【劇的ビフォーアフター】第三弾です!|インテリアマンVS地獄の汚部屋
▼前回『ビフォー』▼


▼前回『アフター』▼


ドサクサで大掃除に駆り出された僕は、
『地獄のオタク部屋』を2日がかりで片付けて、やっとスッキリさせたのだった!!

ところが……



↑まだ『隣の部屋』が残っているのだったーっ!!

口惜しや……。

ねえ、どう? ねえ今どんな気持ち?
これまでの
▼劇的ビフォーアフター▼





↑これまでのビフォーアフターだけでは、
ちょっと物足りなそうだったので。

せっかくなのでもう一部屋ご用意させていただきました。

覚えてろよ……。
目が霞む
▼光景です▼


またお願いできますよね?
カジマグ先生は、すべての『インテリアを愛する者』の味方ですよね?

セイッ!!!

痛”ァっ!?


お任せください!!
ここまで来たら、もう乗りかけた船です!! 最後まで面倒見させてもらいましょう!!

じゃあ今なんで殴ったの?
《関連記事》
▼【断捨離の思考法】:《2軍のファンタジスタ》は捨てないで▼
▼【アニメで学ぶインテリア】:断捨離したくない物の《救済術》▼
低予算で汚部屋を【劇的ビフォーアフター】|断捨離でナチュラルインテリア


さて!!
そうと決まれば、前向きに考えていきましょう!!

……えー、なんと申しましょうか……。
けっこう『行くとこまで行ってるお部屋』ですね。

エヘヘ。


僕に何か恨みでもあるの?

めっそうもないです。

ふぅーむ。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

基本線は、前回と同じです。

①お片付けして【リラックス】を増やす……と、
②最初からある【ハレ(非日常)のプレッシャー】を活躍させる……という感じなんですが。

なんですが?

ちょこちょこ『良いもの』が埋まってますね。
発掘しがいがあります。

マジで!?


ここって、今はほとんど物置部屋になってるんですよね?

そうですそうです。

もともとは『多目的プレイルーム』みたいなポジションだったんですけど、
そのうち誰も使わなくなって物置代わりになっちゃって……。


なんでもいいから、パパッとキレイにして欲しいっす。

前回あった、『有坂真白さんをメインディッシュにしてくれ』みたいな
そういう特別なオーダーも無しでいいんですよね?

いい、いい。

カジマグ先生は、ゴミだけ捨ててくれたらいい。

言い方よ……。


……う~ん、そうだな。

【ナチュラル系インテリア】にしましょう。

何言ってんの?

木のぬくもりが感じられる、
ブラウンベースの暖かみのあるお部屋を目指します。

もっと現実を見て?
《関連記事》
【実例】今あるものだけで『劇的ビフォーアフター』|【汚部屋】から作る『ナチュラル系インテリア』


ヘイお待ち!!! できたよーッッ!!!

サラッと言ってるけど、また2日かかっとる。

いつもより余裕のある2日でした。
現在進行形で普段使っているようなお部屋と比べて、制約が少ないのでやりやすかったです。


ささ、どうぞどうぞ。
お部屋へどうぞ。

汚いところですが。

こんなにイヤミの詰まった『汚いところですが』をかつて聞いたことがない。

……まあ、今回こそはマジで何事もなかろうでしょう。
汚部屋からゴミを捨てただけですもんね。

ハイハイ、どうぞどうぞーっっ!!!

お邪魔します!!


……。

ハ?

いらっしゃいやし。

え、待って? どういうこと?

『木のぬくもりが感じられるナチュラル系インテリア』じゃん?

最初からそう言ってます。
▼断捨離ビフォー▼


▼断捨離アフター▼


すみません、
見れば見るほど混乱してきたんで、サクッと解説お願いできますか?

