【脱・量産型オタク部屋!】|劇的ビフォーアフターで『ありがちな屋根裏収納』を抜け出そう!


あけましておめでとうございます!!

おっと、元気がよろしいですね。
あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

早速ですが、今年もお世話になりたい案件がございまして。

そんな新年のあいさつは嫌だよ。
▼現在地▼


まあまあ、お座りになって。
いまお茶でもお出ししますから。

恐い恐い恐い。なに企んでるんですか。

ズズッ……(※お茶を飲む音)

『大掃除』を手伝ってほしいんですよね。

イヤだよっ!!?
▼年始の特別企画です!▼



年明けに何言ってんだ!!!
え、マジ!? 本気で言ってらっしゃるの!?

大マジです。

こないだ『本棚の整理』やったじゃん!!
あれじゃダメなの!?
▼当時の映像▼


足りぬ。

足りぬ?

母ちゃんに、
『ちゃんと年末年始の大掃除をしましたよ』っていうアピールをしないといけないので。

それはたしかに必要ですが。


息子の心配をする母親を、少しでも安心させてあげたくて……。

……。

仕方ない……。
いつも撮影とかでお世話になってるし、今回は特別サービスです!! いっちょやったりますか!!

おお先生!! さすがです!!


そうと決まればさっそく始めましょう!!
さあて、まずはゴミ捨てかな!!

あ、違うんです。
大掃除するのはこの部屋じゃないんです。

……ハ?

この部屋はワイにとって大切な聖域なので。
ここはあんまり勝手にいじらないでくださいね。

……ハァ?


ズズッ……(※お茶を飲む音)

先生は、屋根裏の大掃除をお願いします。

何言ってんの?
【劇的ビフォーアフター】屋根裏部屋・物置の大掃除は収納との戦いだ!!|『地獄の断捨離編』


いらっしゃいやし。

騙された!!!!!!

え、なにこれ!?
ゴッチャゴチャやん!? どうなってんの!?


普段は完全に『物置』として使ってますので。

これ、せめてもうちょっと片付けてから僕に依頼するやつじゃない?


なんなの? きりりん氏の押し入れなの?

その言い方は、きりりん氏に対して失礼ですね。

【きりりん氏の押し入れ】
電撃文庫『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』に登場するヒロイン、高坂桐乃の自室にある押し入れのこと。
オタクグッズが満載だが、きちんと整理されている。下図参照。



……ま、まあ現状は把握できました。
気は乗らないけど、建設的な話に進みましょうか。

よろしくお願いします!!

ひとまず方向性を固めましょう。


収納ケースとか用意できると便利ですけど、
予算使ったりってイケますか?

なるべく0円でお願いします。

う、うぅ~ん……なるべく0円と……。
じゃあ、その辺に散らかってる有りモノを積極的に活用しましょうか。

■ルール①:【なるべく0円】でやる。

あ、僕んちで余らしてる家財の中から、
相性よさそうなやつを持ち込んでお譲りしたりするのはOKですか?

……。

基本的には、こういったタイプの企画モノで
私物を使うことで予算に計上しないのは完全に反則&裏切り行為だと思う派ですが。

今回に限っては、なぜか特例的に許せる気分です。

体は正直か。

誰もワイを責められないと思います。

■ルール②:【不用品】はプレゼントしてOK。


あと重要事項。

『美少女フィギュアの空箱』とか
『美少女ゲームの空箱』とかって、捨てちゃって良いんですか?

ダメだよ。(ニコリ)

だと思ったよ!!!

■ルール③:【萌え】をおろそかにしない。

ぐぬぬ、今ある収納ケースだけで入りきるかなぁ……。

あ、隠すのもダメですよ。
パッケージを眺めて楽しみたいんで。

ワガママな女王様みたいな無理難題やめて。
《関連記事》
【劇的ビフォーアフター】趣味部屋の作り方・屋根裏編|オタクグッズをおしゃれに収納せよ【地獄の断捨離編】


さあ、方向性が定まったからにはガンガンいきましょう!!

