インテリア専門家が選抜|『ニトリ最強のカーテン』で安く済ませよう


ハァ?

長年インテリアの研究を続けてきて、
この世のすべての人が感じている『カーテンへの共通認識』が判明したんですよ。

……言ってみそ。

すなわち、『買いに行くの超めんどくせえ』です。


また極端なことを。

えー、カーテン。
インテリアファブリックの中でも一大ジャンルを築く大物アイテム。

なんならインテリアの三大要素とさえ分類されているのがカーテンです。

【インテリアの三大要素】
『カーテン』『カーペット』『壁紙』の三つです。
インテリア発祥の歴史から考えられた分類なので、普通の感覚とは絶対違います。「家具じゃないのかよ」と思う方が普通。覚えなくてOKです。

だからまたネチネチ語るんじゃないの?

『カーテンってこんなに素敵なんですぅよぉ~お~↑』
『ブランド品買いましょうぅよ~ぉぉおおお↑↑』

僕いつもそんな感じだったっけ。
インテリアで
▼カーテンは超重要です▼


いや、あのね。
いつもの通りインテリアの世界における『カーテンの重要性』を語ろうかと思ったんですけどね。

カーテンに限っては、
それあんまり求められてないような気がしたんですよね。

ホホーウ。

すでにカーテンをお持ちの方が、
『新しいカーテンを買いたいぞ!』って思うことって滅多にないし。



まだカーテンをお持ちじゃない方が考えるのって↓

今すぐそれなりのカーテンを買って、
一刻も早く『カーテンを買わなきゃいけない重圧から解放されたい』!

……じゃないかなあって思ったんですよね。

よくぞ気づきましたね。

でしょ?
《関連記事》
▼【これさえ選べば失敗しない!】:ニトリで一番おしゃれな『ラグ』▼
▼【見える子ちゃん】で覚える:『仕組み』が分かれば怖くない!▼
【ニトリ/NITORI】カーテンのお値段|ニトリで構わないから『なるべく安いやつ』



というわけで!!
今回はちょっと趣向を変えてみましょう!!

カーテン最大の需要、
すなわち『手っ取り早く、安くて失敗しないやつを教えてくれ』だぁーッ!!!

本当に身も蓋もないな……。



今回はサクサクいきますよ!!
そういうコンセプトなので!!

ハイハイ。

まずカーテンの選考基準として、
『なるべく安いやつ』という条件が挙げられるでしょう!


手間と予算を気にしなくていいんだったら、
専門店でウン万円をドカッと積んで、スタッフさんとみっちり相談してオーダーカーテン注文すれば良いだけなんでね。

そりゃそうですよね。

だけど一般のご家庭って、そうではなくて。



『別にニトリとかでぜんぜん良い』
『でも、どうせ買うならニトリの中でもベターなモデルが欲しい』
……といったところが本音ではないでしょうか!!

心の弱いところを突いてくるのやめろ。

そして、ベターなやつと言っても
そう簡単に自信を持って自分でベターなやつを選べたら苦労はしません!!

うん。
なんとなくのイメージはあるんだけど、『さあ店の中から一枚選べ』って言われると一気に自信なくなりますね。



かといって、
ネットで『カーテン 選び方』とか検索して、

イチから全部自分で調べるというのも
忙しい現代人にはちょーっと難しいところでしょう。

仰る通り。
てゆーか、忙しいのもあるけど普通にめんどくさいんだよね。

趣味で買うグッズとかと違って、
必要だからしぶしぶ揃えるってだけの実用品だし。

……というところを踏まえまして。


【ちょっと実際にお店に行って
『よさげなやつ』選んでコッソリ教えてくれよ?】

……このあたりが、アナタの本当に欲しい情報じゃないでしょうか!!

決めつけやめてくれ。当たってるけど。
《関連記事》
▼【趣味人のミニマリズム】:『こだわらない物』を節約しよう!▼
▼【おおきく振りかぶって】:家具の選び方は『見た目・機能・価格』▼
【ニトリ/NITORI】カーテンの機能の選び方|『遮光等級が1級』『夜勤でもOK』『洗濯OK』


というわけで!!
『安くて』『便利』を求めて、実際にニトリの大型店に行ってきました!!

ご苦労である。

いちおう、他のイオンとかIKEAみたいな格安ショップさんも比べてみたんですが、
ニトリのお安さ・機能性・お手軽さはなかなかのモノでした。

まあ、そうかもしれませんね。


とはいえ。
いくら格安でも、実際使って不便だったら後悔しちゃいます。

そこで、
リーズナブルなカーテンに求める最低限の機能として、『遮光等級1級』と『洗濯OK』の性能があることを必須条件とします。

ホウホウホウ!!


