【プロの知識が無料】:『業務用インテリアセミナー』を個人ブログで簡単レビュー|家具・雑貨屋《Rignaリグナテラス東京》

(画像引用元:リグナ おしゃれな家具と雑貨の通販・インテリアショップ公式

東京のインテリアショップ【Rigna(リグナテラス東京)】さん、まさかの豪華企画です!

ハイこんにちわ!!

今日は号外です! 緊急特番です!!

予定では【アニメで学ぶインテリア】シリーズのはずだったんですけど、

ちょっと面白いことが起こっているので、急遽差し替え更新です!!

なにがあったの?

ていうか、またアニメシリーズ書くつもりだったんですか?

 

 

↑えー、こちら。

インテリアのコーディネート相談や、

おしゃれな家具・雑貨の販売を行っておられる【Rigna(リグナ)】さんというショップ様があるのですが。

 

 

先日、なんとリグナさんが『社内用に開催する』インテリアセミナーを、

ライブで一般公開するという大盤振る舞いをされました。

え、そんなん秘伝のワザじゃないの?

公開されることなんかあるんですか?

僕は初めて見ましたね。

超ラッキー!!

そんな軽々しく言わないで。

   

「超ラッキー!!」

   

でね。ただね。とはいえね。

あくまで『社員様向けに開くセミナーを横から中継する』みたいなサービス企画だったので、

僕らのぞき見組は、ちょっと画質が荒かったり聞き取りにくいところがあったりしたんですよね。

ああ、まあ、仕方ないですよね。

で、それを

がんばって画面にかじりついて視聴するだけでも価値があったんですけれど。

 

 

↑なんとこの度、

わざわざ配信用に撮り直しをして、インスタアカウントに再UPしてくださいました。

マジで!?

映像も音声も、

めっちゃ見やすくなってパワーアップして帰ってきたのです。

 

リグナ様:インスタグラム公式アカウント

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【BED ROOM】 奥で輝く温かい光に誘われるように。とても落ち着く空間です◎ . ミニマルなデスク機能、そしてしっとりと落ち着いたベッド。 手元でon/off可能なブラケットライトがこれまた機能美ですね。 . モルタル×ゴールド×ガラス… たまらない組み合わせです . リグナが手がけるコーディネートをプロフィール、 webサイトよりご覧頂けます。 . #リグナ#リグナテラス東京#リグナコーディネート#ベッドルーム#ベッドルーム照明#空間コーディネート#インテリアコーディネート#壁付けシェルフ#タンゴシェード#寝室照明#マイデスク

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿 –

 

↑こちらが、リグナさんのインスタ公式アカウント。

ページ内にある『IGTV』ボタンから

セミナー動画をアーカイブとして見れますんで、ご興味のある方はよかったらご視聴くださいませ。

ほーんほーん!! これはすごいですね!!

 

▼セミナー動画のアーカイブです▼

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

村野が教えるインテリアコーディネート術◎

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿 –

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿

▲『PART 1 』から『PART4』まで四分割されています▲

 

見ときます見ときます!!

ぜひぜひどうぞ!!

こんなチャンスはめったにない! 本気でオススメです!!

ハーイ!!

  

▼ぜひどうぞ!▼

  

……。

……。

……え、終わりじゃないの?

まだ何か用があるんですか?

言い方よ……。

  

「満足するのはまだ早いわ」

   

えー、リグナさんの動画!!

非常に密度の濃い、たいへん魅力的な内容なんですが!!

すでにある程度インテリアの知識がある方はいいんですけれど、

ビギナー様にはちょっとハードル高い内容になってるかな~と思うので!!

思うので?

  

「ついていけるか自信ないよ……」

  

『インテリア詳しくないけど興味はあるんだ!』という初心者様向けに、

僭越ながら、僕が動画の内容を超ざっくりカンタンに解説しておきます。

そ、それは!!

……見方によっては失礼なのでは?

怒られたら秒で消すから、画面キャプチャしとけよ!!

かっこわるいなぁ……。

   

▼ショップ様ご紹介▼

【リグナテラス東京】様

茅場町に居を構える、セレクトが抜群に良い家具屋さん。

商品だけでなく、コーディネート作例などの企画記事も面白いのでぜひWEBページも見てみてください。

   

《関連記事》

【家具ブランドを覚えよう!】:大阪は『ニトリ・イケア・無印』だけじゃない

【家具ブランドを覚えよう!】:『ふるさと納税』で選べるインテリア

     

【インテリアコーディネーター】は気にしなくてOKです。|【Rigna(リグナテラス東京)】

  

それでは始めます!!