アイヨ。
言うても、そんなに特別なことはしてませんよ。基本の通りです。
《関連記事》
▼【ゴールデンカムイ】で覚える:ナチュラル雑貨の収納ボックス▼
低予算で『汚部屋』のお片づけ・大掃除|【断捨離ビフォーアフター】マンガコーナー


まずは『情報量減らし』ですね。
①お片付けして【リラックス】を増やす……のターン。

散らかってるものは収納する。
いらないものは売る・捨てる。

ほとんど全部いらないものでした。

一部、どうしても残したいという本があったので、
収納に入りきらない分は、緊急避難的にお部屋のサイドに並べています。


↑これね。
その辺に埋まってた『100均のブックエンド』で立ててあります。

これで入り口から見た時の情報量も減りますし、
おフトンに寝っ転がれば、すぐ隣にマンガが整然と並んでいる状態になります。


べ、別荘だ!!!

いや別荘っていうか!!
喫茶店とか散髪屋さんとかにある『ちょっとしたマンガコーナー』みたいな!!

まさに『リラックスな非日常』でしょう?

個人的にはグッジョブです!!
《関連記事》


↑実際におフトンに座ると、こういう視界ね。

うん!! うんうん!!!


……あ、あれ?
『ジパング』は売ってOKって言いませんでしたっけ?

『ジパング』は売っちゃダメです。

それインテリアマンの領分じゃなくねっ!!?
▼前回のお部屋です▼


あとは『寝床』。

前回のお部屋では、
ベッドを『いっそお部屋のメインディッシュとして活かす』というアプローチをしましたが。
▼断捨離ビフォー▼


今回はちょっと向いてなさそうだったので、
基本に忠実に『リラックスに寄せる』方向性にしています。

ふむふむ。基本ですね。

まあ、ちょうどブラウンの毛布が積んであったので、
簡単にベッドメイクして上からかぶせただけですが。
▼断捨離アフター▼


↑お部屋全体の色数をなるべく減らすように気を付けたので、
その工夫と連動して、布団カバーもそこそこ良い仕事をしてくれていると思います。

いや、良いです。良い感じです。
自分の部屋じゃないけど、ときどきこの部屋で寝ちゃおっかなって気分になります。


こちらのお部屋、元からお布団セットがあったので
そのまま『ワンルームの一人暮らし』っぽく真ん中に配置して撮影していますが、

おフトンを片付けて、代わりにラグでも敷けば、
友達が来たときにこの部屋に集まってボードゲームとかできますんで。

ホウ!! ホウホウホウ!!
この空間でボドゲ!!! いいですね!!!!

↓以前の自室では、友達と遊びにくかったでしょ?


いつもみんなで、ベッドの上でボドゲやってました……。

せっかく隣にプレイルームがあるわけですし、
大掃除を機会に、これからうまく活用してもらえたらなと思います。

ふぁいっ!!!!
《関連記事》
【断捨離】低予算でナチュラルインテリア|『姿見』『ドライフラワー』『観葉植物』


『リラックスを増やす』対策はそんな感じね。

あとは次。
②最初からある【ハレ(非日常)のプレッシャー】を活躍させるのターン。

わっはっはっはっは。

今回、いちばん昇格したのは『カーテン』ですね。


これ活かしちゃったんだ。

以前の記事でも解説させていただきました通り、
柄物カーテンは『どんなときでも使いやすい万能アイテム』というわけでは全くないのですけれど。

今回は、お部屋の
『ハレ感の総量が足りなかった』ことと、
『ナチュラル系アプローチとの相性が良かった』こととで、
積極的にメインディッシュになってもらいました。


↑カーテンの『茶色い葉っぱ柄(モンステラ柄)』が、
他のいろんな要素とリレーションしているのが分かるかと思います。

『色』も『植物的な属性』も、めっちゃリレーションしてます!!

そうそう。

『木材の家具』『観葉植物』『ドライフラワー』
……あたりと、それぞれリレーションしているイメージですね。



↑ちなみにコレ。

あなたのお母さまが、
『コーナンで98円で買ってきて、しばらく育ててたヤツ』だそうです。

安っす!??



