんちゅう)に近いです。

うわリアル。
肉眼でも色の違いが見分けつきませんね。

アートワークスタジオさんは『真鍮使い』のアイテムが多いので、
他のモデルとリレーションさせやすいのも嬉しいところ。
▼エターナリーキャンドルランプも『真鍮使い』です▼

(関連記事)

とはいえ、本物の真鍮を使うと
『お値段が上がるし』『重いし』『サビちゃう』のでね。

『限りなく真鍮に近い色のスチール』っていうのは、
見た目と使いやすさとコストパフォーマンスを兼ね備えたありがたい落としどころだと感じますね。

マニアじゃないので、
「本物の真鍮以外は認めません!」とか別にありませんしね。


んでこのハンドル自体も、
『高級感を感じる厚み』は確保しながら、視線は思いっきり抜けるデザインになってるんですよね。

アートワークスタジオさんが得意な、
『存在感があるけど』『圧迫感は少ない』という便利なヤツでございます。

『余計な情報量』も盛り込まれてないですしねえ。
ウチの理論で言うところの、いわゆる【ハレのリラックス】ですかね。いちばん使いやすいやつ。

ですです。

明かりとしての実用性もあるけれど、
インテリア的にもめちゃくちゃ使いやすいと思いますよコレ。
《関連記事》
▼【家具ブランドを覚えよう!】:『ふるさと納税』で選べるインテリア▼
▼【家具ブランドを覚えよう!】:リサイクルショップで『掘り出し物』発掘▼
【トレンドのアウトドアデザイン】:機能とオシャレを両立させた『ランタン照明』
▼めっちゃ『リレーション』させやすい▼


そんでもって。

《キャラバンランタン》という名前からも分かる通り、
こちら、『ランタン』を元にデザインされてるんですよね。


とてもいいと思います!!!

……ん、アレ?
『ランタン』って最近何かで聞いたな?

うん。
トレンドの『アウトドアスタイル』と相性良いんですよね。
▼『アウトドアスタイル』のお手本です▼

(関連記事)

↑コロナ渦で外出しにくい昨今、
人はお部屋に《自然を感じる》《装飾性》を求めました。

で、実際に白羽の矢が立ったスタイルが、
『BOHO』『韓国風』、そして『アウトドアインテリア』だったわけですね。

『ランタン』なんて、思いっきりトレンドど真ん中ですね。

その通り。


誤解を恐れずに言うならば、
『今いちばんカッコよく見える』アイテムの一つと言って過言ではないでしょう。

うぅーむ!!

嬉しい気持ちと、
「あんまトレンドトレンドしてるのはちょっとな……」って気持ちが半々です。

お気持ちわかります。

わかるんかい。

《キャラバンランタン》が本当にすごいのはここからです。
▼昔ながらの『ランタン』▼


▼再デザイン▼


↑普通、「ランタンを現代風に再デザインしました」って言ったら、
アウトドア文脈のガスランタンやガソリンランタンをモチーフに使うんですけれど。

はいはい。
そんなイメージありますね。
▼『ろうそく』が立ってるだけの構造▼


↑《キャラバンランタン》は、
もっとレトロで原始的なキャンドルランタンがデザインの源流なんですよ。

ホウ!?
▼『キャラバン』のイメージです▼


↑キャラバンっていうのは、
中東の『砂漠を旅する隊商』のことなんですが、

キャンドルランタンの中でも、
とりわけ彼らの使う『アラブ風ランタン』『モロッコランタン』なんかをイメージに取り入れられたのかな~と想像しちゃいますね。

あくまで想像なんだ。

真実は、デザイナー様のみぞ知る。

そりゃそうか。
▼アラブ風『モロッコランタン』▼

▼レトロな『キャンドルランタン』▼


▼再デザイン(たぶん)▼


ははあ~。
たしかに『アウトドア文脈のランタン』とは根本的にデザイン思想が違いますね。

同じランタンはランタンでも、
《キャラバンランタン》はガラスドームの中に『ろうそくが入ってる』イメージなんじゃないかな~と思いますね。

まあ、言いたいことは分かる分かる。
▼ドームの中に『ろうそくの明かり』が灯ってるイメージ▼


新鮮なデザインであること自体も嬉しいんですが、
『ガス式』よりも『ろうそく式』の方がレトロってことも嬉しいポイントです。

ふむり。

何度か解説させて頂いておりますが、
インテリアの世界では、『レトロ』は良いことづくめのお得な属性です。
(関連記事)