念入りに断っておきますが、

これらは僕が考えたロジックではありません

『パクリ』じゃなくて『紹介です』という言い訳ありがとうございます!

ちょっと黙っててくれるかな!!

  

「覚悟は良いかしら」

  

ええと、

これから【僕の視点から見たカンタン解説】をさせて頂きますが、

なるべく元の動画を先に見た上で、

『カジマグの言葉でも聞いてみたい』という需要でお使いいただくのがオススメでございます。

ふむ。

あと僕、ロジック考えた本人じゃないんで

普通に解釈まちがってるとこあったらゴメンナサイね。

わかってるわかってる。

カジマグ先生に、そんなに期待してませんから。

言い方よ……。

  

 

【動画の内容】

①講師様の自己紹介

 

②ヒアリングの重要性

 

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

 

↑ええと、セミナー動画。

ざっくりの目次はこんな感じです。

ほおぉぉお、本格的ですなあ。

順番に見ていきましょう。

 

①講師様の自己紹介

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

村野が教えるインテリアコーディネート術◎

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿 –

 ▲【PART1】の内容です▲

 

↑まず最初が、講師様の自己紹介。

リグナ・インテリア事業部責任者の、

村野さんという方がセミナーを配信してくださっています。

村野さん……?

すみません! 不勉強で存じておりませんで!!

いやいや、カタギで知ってたら逆に怖いから。

 

▼講師様▼

    

えー、まあ。

たくさん実績をお持ちの方なので、『信じてロジックを聞いて大丈夫だよ』と視聴者様にご説明するパートですね。

ほいほい。

ちなみに、村野さんのお話の中で

『私はインテリアコーディネーターの資格を持ってません』というカミングアウトが出てくるのですが。

え、マジで? 本当に大丈夫なの? 詐欺じゃないの?

言われてみれば怪しい人相な気がしてきた。

やめろ。怒られるの僕なんだぞ。

  

※当ブログは村野さんを応援しています。

  

でも資格ナシって。

モグリじゃないですか。闇コーディネーターじゃないですか。

大丈夫ですよ。

『インテリアコーディネーターの資格』って、

インテリアのオシャレに関する知識ほとんど関係ないんで。

そんなわけないでしょ。

  

▼こういうやつ▼

   

機会があったら、本屋でインテリアコーディネーターの資格とるための

合格テキストとか見てみてください。

僕がブログで解説してるインテリアロジックも、

リグナさんが動画で紹介されてるロジックも、9割載ってないよ。

嘘でしょ!?

  

「余計なことは話さなくていいのよ……」

 

じゃあ何!?

インテリアコーディネーターの合格テキストって、逆に何を勉強できるの!?

偉大な建築家の名前を暗記したり、

住まいに関する法律ができた年号を暗記したりできます。

「アホか!」つって、床に教科書投げつけましたよね。

野蛮だなぁ……。

  

※本は大切に!!

  

ですので!

講師様がコーディネーター資格なしでお仕事されてるのは、心配せずともスルーしてOKな案件ですのでご安心ください。

僕も資格とってないです。

床に教科書投げたんですもんね。

  

(関連記事)

本が増えて困る人は『ながら作業』でお片付け

【ストレスフリー最優先】:お片付け術『総まとめ』

     

『ヒアリング』と『情報の非対称性』のパートです。|インテリアコーディネート【Rigna(リグナテラス東京)】

  

 

【動画の内容】

①講師様の自己紹介

 

②ヒアリングの重要性

 

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

村野が教えるインテリアコーディネート術◎

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿 –

▲【PART1】の内容です▲

 

ハイ次。

『ヒアリングの重要性』について。

うちの読者様なら、しみじみわかると思いますが。

インテリアの世界は『売り手』と『買い手』で、持ってる情報の量が全然違います。

正直、最初はなんにも知りませんでした!!

村野さんは、動画内で『情報の非対称性』という言葉を使っておられます。

俗に言う【レモン市場】ですね。

レモン? 何それ?

  

「良いレモン、入ってますよ……」

  

レモン農家さんは『今年のレモンは出来がいいなぁ』とか知ってるけど、

ご家庭の奥様は、実際にレモンを買って切ってみるまで品質が分からないでしょ。

こういう、

『お店』と『お客さん』との間に情報格差があることをレモン市場と言います。

あ、インテリア業界はレモン市場ってことですね!!