↑と、こちらが『ドライフラワー』。

『庭の木からとれた枝』を『庭で干しただけ』なので、
まあ、実質0円みたいなモンです。

ひたすら低予算~。

【0円のドライフラワー】
大掃除の企画が始まってから干したら間に合わないので、去年のうちに干し始めてもらいました。


↑そしてこれ。姿見。

角度を調整して、鏡に『カーテンの葉っぱ柄』を映り込ませることで、
ハレ感の補強とリレーションの補強を図っているんですけれど。

うんうん。素敵ですよね~。


これ、めっちゃ上等な姿見ですよね?
なんでその辺に埋めてたの?

鏡面に蓄積した汚れを拭き取るの、すげー大変だったんですけど?

マジで埋まってました。信じらんないです。

おおぉおおぉお、これは、その…………。

昔、一度だけ『オタクの気まぐれ』で良いやつ買ったんですけど、

ハイ。


でもけっきょく使わなかったから、
カーチャンに「引き取ってよ~」って何度も相談したんですけど、

『重いから要らん』『デカイから要らん』ってすごく嫌われちゃって。

なんで自分で使わないの。

……。

……よく考えたらワイ、『鏡で自分の姿見るのキライだな』って。

根が深い問題だなあ!!


まあ、申し分のない【ハレ感】ですので。
問答無用でメインディッシュになってもらいました。

コーディネート的には助かりましたが、
こういうの使うと『低予算でコーディネート』って前振りがタイトル詐欺みたいになっちゃうから勘弁してほしいんですけど。

姿見も喜んでると思います。

でしょうね!!


あとはこれかな。マクガフィン。

マクガフィン?

『意味はなくても、とりあえず飾っとくと良いサムシング』
のことをマクガフィンと言います。

映画の『脚本術用語』です。

すぐインテリア以外の知識を流用する!!!

気が向いたら、また詳しい記事書きます。


とりあえず今回のところは、
『この場所に、何か黒い物を飾るとサマになる状況』だったから、
『なんでもいいけど、とりあえず手持ちの黒いモノを飾った』……くらいの感じです。

ふぇ~い。


全体のテーマをナチュラル系にしているので、
真逆の要素を入れてやるとコントラスト効果が発揮されるのですが。

ナチュラルなアイテムたちと真逆な物……ということなので、
『金属素材のアイテム』『直線デザインのアイテム』『原色のアイテム』なんかが候補になりました。

……ほ、ホホホウ?


↑備え付けの『黒っぽい窓枠』や『右下の黒カゴ』と
リレーションさせたかったので、使う色は早々に【黒】に決定。

ふむふむ。

『黒のアイテム』で、
かつ、『金属素材のアイテム』or『直線デザインのアイテム』

……これに当てはまれば何でもいいよということで、
発掘したものの中から条件に合うものを適当に選んで飾ったカタチですね。


具体的には『鉄瓶』『金属の小物入れ』『腕時計』の3つです。
こいつらが、代替可能なサムシング……【マクガフィン】になります。

いやいや、よくぞこいつらを活かしてくれました。

そこそこ上等なものばかりのはずなんだけど、
なんやかんやで出番がなくて埋まってたやつらです。

特に『鉄瓶』なんて、こんなとこに飾ったら
お湯沸かすのに使えなくて普通に不便ですけどね。

いや、本当に一切出番がなくてずっと埋まってたんです。


正直、この鉄瓶が視界のハシに入るたびに、
「いつか役に立てなきゃ……」みたいな焦りを感じてストレスでした。

飾ってオブジェとして役に立てるなら、大歓迎というかむしろ本望です。

いちいちエピソードの闇が深いな……。
《関連記事》
▼【おおきく振りかぶって】で覚える:家具は『便利さ』も意識して▼
『捨てたいけど捨てられない』民へ捧ぐ|汚部屋の【断捨離】【お片づけ】はストレスゼロで。


というわけで!!!

今回のような実例を参考にして、
次からは自分で片づけろよというお話でしたーッ!!