お、おおーっっ!!!

でも、『本当に要らないもの』はちゃんと捨ててくださいね?

ぐっ……。

どうあれ、まずはモノを減らさなければ始まりません!!

『フィギュアの空箱は必要』というのは個性なので仕方ありませんが、
それ以外で減らせるものはないか、きちんと考えて対処するのです!!
《関連記事》

▼【ストレスフリー最優先】:ズボラ向けお片付け術『総まとめ』▼

『捨ててもOKなもの』『どうしても必要なもの』を仕分けして、
モノの総量を適正にしていきましょう!!

チクショウ!! ワイも男だ、やったらぁッ!!


なお、モノの具体的な片付け方に関しまして、
詳しくはマンガ書籍『片付太郎』が大変便利なのでご参考に。

唐突な宣伝が読者様を襲う!!

さあ、片付けるのです!!

ぶっちゃけ、『どのオタクグッズが必要』『不要』は
僕が決めることじゃないんで!!

おっしゃるとおり!!
くっそ! ここは思い切って色々捨てていきます!!

(本当に大切なものは残していいのよ……)

要らないものは極力減らした方がいいけど、
『気持ちを豊かにしてくれる宝物』まで捨てないようにね!!

どんだけダサかろうが、どうしても大切なものなら僕が何とかするから!!
後のことは任せてガンガン仕分けするのです!!

え、どんなにダサくても何とかしてくれるの?

恐い確認の仕方はやめて。


↑なんか『ホコリかぶってるバッグ』とかあるんですけど。

廃棄でいいですよ。

あ、いや。
こまごまとした『捨てられないコード類』とかを入れる収納として再利用しときますね。これで情報量減らせるんで。

うぃ、うぃ。
《関連記事》



↑あと最初っから気になってたんですけど。
なんか、巨大なレッサーパンダが居ますよね。

実はレッサーパンダ好きなんです。
それも活用してください。

意外な真実……。承知です。


うぬぬ……いらないモノが多すぎて、
いくら捨てても片付けが終わらない……。

んもー、僕も仕分け手伝いますから。
同じ趣味を持つ者として、なるべくベターに分別しながら悩ましいやつは適宜判断を仰ぎますね。

よろしくお願いします!! 助かります!!

よぉーし!!
ここからが本番です!! やってやるです!!

その意気やヨシ!!!!
■ ■ ■

■ ■ ■

ふぃー。だいぶサマになってきましたね。

なんで僕、三日も手伝ってんの?
《関連記事》
▼【オタクの断捨離論】:趣味とミニマリズムは共存できるのか?▼
▼【ウマ娘で覚える】:『日常臭がする』アニメグッズの飾り方▼
【劇的ビフォーアフター】屋根裏収納の実例編|目指せ、オタクの秘密基地『地獄の断捨離』


よっしと。
スタイリスト私物も設置完了しました。

カモンカモン。
お披露目に『屋根裏』に上がってきてもらって大丈夫ですよ。

フフフ。
さて、あの汚部屋をどこまでマシに仕上げたか、お手並み拝見といきましょうか。

どういう立ち位置なんですかアナタ。

まあまあ。……よいしょっと。


……。

んんんんんん?

ドヤァ……。

すいません、入る家を間違えました。

合ってる合ってる。
▼断捨離ビフォー▼


▼断捨離アフター▼


どうよ?
ちゃんと『レッサーパンダ』も『エロゲの箱』も飾ったままですよ?

エロゲの箱言うな。


ていうか、あれ?
たしかにフィギュアとかゲームとかの『空き箱』、普通に飾ったままですね?

え、どうなってんの?
なんで良い感じに見えてんの?

そう。
下手をすれば、簡単に『ソフマップの店内』になってしまいかねない布陣です。

さて、どういう仕組みでそれっぽく見せているのでしょうか?