そうそう。

家具の選び方とか、普通はわかんないでしょ?

 

「このレモン、本当に大丈夫かしら?」

  

なので村野さんは、

「感覚でインテリアコーディネートせず、ちゃんとロジックを組み立ててお客様と論理的に情報交換(ヒアリング)しましょうね」

……という提案をされているわけです。

なんか誠実っぽいですね。

カジマグ先生と違って、いいひとなのかな。

僕だっていつもやってるじゃんよ!!

僕がどんだけ情報の格差を埋めたと思ってるんだ!!

自分で言わなけりゃねえ……。

それな!!

   

《関連記事》

『見せる収納』『隠す収納』の違いを分かりやすく

【見える子ちゃんで覚える】:『仕組み』が分かれば怖くない!

  

【Rigna(リグナテラス東京)】『平面ゾーニング』のパートです。|※ようは間取り図です!

  

 

【動画の内容】

①講師様の自己紹介

 

②ヒアリングの重要性

 

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

お次はこちら、『③平面ゾーニング』

ロジックの実践的な内容ですね。

この辺はほんと肝なので、

マジで僕の解説だけで満足しないで、なるべく原著を噛み砕いてくださいね。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

村野が教えるインテリアコーディネート術◎

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿 –

▲【PART1】の内容です▲

 

『平面ゾーニング』……聞きなれない言葉です。

『平面の』『ゾーニング』って、

分けて考えるとわかりやすいですよ。

『平面の』っていうのは、僕もあなたも大好きな二次元のこと。

平面見取り図のことですね。

 

▼平面見取り図▼

 

↑こういうやつ。間取り図。

ホウホウ。

んで、

ゾーン(場所)を計画するのが『ゾーニング』。

  

「ここは俺だけのゾーン!」

  

インテリアの世界では、

『ここはご飯を食べるエリアにしよう!』

『ここはゆっくりくつろぐエリアにしよう!』みたいに、

空間ごとに役割を決めてやることをゾーニングといいます。

あ、そういうのちゃんと事前に考えるものなんですね。

そうそう。

これをやると、『くつろぐ場所だからリラックスな照明を使おう』みたいに、

エリアの目的に合わせて空間コーディネートを最適化しやすくなります。

 

「センターは譲らないわ」

  

 

つまり【平面ゾーニング】っていうのは、

平面(二次元の見取り図)を、

ゾーニングする(役割ごとに空間を仕分けする)ことだと理解して頂ければよろしいかと。

さっそく専門用語でお腹一杯になってきました!!

早いな……無理に丸暗記しなくていいから頑張ってくれ……。

 

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

ええと、村野さんはこの【平面ゾーニング】をするときに

意識するべき点を三つ挙げておられます。

目次にある、

『生活の仕分け』『動線と導線』『メリットとデメリット』……ですね。

まったくわかりません!!

ですよね、一つずつ参りましょう!!

まずは『生活の仕分け』!!

  

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

あ、これ今言ったやつだな。

ようはゾーニングそのもののことです。

生活エリアをきちんと設定することと、

エリア同士の関係性をきちんと考えときましょうねってお話ですね。

関係性って?

『食べる場所』『子供が遊ぶ場所』『寝る場所』みたいに

エリアはそれぞれゾーニングするんだけど、そのゾーン同士もお互いに関係しあってるってことです。

  

  

  

  

『リビングとキッチンに一体感がある』とか、

『ソファから子供部屋の様子が見やすい』とか、そういうやつ。

ああ、なるほど。関係してますね。

ゾーニングも大事だけど、ちゃんと全体で見て考えましょうね。

  

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

ホイ次。

『動線』と『導線』。

どちらも読みは『どうせん』です。

もうヤダ……。

  

  

大丈夫、漢字そのまんまですよ。

『動線』というのは、人が『動く』ための『線』のこと。

……まあ、「ちゃんと歩く道も考えて家具置けよ」って話ですね。

そんなにザックリ言って大丈夫ですか。

詳細は元動画があるんだから、僕が細かく説明する意味ないんですってば。

   

    

次いきますよ、『導線』。

こっちは視線を』導く線のこと。

生活エリアの仕分けは大切だけど、

それとは別に素敵なインテリアだなぁと感じる見せ場も設定しましょう』というお話。

ああ、スッキリしてるだけでは

「すげえインテリアだ!」って感じませんもんね。

『フォーカルポイント』なんかとも関係してますね。

ウチの理論で言うところの【ハレのプレッシャー】に近い概念です。

ハイハイ、それならちょっとだけわかります。

 

<関連記事>

【プリコネで覚える】:お部屋の『フォーカルポイント』

おしゃれな印象は【ハレ感(非日常感)】で作る

  

 

  

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

んで、最後が『メリットとデメリット』。

僕がいつも口を酸っぱく言ってるやつです。

言ってたっけ?