レトロを感じさせるアイテムって、
『リラックス』と『非日常』を両立させてくれるんですよね。

ふむふむ。

で、この『キャンドルランタン』起源のデザインですよ。


↑ほどよく『アウトドアっぽさ』も感じられつつ、
『昔ながらの道具』っぽさもあってトレンド感がキツすぎる心配もない。

たしかにランタンはランタンだけど、
「キャンプやで!」「テントやで!」ってテイストよりも、ちょっと静かでお上品な感じしますね。

しかも、見た目はそうやって整えてくれてるけど、
『機能』はちゃんと備えてるんですよね。


ハンドル部分が360°回転するので、
暗い夜道で『発光面を下に向けて』持ち歩いたら、めちゃくちゃ足元を照らしてくれるんですよ。

ああ、それはいいですね。
持ち運び式のランタンって自分の顔ばっかり照らされてることよくあるんで……。

再デザイン品だからこそ可能になった、
『本物のキャンドル』では絶対にできない使い方ですね。


↑バーベキュー中とか、
近くの木に引っかけて使っても便利ですし。

室内なら、
家具とかにぶら下げれば【ヴォイド装飾】になってオシャレです。
▼【ヴォイド化】しても良い感じです①▼

▼【ヴォイド化】しても良い感じです②▼

▼(関連記事①):【天空の城ラピュタで覚える】ヴォイド装飾▼
▼(関連記事②):おしゃれなインテリア写真は【ヴォイド越し】に撮れ!▼

しかもコレ、
USB充電で最大28時間ほど光ってくれますんで。

アウトドアも良いんですけれど、
停電したとき用の『異様にオシャレな防災グッズ』としても見栄えが良くていいんじゃないかなと思います。

【最大28時間点灯】
《キャラバンランタン》は光量が3段階調整できます。
バッテリー容量は【弱:約28時間 中:約14時間 強:約7時間】相当になりますが、実生活でいちばんよく使う光量は『弱』かなと思います。じゅうぶん明るいよ。

いつもは普通に『オシャレな雑貨』として楽しんでおいて、
急にブレーカー落ちたりしたらコレ点けるわけですね。

贅沢すぎるやろ……。

アウトドア文脈じゃない分、防水ではないので過度な期待は禁物ですが。
無いよりあった方が安心くらいの感じでどうぞ。

ろうそくが防水のはずないですもんね。
▼おしゃれ防災:『マフス』みたいなイメージで▼
《関連記事》
▼【インテリアの予算配分】:『ディスプレイ要素』に投資がコスパ良し▼
▼【おおきく振りかぶって】:家具の選び方は『見た目・値段・機能性』▼
【インテリア視点】=『配置の自由度が高い』照明は使いやすい。

ということで!!
実際に色々な場所に置いてみましょう!!

配置の自由度が高いから、どこにでも置けそうですよね。


↑まずは【ヴォイド化】の応用。
洋服ハンガーを『ディスプレイラック』に見立てる小技ですね。

うんうん。
『押し入れに詰め込まれた服』の泣き声が聞こえてくるようです。


↑を、『てっぺん』に移動。

てっぺんは、家具の中でも目立つパーツ
【3ヒモ】の一つなので非常に目を引きますね。

その理論、まだ忘れてなかったんだ……。
(過去記事)


↑お次は手前に移動。
どうやってもサマになりますなあ!!!

いや、マジで自由度高いですね。

写真では『移動させてる工程』が見えないけど、
コードレスだから本当にポンと置き換えるだけでOKなのもいいですね。

模様替え、超カンタンです!!


↑ぶら下げるのも楽しいけど、普通に置くのも良き。

『ゴールド』って、ついついイヤミな気がして敬遠されがちだけど、
色の系統分類的には『ナチュラル木材』の色に近いから、インテリアにすぐ馴染むんですよね。

「金色なんか使っちゃってヤラシ~」って印象、1ミリもないですね。


↑もちろん!!
【アート】を照らしたりするのもアリですよ!!