細かい小細工は色々と仕込んでいますが、
いちばん大きいのは『視線誘導』ですね。

ホホウ。視線誘導。

お部屋の中で、特に目立つエリアのことを
インテリアの世界では『フォーカルポイント』と呼ぶのですけれど。

このフォーカルポイントは、
意図的に、わざとズラしてやることが可能なんです。

ほーん?

《後日、解説の記事を書きました。》
【劇的ビフォーアフター】裏技『フォーカルポイントずらし』|適切な断捨離で視線誘導


↑ビフォーは視線誘導がされていないので、
『散らかっとるなぁ!』という印象が全面に出てしまっています。

申し開きもございません。

ですがアフターは、
論理的な視線誘導をふんだんに活用しています。


おそらく、お部屋を見て最初に目につくのは
『照明』『レッサーパンダ&ドライフラワー』『手前のカラフルなマット』あたりじゃないでしょうか。

はー、ハイハイハイ! そうですね!!

んで、次点で
『左右の白いラック』とかが目立ってる感じかな。

わかりますわかります。

これらは全部、
ディスプレイ要員……すなわち【ハレ(非日常)のプレッシャー】です。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。
<関連記事>


お部屋に入室したときに、
最初にゲームのパッケージやダンボールみたいな【散らかり要素】ばかりが目に付くと、

どうしても、『汚部屋』『オタク部屋』のイメージが加速してしまいます。

ふむふむ。


その状態で、もし仮にオシャレな家具を追加したとしても、
【オタク部屋】が【イキったオタク部屋】になるだけで、根本的なイメージがあまり変わりません。

なんとなくわかります!! それはツライ!!

イキってると思われるのもツライけど、
がんばってるのに解決策が見えないのもツライ!!

そこで、まず視線誘導を効果的に使うことで、
入室時に最初に目につくアイテムを『ハレ(非日常)のプレッシャー』に切り替えてやります。


こうすると、
入室時に感じる第一印象を【あらやだステキ!】にしてやることができます。

あらやだステキって思いましたね。

最初にこの心理状態さえ確保しておけば、
優先順位の順番にお部屋をくまなく見渡して『ゲームの箱』とかが目に入っても、

脳が勝手に
【オシャレな部屋に】【ゲームも飾ってる】と認識してくれるわけですね。

マジすか。
にわかには信じがたいけど、実際良い感じに見えてるんだから信じざるを得ない……。

ちなみにこの、フォーカルポイントをずらしてやる『視線誘導テクニック』。

具体的には、
『照明』『観葉植物』『アート』『物理的にデカイ物』『コントラストの強いもの』『立体空間を横断するもの』
……などなどが視線を引っ張りやすいです。
《関連記事》

↑例えばこういうアイテム達ね。

気が向いたら深掘りしてブログ記事を書くかもしれませんが、
『上記を丸暗記』しておくだけでも役に立つと思うので、よかったらご参考に。

いや、その能力が必要なときはまた先生に手伝ってもらいます。

こんな企画もう二度と呼ばないでよ!! 絶対ですよ!!

【 あらやだステキ! な第一印象を作るアイテム 】
これを、インテリアの世界では『インバイター』や『Wowオブジェクト』と呼びます。
アメリカのインテリアデザイナー、ケリー・カーターさんが提唱。(参考文献)
オタク趣味とオシャレを共存させて、素敵なインテリア生活を!(断捨離は無理のない範囲でね……)


というわけで! 本日のおまとめです!!

『屋根裏くらい自分でちゃんと片付けなさいよ』というお話でした……。(ジロリ)

違う違う違う!! そうじゃないでしょ!!


お片付けは大切だけど、
どうしても飾りたいモノが多いシチュエーションでは『視線誘導』も効果的に使いましょう!!

くらいの感じですかね!! ですね!!