聞き覚えあるでしょ。

『インテリアは、あっちを立てればこっちが立たない地獄のシーソーゲーム』みたいなフレーズ。

めっちゃ聞いたことある!!!!!

   

「アンタも乗るかい?」

   

たとえば収納家具を置いたら、

便利になるけど部屋は狭くなります。

『置くのがNG!』とか『置かないのが正解!』とかじゃなくて、

住人様ご自身にとって、最も暮らしが豊かになるような納得できるバランスを見つけましょう……というのが大切なんですよ。

   

※自分なりのバランスを見つけましょう!

  

前から気になってたんですけど、

カジマグ先生、いつも『ベター』って言葉使いますよね。

そうそう、あれは意識してベターって言葉を選んでます。

どんなものだって一長一短があって当然ですし、

『どの一長』と『どの一短』が重要なのかは人によって変わりますので。

そですね。

オタク的にめちゃくちゃわかります。

シーソーゲームが大前提のインテリアの世界で、

『買ってはいけないNGアイテム』とか

『全人類必携のマストバイ商品』みたいな言葉を

安易に使う方いたら怪しいから気をつけてくださいね。

ラジャです!!

  

<関連記事>

【ニトリのラグで覚える】:『ゾーニングリレーション』

【おおきく振りかぶって】で覚える:家具は『攻・守・走』で選べ!

   

【Rigna(リグナテラス東京)】『立面ゾーニング』のパートです。|『カメラワーク』『ビネット』『志摩リン』

  

 

【動画の内容】

①講師様の自己紹介

 

②ヒアリングの重要性

 

③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

 

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

ガンガンいきましょう!!

ラストが【立面ゾーニング】です!

さっきから引用できる参考画像が少ないから、

記事にリズムが作れなくて書きにくいぜ!!

何に対しての文句なんですかそれ……。

 

④立面ゾーニング

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿

▲『PART2』の内容です▲

 

先ほどのやり取りがあるから、今度は理解しやすいでしょう。

ほいほい。

『平面ゾーニング』が、

二次元の間取り図を元にしたゾーニング(エリア仕分け)であるのに対して、

【立面ゾーニング】は、

三次元の立体空間をもとに考えたゾーニング(エリア仕分け)のことです。

 

  

 

↑こういう、

ポリゴンで作ったCGみたいな三次元で『ゾーニング』を考えます。

え、でも?

そんなん、平面の間取り図で考えるのと一緒じゃないの?

一緒じゃないです。

では、小さい章立ても見ていきましょう!

  

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

まず【カット割】

カメラワークとかアイレベル……あとは、イラストの世界の『ビネット』の考え方に近い概念ですね。

いやいやいや、ぜんぶわかんないです。

   

▼『カメラワーク』の意識も大切です▼

   

『このお部屋は、この角度から見るとこんな感じにステキ!』っていうのを

狙って作ってやりましょうという話です。

……三次元じゃないとダメでしょ?

た、たしかにっ!!!!

  

「この角度から見てオシャレにして!」

  

動画内では、モデルルームの例を挙げておられます。

この角度から写真を撮れば、最高に宣伝効果が発揮できるようにインテリアを組み立てる」

……みたいな意識の仕方ですね。

……それ、普通のご家庭は関係なくないですか?

そう思うでしょ? 

実は、めっちゃ関係ある!!

ほんとに~?

  

▼めっちゃ関係あります!▼

   

これは僕も記事にする予定なので、詳しくはそのときお話させて頂きますが。

実生活で人がする行動パターンって、そんなに多くないんですよね。

『よくする行動パターンのときに見える景色』を優先してコーディネートするとお得なんですよ。

よくする行動パターン……?

  

「一日の大半はこうしているわ」

  

『ソファに寝っ転がってテレビを見る』ときの視界をオシャレにコーデしとけば、

家にいる時間の大半はオシャレな景色になるでしょ?