『遮光等級』というのは、光をさえぎってくれるパワーのこと。
この等級が低いとスケスケで、夜勤明けの仮眠で地獄になったりします。

くわしくは【睡眠シリーズ】の記事をどうぞ。↓


ありましたねえ、こんな記事。

んで、今回はその中でも
最も遮光パワーが強い『遮光等級1級』のものから選びます。

ようするに、
夜勤のお仕事をされてる方が『寝室用として選んでOK』なスペックですね。


もちろん、ごく普通の需要でリビングとかで使うのも全然アリ。

ワイはけっこう夜勤が多いので助かります。

あとは『洗濯OK』。


せっかくニトリを使って『安くてお手軽』を目指してるのに、
【生地がデリケートだから、汚れるたびにクリーニング屋へ】とか論外でしょ?

提案能力がゼロと言わざるを得ませんね。

なんか言葉がトゲトゲしいな……。


と、ともあれ。
この『洗濯OK』と『遮光等級1級』の両方を兼ね備えているモデルの中から
よさげなカーテンを選んでいきます。

了解です!
《関連記事》
▼【光量が調整できる電球】:『スマートLED』のおすすめ3選▼
▼【中間管理録トネガワ】:ズボラには『楽ちん』が最重要っ・・・!▼
【ニトリ/NITORI】カーテンの見た目の選び方|『おしゃれ』『インテリア』『リラックス』


で、最低限の機能を確保したうえで、
どれだけ『素敵な見た目』のカーテンを選べるかが勝負となります。

むしろ、ここが一番気になってる方も多いんじゃないでしょうか?

ですね!!
そこが一番自分で選べなくて、正解の例を教えてほしい部分です!!


高級品を買ってまでオシャレをしたいわけじゃないけど、
同じニトリのお値段なんだったら、何百種類も売ってる中から一番オシャレなモデルを選びたい。

つまりはそういう心理です!!

フフフ。
よいですよ、欲望に正直すぎてむしろ好感が持てます。

では、さっそく本題です!!
『オシャレなカーテンの選び方』なんですけども!!

お願いします!!!


耳をかっぽじってよくお聞きください!!
カーテンの極意とは!! ずばり!!

……そもそも
『カーテンでオシャレしようと思わない』ことが最もオシャレです。

ガーンッ!!

いや、なんとなく言いたいことはわからなくないんだけど、
そこはかとなくショックを受けて声が出てしまいました。

理由を解説していきましょう。

- お部屋の要素は『リラックスとプレッシャーの割合を2:1にする』
- その『プレッシャー1』は、『個性』と『ハレ』で表現する。

詳しくは以前の記事に任せるとして、
今回の『カーテンの選び方』に関することだけ簡略化してご説明いたしますと……

【スッキリしてるもの】と【ガッツリ素敵で存在感があるもの】を、
2:1くらいの割合で配置すると、お部屋はステキでおしゃれに見えてくれます。
《対応記事》


うんうん。

ですので、まあカーテンに限らずともなんですけれど。
家財を選ぶときは……

①【スッキリしてるもの】としての能力が優れているアイテム。
②【ガッツリ素敵で存在感があるもの】としての能力が優れているアイテム。

↑この①⓶のどちらとして使うアイテムなのかを
しっかり見極めてから選んでやると失敗が少なくなります。

ふむふむ。

でね。
ここでもう、『足切り』ができるんじゃよ。

え、足切り? 何それ恐い。

すなわち。


ニトリで買う格安カーテンに、
【ガッツリ素敵で存在感があるもの】なんて最初から存在しないんじゃよ。

おまえええええええええっっっ!!!!!

ニトリに消されろ!!

ニトリのカーテンをオススメしようとしてニトリに消される僕。

【言葉のアヤです】
ニトリのカーテンをお部屋のメインディッシュとして使うことは不可能ではありません。
ただし、そのためには↓

■正確に『適切なカーテン』を選ばなければいけないこと
■そのカーテンに合わせて『お部屋全体のコーディネート』を計画的に組み立てなければいけないこと
■そこまでして『ニトリのカーテンをメインにして嬉しいか?』という問題があること
……などなどを考えると
今回の趣旨的には除外ですね、くらいのイメージです。

じゃあ逆に、仮にですよ?

もしも!! あのニトリに!!
素材感もデザインセンスも極上の『メインディッシュとして使える激安カーテン』が存在したとして!!!

まさに、お値段以上だったとして!!

言い方が腹立つわー。
当ブログは
▼『ニトリ』を応援しています▼


お部屋の要素は『スッキリ2:メインディッシュ1』の割合なんですよ?
メインディッシュは『1』しか置けないんですよ?