……まあ、いいんじゃないでしょうか。


普通のインテリアの世界では、
『マンガ本』や『ゲームの箱』みたいに見栄えがよろしくないものは、全部電子にしちゃえというのが通例ですが。

オタク趣味を嗜んでいると、
どうしてもそれだけでは割り切れない『こだわり』がある方も多いと思います。

マンガは紙で読みたい。ゲームはパッケージも保管しておきたい。
そういうアレのやつですね。


おしゃれインテリアニストさんからの
『捨てましょう』『隠しましょう』というご提案も、それはそれで痛いくらいによくわかるのですが。

『どうしてもオシャレとオタク趣味とを共存させたい』
……という需要でしたら、視線誘導はかなり最適解に近いアプローチだと思いますので。


よかったら、読者様もご自宅でトライしてみて頂けると幸いです。

たいへんよくわかりました!!

それでは、今年もよろしくお願いします!!!

今頃それ言う?
《関連記事》
▼【2021年買ってよかった】:『2022年につながる』名アイテム▼
▼【せめて勉強の書籍だけは】:『電子化』して省スペースに!▼
カジマグ
提供アイテム
【ブライトンランプ / BRIHGTON LAMP】
老舗インテリアブランド『アクメファニチャー』が誇る名作照明。
いくら予算があっても足りなくなるインテリアの世界で、『ランプ一個15,000円』で部屋全体の印象をひっくり返すという、はちゃめちゃなコスパを誇る。
▼【グランフロント大阪】:梅田のおすすめ家具・雑貨ブランド▼

デュエンデのウォールラック(※現在廃盤モデル)
(画像引用元:TOKYO RECYCLE様)
【DUENDE / デュエンデ】
最近よく見る『立てかけ家具』の先駆者ブランド。
類似品はたくさん出ちゃったけど、フンイキある素材感や絶妙なデザインの機微など『本家はさすが』と感じられる完成度。べらぼうな高額ではないのもポイント高い。