完全に理解しました。

いやぜったい完全じゃないけど。

まあ、今度詳しくお話します。

    

<関連記事>

インテリア写真を『おしゃれに撮る』方法

【プリコネで覚える】:お部屋の『カメラワーク』

 

   

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

次。『比率』です。

『黄金比(おうごんひ)』みたいな言葉、聞いたことあるでしょ?

  

▼『黄金比』の例です▼

 

↑こういうやつ。

モノには、美しく見える比率があるから

ちゃんと意識して家具・雑貨を配置してやりましょうねというお話です。

しまりん!! しまりん黄金比なんや!!

そうです。

   

<関連記事>

【ゆるキャン△】:ブランケットの『北欧文脈』『アウトドア文脈』

  

 

 ④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

最後が【ラインドローイング】

僕これ初めて聞いたなぁ。新鮮な概念です。

これも『ライン』と『ドローイング』に分けたらいいんですか?

そうそう、良い勘ですね。

『ライン(線)』『ドロー(描く)』【ラインドローイング】

 

 DRAW A LINE
Tension Rod B 突っ張り棒 ブラック

 

↑空間に線を引くようにインテリアを楽しむ、

一本5000円オーバーのオシャレ突っ張り棒

『DRAW A LINE(ドローアライン)』と同じ語源だと思います。

なにそれ!?

ちょっ、そっちも気になるんですけど!?

機会があれば紹介しますから。ステイステイ。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rigna-インテリアショップ リグナ-(@rignajp)がシェアした投稿

▲『PART2』の内容です▲

 

で、ラインドローイング。

これはもう、完全に映像で見た方が分かりやすいやつです。

セミナー動画『PART2の後半』で紹介されていますんで、

ぜひ実際に見てみてください。

……ほうほうほう、

家具とか雑貨とかの『美しい配置の仕方』の話なんですね。

そうそう。

一見、なんの法則性もなく配置されているように思えても、

『線を意識した構図』でコーディネートしてやると素敵に見えますよというお話。

  

「法則性が分かるかな?」

  

まあ、動画を見てくれ。

わかったわかった、わかりましたから。

機会がありましたら、

ぜひぜひ動画を見ながら『自分のお部屋でも』試してみてください

  

▼試行錯誤してみてください▼

   

手持ちの家具とか雑貨で構わないんで、

ラインドローイングの配置を意識して、『プチ模様替え』してみるんです。

ああ、そっか!!

あくまで配置のロジックだから、アイテム買い足さなくても試せるんですね!!

そうそ。

 

▼自由に描いてみてください▼

   

自分なりに実践してみると、

「あ、やべ、これホントに効果あるかも」って実感できると思いますよ。

やってみます! やってみます!!

僕はけっこう効果を体感できました。

ぜひぜひ試してみてください。

   

《関連記事》

【映像研で覚える】:おしゃれ突っ張り棒『ドローアライン』の魅力

【だけど気を付けて】:ドローアラインの『本当の使い方』

   

最後に『リレーション』だけ使い方を注意してくださいね。|【Rigna(リグナテラス東京)】

▲『PART3』『PART4』の内容です▲

 

んで、最後の『PART3』と『PART4』が実践レッスンです。

実在する『インテリアコーディネート例』のご紹介だったり、

お部屋の写真からテクニックを『分析する手順』だったりを実演されています。

総まとめですね!!

はい。今回はこれでシメですけれど、

また別のロジックもご紹介して頂けるとのことなので、期待して待ちましょう!

ではまた!!

    

▼おつかれさまでした!!▼

  

ちょちょちょ! ちょっと待って!!

まだ終わらないで!!

……なんですか。

僕は忙しいんですよ、今も外に美女を待たせてるんで。

嘘つけ。

  

「反省会やるわよ」

  

いやあの。

動画見てるあいだ、実はずっと言い出せなかったんですけど。

今回のセミナーでよく話題に出てきた

『リレーション』ってどういう意味ですか?

……。

そうだね! わからないよね!

わからないです!

  

「フンイキで聞いてたよ」

  

前後の文脈からなんとなく想像して聞いてましたけど、

はっきりとはわかりません!!

さもありなん! よいでしょう!!

  

  

リレーションとは、物と物との関係性のことです!