静まりたまえ……。


今回で劇的ビフォーアフターは三回目ですが、
基本的な流れはすべて同じです。

ふむ。

まず最初に、お片づけをしてお部屋を【リラックス】に整える。
次に、【ハレ(非日常)のプレッシャー】を活かす。そんだけ。



手持ちのアイテムに、
ふさわしい物(ハレ感のある物)があれば再利用してもいいし、

予算があるなら
お部屋のメインディッシュだけ気合い入れて購入するのもいいでしょう。

んむんむ。

この辺の感覚さえ押さえておけば、
インテリアのお買い物で失敗することも少なくなりますよ。


大切な予算は賢く運用して、効果的にお部屋を素敵にしましょう!!

たしかにね。
毎回やってることの7割はお片付けで、残りの3割は『本当に良いものを適切に飾る作業』だもんね。
《関連記事》
▼【プリコネ】:おしゃれ雑貨は『フォーカルポイント』に飾れ▼

気まぐれでハンパなおしゃれ雑貨を買い足しても、
なかなか良い感じのお部屋にならないわけだ。

それだけインテリアの世界において、
『お片づけ』の重要性が高いということでもあります。

まあ、僕がお片づけに特化した記事を書いてもいいんですけれど、

↑何度もご紹介しておりますこちら、
お片付け指南のマンガ本、『片付太郎』が良すぎるんですよね。

僕が書いても、この本の内容を薄めたものにしかならないから、
あんまり書く意義がないんですよ。

薄まったものでも書いてくれたら、タダで読めるからありがたいんですけど。

それは一見お得に見えて、長い目で見ると損をしているかもですよ。

ほーん? どういう?


『片付太郎』の良いところは、
お片付けの仕組みが論理的に解説されていることだけでなく、

読むとお片づけしたくなっちゃうモチベアップ効果があるんですよ。

ホウ!!!

僕みたいなズボラな人がね。人生の中でね。

「劇的ビフォーアフターも見たし、いっちょ部屋でも片付けてみるか!』
……という気持ちになることって、そう何度も無いんですよ。

たしかに。


その貴重なチャンスに、
『片付太郎』と出会ってモチベを上げて頑張った……という経験を得ておくと、今後の人生で絶対プラスになると僕は思ってるんですよね。

僕が書くような『薄めた片付け情報』なんかで、
そのチャンスを潰したくないのよ。わかる?

ははー、そういう。なるほどね。

完全な敗北宣言ですね。

そうですけど?


餅は餅屋。片付けは片付け屋です。

ふむり。

『インテリアの知識』は僕ができるだけ噛み砕いて無料でご提供しますので、
『お片づけ』は専門家である片付太郎の力を信じてくださいませ。

太郎さんを信じてください。

さん付けになった。
▼【騙されてはいけない】:ドローアラインの『本当の使い方』▼
断捨離術:『捨てたいけど捨てられない』民へ捧ぐ|汚部屋を片付ける魔法のサービス
スッキリ片付いた
▼お部屋を目指しましょう!▼


とはいえ、
完全に太郎さんに頼りっぱなしでは、僕の面目も立たないので。

ちゃんとモチベがアップして『いざ片付けるぞ!!』と決めたとき、
うまく片付けるためのコツを一つだけ伝授しましょう。

ぐぬぬ。
普段ならそういう上から目線のアドバイスは無視するんですが、実際に3部屋も大掃除してもらった身としては文句が言いにくい。


お部屋のモノをなるべくストレスフリーに減らすためのコツ。それは。

『メルカリを使わないこと』です!!

なんだってええ――――っっっ!?

僕も経験者なのですが、
フリマアプリで物を売るのはゲロ吐くほどめんどくさいです。


『アプリの登録して』『商品写真を撮って』『説明文を考えて』『ひとつひとつ適切な値段を設定して』『売れたら落札者様とやりとりして』『梱包して』『発送して』『トラブルあったら対応して』……。

そんなもん、貴重な休日や余暇にできる甲斐性があるなら、
そもそも部屋が散らかっとりゃしません。

仰る通りでございます。


メルカリを一度でも検討に入れちゃうと、
自分の頭の中で、『片付けることが目的』なのか『儲けることが目的』なのか、気付かぬ間にごっちゃになってしまいます。

めっちゃ分かりますわ、それ。

そうなると、もうおしまいです、
『ちゃんと儲けを出さないともったいない』『でも出品作業はめんどくさい』『じゃあ、また今度にしよ』

……そんな風に考えてしまって、一向にお部屋のモノは減りません。

はい。とてもとてもよくわかります。


だからといって、売るのを完全にあきらめて
『勇気を出して全部廃棄しろ作戦』も、僕はあまりオススメしません。

え? それって良いんじゃないの?
まあちょっと心はしんどいだろうけど、その分ガンガン片付いてくれるのでは?