↑マットは同じモデルが無いので(一点ものなので)、
なるべく似た使い方ができるリーズナブルなやつを載っけてますのでご注意ください。

視線誘導ができるコントラスト強めの色合いで、
ゲームとか本とかの色を拾えそうな配色で、ゲンキが出る楽しいカラバリをチョイス……くらいの選考基準です。

フフフ。一枚あると便利ですよ。

アナタのは、僕があげたやつでしょうが。
動画派の方は
▼【YouTube版】もどうぞ!▼
《続きの記事》
▼『劇的ビフォーアフター』ルート▼
【第2弾】:オタク部屋の『趣味を活かして』劇的ビフォーアフター
▼『アニメで学ぶ』ルート▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
関係ありそうな
記事
<▼シリーズ第二弾▼>
はじめまして、脱ヲタ部屋を目指してこちらにたどり着きました。
他の記事も拝見させていただき、色々学ばせていただいているところなのですが、1つ良ければ教えてください。
記事中にあった「BRIGHTON LAMP」に一目惚れしたのですが、すでに現在は販売していないようで…
もし似たようなものがあれば、是非とも教えていただきたいです。
はじめまして!!!
記事ご参考にして頂いてありがとうございます!!!
アクメファニチャーさんの『BRIGHTON LAMP』ですね。
お目が高い!!! そしてリンク切れ申し訳ありません!!!
下記のサイトさんでまだ取り扱っておりますので、よかったらチェックしてみて下さいませ。
https://baycrews.jp/item/detail/acme/interior/22017970000370?q_sclrcd=999
ショップ名が《ベイクルーズストア》となっておりますが、
これがアクメファニチャーさんの公式通販みたいなものなので、アヤシイお店とかではないですよ~~。
うおおお過去記事なのに超速返信ありがとうございます!もう手に入らないのかぁ…と諦めていたところだったので、本当に嬉しいです!
リビングがL字で3つも電灯があるので、せっかくならそれぞれ変えてみたいと思い、他の記事も参考に考えたいと思います。
また気になることがあったらコメントさせて頂くかもしれませんが、よければ色々教えて頂ければ幸いです
初めまして!!!!
素敵な記事にたどり着けてとても嬉しいです。
当方、フィギュアをせっかくの新築にオシャレに綺麗に飾りたい。。と
とても悩んでおります。
ぜひ参考にさせて頂ければと思い拝見しております!
ところでご相談なのですが、「有償でのコーディネート自体」のご依頼ってそもそも受け付けておられたりするのでしょうか・・?
さなぎ様
ブログ等楽しんで頂いてありがとうございます!!
インテリアと美少女フィギュアの両立、すばらしい目標ですね。
少しでもご参考になれましたらとっても嬉しいです!!
有償コーディネートにつきましては、
ごめんなさい! 大変恐縮ですが今のところ受け付けていないんです!!
【理由①】
当ブログは『インテリアの楽しさを普及すること』を目的としております。
要領がよくないもので、僕の技量では日々の更新作業をするのに手いっぱいな現状です。
お手伝いさせて頂きたい気持ちはあるのですが、それで読者様全員へお届けするブログ作業に支障が出るのは
本末転倒なので、今のところ個人様へのコーディネート対応は自粛している次第です。
【理由②】
僕よりも
『コーディネート専門』の方に依頼したほうがおそらく素敵なお部屋になります。
スポーツの世界にも
『選手をするのが得意なプレイヤータイプ』と
『教えるのが上手いコーチタイプ』がいらっしゃいます。
僕は解説に特化した人生を歩んできましたが、
コーディネーター専門職さんはやはり勘所の押さえ方や踏んだ場数が違います。
最終的な仕上がりの期待値や、コーディネート後の満足度を想像し、
依頼主様の幸せを第一に考えるなら、僕は『僕自身をおすすめしません』。
以上になります。
申し訳ないお返事で恐縮ですが、
わざわざお声がけして下さったこと自体はとってもとっても嬉しいです!!
いつか余裕ができたり
腕前がパワーアップしてコーディネートサービスを実施することになったら
さなぎさんを最優先でご対応させて頂きますね。
(※そのときもう不要になってたら無理に依頼しなくて大丈夫です!)
つたない運営主でございますが、
よかったら依頼してみたい……とわざわざコメントを下さったこと自体が大きな励みになります。
こちらこそ、お忙しい中ありがとうございます!!
またブログ楽しんで頂けましたら幸いです!!
(※個別メッセージの方にも同じ内容送らせて頂いてます~)
カジマグ先生
ブログでははじめまして、こんにちは。
ゆっくりインテリアのチャンネルから先生を知り、You Tube大変楽しく参考にさせて頂いております
コメント返信も、いつも嬉しく拝見しております
私もさなぎさんと同様、
先生が個人のお部屋のインテリアコーディネート、インテリアコンサル?のお仕事などなさっていたらお願いできないかしら。。。??と思っていました。
しかし、していらっしゃらないとのことで、承知致しました。。。!
勝手なイメージですが、「オタク」に理解あるインテリアコーディネーターさんているのかな??というのが心配だったり、
そもそも個人で利用できるのかな??と分からないことがあるのですが、もう少し自分でも調べてみますね!
これからも応援しています!
ささきさん、こんにちは!!!
こちらでもコメントありがとうございます~~!!
そうなんですよ、コーディネートの対応は実施していないものでして…
でもそうやって「頼んでみたいかも」と思って頂けることはすごく励みになります!!
(こちらの都合にまで気を配って頂いてありがたすぎます!!!)
ただ、『オタクが頼みやすいコーディネーターさん』については
たしかに大切な課題だよな~と思って去年くらいからちょっと考え中でございます。
(※『プロに頼んだのにダサかった→SNSで炎上』なんかもありますしねえ!!!)
個人的に信頼させて頂いている方は何人か心当たりがありますので、うまくいけば記事にしてご紹介させて頂きますね。
気長にお待ちいただけましたら幸いです~。