【アート】で通そうとするな。


↑あとオマケ。
マクラメでぶら下げることができるのも、『USB充電』でコードレスだからこそ可能な飾り方ですね。

ハハー、たしかに。
これは有線でコンセントにつながってるとできない芸当ですね。

アイテム単品で見ても『すごく気の利いたデザイン』で作られており、
▼公式様のようなクールな使い方も素敵です▼


照明という実用性があるから、
我々のようなシャイボーイがディスプレイしても恥ずかしくない《合法オブジェ》という側面もあり、

さらに配置の自由度から、
お部屋全体のコーデを考えたときの『使いやすさ』もハナマルおいしいという、まさに攻・守・走が揃った照明でございます。

「これなら自分でも使いこなせそう!」って思いましたね。

ハハハ。うぬぼれるでない。

ちょっとは良い気分させてよ。
▼『プロのコーディネート』はやっぱりすごい▼

《こちらも相性ヨシです》
▼【映像研で覚える】:おしゃれ突っ張り棒『ドローアライン』▼
▼【ドローアライン】:『ニトリ・楽天』で買える類似品はダサイ?▼
【リグナテラス東京×ART WORK STUDIO】:USB照明『キャラバンLEDランタン』でした!!


というわけで!!!

《シェーカーボックス》のときにも話したけど、
インテリアって『高級家具を買う』よりも『普通の家具に』『高級雑貨を飾る』方がコスパ良いんですよ。

最近やっとピンとくるようになってきました。
『おしゃれ木箱』の例はなかなか良かったですね。
▼普通の家具に▼


【高級雑貨】を飾ると
▼全体の印象を格上げしてくれる▼

(関連記事)
▼【ゴールデンカムイで覚える】:おしゃれ収納《シェーカーボックス》▼

だので、
『小さくてインパクトのある小物』ってのは非常にありがたい存在なんですよ。

《シェーカーボックス》のときも思いましたけど、
使い勝手考えたら多少高級でもアリな気がしてきますね。

個人的には、《キャラバンランタン》追加でもっと欲しいくらいです。

家中のいろんな部屋にコレ配置して、おうち全体で統一感を出すのも面白い。
▼家族で楽しめます▼


ベッドルームの読書灯にもヨシ、
夕暮れの散歩のお供にもヨシ、
夢が広がりますねえ。

さっき言ってた『防災』的にも、
数あった方が安心度が上がりますしね。


何を買ったら正解なのか、いつも分かりにくいインテリアの世界で!!
『全方位的に使いやすい』という非常に貴重ぉぉ~~なアイテムですので!!

みんなも次回の抽選に参加しような。

『みんなも買おうぜ』って言いなさいよ。

実際は『開封時に点灯』していることはあり得ないのでご安心ください。
次回プレゼントキャンペーンの開催は『未定』です。
公式アカウント様の最新情報をチェックするのよ……。↓
スペシャルサンクス
『プレゼント企画』を開催して下さった
▼【リグナテラス東京】様▼

■通販サイト:おしゃれな家具通販・インテリアショップ リグナ
(通販サイト内:『キャラバンランタン』のページ)
■インスタアカウント:Rigna-インテリアショップ リグナ-
■ツイッターアカウント:Rigna / リグナテラス東京
▼(関連記事):【リグナテラス東京】インテリア解説を120%楽しもう!①▼
▼(関連記事):【リグナテラス東京】インテリア解説を120%楽しもう!②▼
『プレゼント企画』を開催して下さった
▼【アートワークスタジオ】様▼

■通販サイト:アートワークスタジオ楽天市場店
(通販サイト内:『キャラバンランタン』のページ)
■インスタアカウント:artworkstudio_jp
▼(関連記事):アートワークスタジオ【グラフリモートシーリングランプ】▼
▼(関連記事):アートワークスタジオ【エターナリーキャンドルランプ】▼
公開から2年以上経って今更この記事を拝見し、ガチで購入しようかと欲が喉から出かかっている最中です。
スチールのゴールド塗装だと、経年変化でよく触れる部分などは下地のスチールがだんだん見えてくるかなー(でもそれも格好いいよなー)と思うんですが、実際2年使われて現状いかがですか?
ウオー!! お目が高い!!
今のところ僕の個体は塗装剥がれがまったく無く、見た感じあやしいダメージも見られないので当分はキレイなまま使えそうですが、『あまり手で持たずに置いて使う』ことが多いせいかもしれません!! ご参考まで~。
お返事いただきましてありがとうございます。
グリーンなんか中間色だし合わせやすくて良いなァ〜とか思ってたら、現在グリーンとレッドが無く、代わりにホワイトが追加されていました。迷う〜〜