甘い!! 人生経験が足りませんなあ!!!

『処分するか?』『手元に残すか?』……という二択にしてしまうと、
判断に悩むようなグレーな物たちは、すべて念のため残しちゃうのが人間です。


お部屋の不用品なんて、
ほとんどが『一応は使い道があるグレーなもの』ばっかりだから、
そんなことやってたらぜんっぜん数が減らないぞ!!

心当たりがありすぎる。
《関連記事》
▼【引っ越しするときは】:『電話攻撃』されないサービスで!▼
断捨離術:【ブックオフオンライン】中古ゲーム・古本の宅配買取サービスを活用しよう!【bookoffonline】
片付いたお部屋を
▼目指しましょうね!▼


『メルカリで収益を狙うと、めんどくさくて進まない』
『廃棄にしちゃうと、もったいなくて数が減らない』

そんな悩ましい状況の中で、
僕が実際に活用している、ザ・めんどくさがり向けのやり方がこういうやつです。↓

↑これこれ、こういうの。

『全力で頑張ったメルカリほど高価買取は望めない』けど、
『限界まで楽ちんでストレスなく買い取ってくれる』ジャンルのやつね。

うおおーーーっっっ!! 現実的ぃぃーーーっっ!!!
▼ズボラな人ほど向いてます▼


↑ようは『ブックオフ』さんの買取サービスなんですけれど、
ここめっちゃ便利なんですよ。僕けっこう常連です。

はー、ブックオフね。

『売りたい物を自宅まで回収しに来てくれて』
『送料無料・手数料0円で査定までしてくれて』
『書籍・マンガ・CD・ゲームなどなど、たいていのアイテム買取OK』


ここはとにかく、限界までストレスフリーなサービス設計なんです。

ぶっちゃけ自分たちでやることは、
『要らないモノを全部ダンボールに詰めて、回収担当の方に渡すだけ』です。

そう! そこなんですよ!!
めんどくさかったり、『売るために送料がかかる』とか言われると途端にやる気なくなっちゃうんですよね!!


お片づけは、常にやる気との戦いです。
『もういいや……』となっちゃわないように、自分をなだめたりすかしたりしながら対処しましょう!!

納得です!!!

廃棄する勇気が出ないグレーゾーンの物でも、
経験上、『買取』となればけっこうイケる!!


正直言うと、ブックオフに売ってもどうせ大した金額にはならないんだけど、
物を売るハードルが下がることで、最初の一歩を踏み出す勇気が生まれることがとにかくありがたいです。

た、たしかに!!

『そのうちメルカリで売るから~』とか言っといて、
いつまで経ってもめんどくさくて処分しない売る売る詐欺ばっかりやってると、永遠に部屋が片付かないぞ!!

ウ”ッス……。
スッキリした部屋を!
▼目指しましょう!▼


だいたい、
メルカリで『出品から取引完了』までの全工程を1時間で完了させたとしても、
得られる利益が500円なら『時給500円』の計算ですからね。

あぁ、それは思いますね。
よっぽど高価な商品じゃなけりゃ、作業時間をあてる割が合わない。

もちろん、すべての出品物を売る『査定金額の総額』で考えると、
ブックオフよりメルカリの方が高値で買い取ってもらえる見込みはあるんだけど。


ちょっとした小銭を手に入れることよりも、
お部屋が片付いてすっきりする方が、ぜったいに人生の満足度はガッツリ上がると僕は思います。

それはせやな。

というわけで!!