これは、オシャの世界では超重要な概念なので、

ウチでも今度ギッチリ記事作って解説させていただく予定にしております。

ちょっとでいいから、今カンタンに教えて。

無茶苦茶言いよるな……。

ええっと、リレーションというのは、

マージャンとか花札とかドンジャラとかの『役』みたいなものです。

 

ドラえもん みんなであそぼうよ

 

『【ドラえもん】ばっかり集めたら得点ゲット!』とか、

『【青い牌】ばっかり集めたら得点ゲット!』とか、そういうやつね。

今の若い子、ドンジャラって分かるんですかね。

 

BANDAI ドンジャラ 鬼滅の刃

 

↑大丈夫。わかります。

大丈夫でした。

んでね。

これと同じように、インテリアの世界にも役みたいな概念があるんです。

  

▼『リレーション』のお手本です▼

   

『【ボタニカルな雑貨】ばっかり集めたらオシャ度アップ!』とか、

『【同じデザインの家具】ばっかり集めたらオシャ度アップ!】みたいに、

役を揃えるほどボーナスポイントが付くんですよ。

そんなの、もう超上級者の話じゃないの……?

いや、そんなに構えなくても

皆さん無意識で実践されてますよ。

   

▼『リレーション』がとれてない例▼

S.H.フィギュアーツ|ドラゴンボールZ 孫悟空

  

  

ぷちぷちリラックマ|もちもちぬいぐるみ

   

ドラゴンボールの『悟空』のフィギュアのとなりに

リラックマのぬいぐるみとか置いてあったら『散らかってるなぁ』って印象になるかもしれませんけれど、

    

   

▼『リレーション』がとれている例▼

S.H.フィギュアーツ|ドラゴンボールZ 孫悟空

        

S.H.フィギュアーツ|ドラゴンボールZ ベジータ

    

悟空のとなりにベジータのフィギュアが置かれていたら

『あ、ドラゴンボールお好きなんですね!』『大切に飾られてますね!』みたいな印象に近づきますでしょ。

なる。それはなる。

   

   

これが、物と物とに関連性を持たせることで

ボーナスポイントが付く概念【リレーション】です。

うちの理論で言うと、

【プレッシャーを増やさずにハレ感だけをアップさせる裏技】みたいな感じかな。

   

【カジマグ理論】
  • お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
  • その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

 

この考え方をもとに

オシャレなインテリアコーディネート写真とかを分析して、

『緑色の家具に植物モチーフを合わせてるんだな~』とか、

『あえて同じデザインを連続して使用してるんだな~』みたいに、

使われているテクニックを理解していくわけですね。

なるほど~。

   

  

思ったよりややこしそうなんで、

ちゃんと記事にまとまったときに改めて聞きますね。

せっかく頭フル回転させて説明したのに……っ!!

 

  

ではまたお会いしましょう!!|Rigna(リグナテラス東京)さんに最大の感謝を!!

  

▼フィナーレです!▼

 

①講師様の自己紹介

 ②ヒアリングの重要性

 ③平面ゾーニング
・生活の仕分け
・動線と導線
・メリットとデメリット

④立面ゾーニング
・カット割
・比率
・ラインドローイング

 

というわけで!!

ビギナー様にはちょーっと噛み応えのある内容かもしれませんが、

とっても魅力的なセミナー動画になっておりますので!!

  

ご興味おありの方は、よかったらチェックしてみてください。

ほーい。

ではまた!!

今回はちょっと番外編でしたけど、

次からまた元の、ウチなりのインテリアロジック紹介に戻ります!!

  

▼次回から『平常運転』ですよ▼

  

リグナさんの理論とも併用可能なメカニズムなので、

よろしければお付き合いくださいませ!!

アイヨ!

 

【Rigna/リグナ 関係者の皆様へ】

当記事は、読者様にセミナー及びインテリア文化そのものに親しみを持っていただけるよう

意図的に砕けた表現でご紹介させて頂いております。

よかれと判断しての表現ではありますが、

実際に『良し』と感じるか『無し』と感じるかは、ブログの書き手ではなく

関係者様のお気持ちが最優先と考えます。

不都合等ありましたら速やかに修正致しますので、

お手数ですが気になる点ございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

  

※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。

 

《続きの記事》

『リグナテラス東京』ルート

【セミナー第2回】:『色』と『黄金比』を覚えよう!!

『ブランド紹介』ルート

【インテリア雑貨】:ブランケットなら『バーカーテキスタイル』

【ペットと暮らす家具】インテリアショップの犬派と猫派

     

【Rigna】さん
関連の記事

【Rigna(リグナテラス東京)】さんのインテリア理論

(第2弾:『色』黄金比』編)

リグナさんでリビング用『シーリングライト』買いました

リグナさんでレトロな『テーブルランプ』買いました

リグナさんでアウトドアな『LEDランタン』当選しました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です