いますぐ部屋に転がってるダンボールに不用品をぶち込んで、
ネット依頼で『次の休日にでも回収してくれ』と連絡すれば、もうお片づけ生活デビューです!!

ウス!! シャッス!!

とにかくブックオフさんの買取は、一回だけでも経験しとけば
お片づけに対するめんどくさいイメージが減って『めっちゃ肩が軽くなる』から!!
理想の部屋への
▼『まずは一歩』から▼


『こんなカンタンな手順で、お部屋の物が減らせるサービスがあるのね~』って、
過程を知っておくだけで人生のモヤモヤがちょっと解消されるから!!

未経験の方は、とにかくまずは試してみてほしいです!!

りょ!! りょ!!!
断捨離術:【リコマース@Amazon.co.jp】中古ゲーム・古本の宅配買取サービスを活用しよう!|【amazonリコマース】
Amazonアカウントで利用できる
【リコマース宅配買取サービス】

↑それでもどうしてもめんどくさい。
……という方は、アマゾンの買取サービスだ!!

まだ『下』があるの!?


なんと、アマゾンの買取サービス【リコマース】さんは、

買い取り代金が『銀行振込』じゃなくて
アマギフ(Amazonギフト券)で支払われるのであーる!!

え? なに? 現金のほうが嬉しいじゃないですか?

代金がアマギフで支払われるということは、
めんどくさい『銀行の振込口座』を登録しなくていい、ということなのであーる!!!

どこまでめんどくさがりなんだよ!!!
Amazonアカウントで利用できる
【リコマース宅配買取サービス】

アマゾンのアカウントを併用できるから、そもそもの入力作業も少ないし、

アマゾンの買取だから、
品目も『本』『漫画』『CD』『ホビー』『家電』などなど、何でもござれ!!

フム!!!


もちろん、ブックオフさんと同じで
『送料0円』『査定0円』『自宅まで回収』、なんならダンボールだって無料で送ってくれるよ!!

『なんということでしょう……』。

そこで言うのかよ。

いやはや、
ズボラにとっては神様みたいなサービスですね。
断捨離で、
▼新しい生活を手に入れましょう!▼




というわけで!!

少しでも負担の少ないサービスを活用して、
最低限の手間でお片づけを遂行するのです!!

不用品処分のために、
大切な『遊ぶ時間』を浪費しちゃったら、元も子もないですもんね。
▼『趣味の時間』も大切に!▼


あとはあなたの気持ち次第!!
なんとかやる気を奮い立たせて、スッキリ快適な生活を手に入れちゃいましょう!!

おぉーっ!!!
よっしゃー、がんばるぞーっっっ!!

……まあ、今回のビフォーアフター企画のおかげで
ウチはもう安泰なんですけど。

なんで読者様を挑発するの?
関連リンク
【ジパング】
『海上自衛隊のイージス艦が、第二次世界大戦中の海にタイムスリップしちゃった』
という、ミリタリー系・異世界無双ジャンルの傑作マンガ。捨ててはいけない。

【大型の姿見】
木枠のミラーは、お部屋のメインディッシュとして存在感バツグン。
お部屋が広く見える効果もあって最高なんですが、普通のご家庭からはめったに発掘されません。期待しない方がよいでしょう。
【太郎さん】
いつもお世話になってます。
【ブックオフオンラインの宅配買取】
今回のビフォーアフター企画で、『ダンボール19箱』の買取を二回お願いしました。
大変お手数をおかけしました。またよろしくお願いします。
Amazonアカウントで利用できる
【リコマース宅配買取サービス】
【アマゾンの宅配買取リコマース】
『我こそはズボラなり』という自信のある方はぜひ。
小説2600ページ相当の
▼《インテリア知識》を圧縮!▼
忙しい人のための
【ポケットブック(550円)】発売です!
動画派の方は
▼【YouTube版】もどうぞ!▼
《続きの記事》
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
《続きの記事②》
▼『要素分析』ルート▼
▼『オタク部屋』ルート▼
関係ありそうな
記事
前回の!! あらすじ!!