それはまあ、そうだけど。


↑カーテンなんて『大面積の家財』を
華やかなアートみたいなデザインにしちゃったら、

ニトリのカーテンだけを後生大事に抱えて、
他の家具は今後一生『地味で素朴なモデル』ばかりを選んで静かに生きていくしかないんですよ!?

言い方が極端すぎる。
\ オチツイテ /


とまあ。
ここまで大げさに考える必要はないにしても。

『大面積のカーテンはすっきりしたものを選んでおいて』
『他の家具でいろいろ遊ぼう』
……というのは、インテリア的には定番のアプローチではあるんです。

それはまあ、なんとなく理解できますね。

もちろん、カーテンにこだわりがある方が、
お部屋のメインディッシュとして使うカーテンを入念に選ぶ……という趣向はステキだし尊重されるべきものですが。
『カーテンありき』のコーデも
▼ちゃんと狙えば無理ではありません▼

ですが基本的には、
カーテンを【ハレ(非日常)のプレッシャー】として使うのは、あらかじめ明確なビジョンを持っている場合だけの特殊な例です。

今回はニトリでお手軽・格安のアイテムを探そうという趣旨なので、
普通に『なるべくリラックス』なものを選んだ方が建設的ですよ、というだけの話ですね。

まあ、そうだろうと思ってたんですけどね。

わかってるのに一応抵抗したの?
《関連記事》
▼【閃光のハサウェイ】:安物は『あえて個性を出さない』方向性で▼
【ニトリ/NITORI】カーテンは、勇気を出して『あえて地味なやつ』を選ぶのです。


さて!!
『カーテンはリラックスなものを選ぶのが定石』というところを踏まえまして!!

じゃあ『どれを選べばリラックスなの?』
というところが次なる問題ですね!!!

カーテンひとつ選ぶのに、めっちゃ問題が出てくるな。


えー、家財のリラックス度を測る基準としては、
『色』『圧迫感』『デザイン』などなど、色んな要素があるわけですが。

ふむふむ。

カーテンをプレッシャー化させないためには、
なるべく『無地』で、なるべく『壁と似た色』で、なるべく『淡い色』を選びましょう。
<▼ブログ過去記事▼>

■【色の世界は深すぎる】と【膨張色と収縮色ってどう使い分けるの?】

ハイハイハイ。

できるだけ
『情報量が増えないように』
『色数が増えないように』
『圧迫感が出ないように』
……ということですね。

ですです!!
カーテンは『サポート役』にする方が
▼自宅で再現しやすいです▼

もちろん、他の選択肢が絶対にNGなわけじゃないのですが、
うまく使いこなすにはそれなりの勉強や経験が必要になります。

気軽に、どんなお部屋にでも合うカーテンということでしたら、
変に色気を出さずにストイックなモデルをチョイスするのが断然おすすめです。

正直それでいいと思います。
家具はオシャレに
▼カーテンはストイックに▼

で、まあ。
これって、あんまり意外な結論じゃなくて『フツーじゃん』と思うかもしれないんですけれど。

実際にニトリの店内に足を運んで、
『無地』の『壁と似た色』の『淡い色』のカーテンを買うのって、けっこう至難のワザですよ。

そうなの?


えー、先ほどからご覧の通り。
ニトリの既成カーテンコーナーで、そもそも『無地』のモデルなんてほとんどありません。

マジで!?

感覚的には9割が柄物ですね。
パッと見が無地っぽいやつでも、近づくと幾何学模様とか入ってます。


え、そもそもオシャレなインテリアにするなら、
ニトリのカーテンを【ガッツリ素敵で存在感があるもの】として使うセンは微妙なんでしょ?

9割以上が柄物ってことは、つまり……。

ニトリで『目をつぶって』ランダムでカーテンを選んだら、
当たりを引く確率は10%ということですね。

こ、こえぇーーーーッッ!!!


ちなみに、知識なしに『目を開けて』選ぶと
むしろ柄物を選びやすくなるので確率はさらに下がります。

わかる。
よくわかんなかったら『せっかくだし葉っぱの柄を買おう』とかになりますね。
なぜか引力のある
▼植物柄のカーテン▼


でね。
もっといろいろとカーテンの選び方について講釈を垂れてもよかったんですけど。

ですけど?

ここまでの条件で足切りしていった時点で、
『無地』で『壁に近い色』で『淡い色』で『遮光等級1級』で『洗濯OK』なモデルが、


店内のカーテン全商品の中に
『一点』しかありませんでした。

そんなの自力で辿りつけるわけないじゃん!!!!!
《関連記事》
▼【もう騙されないドローアライン】:ニトリの安物を選んでOK?▼
【ニトリ/NITORI】インテリアマンが本気で選ぶ|ニトリの格安オススメカーテン


さあさ、お立会い。

そんなこんなで、ニトリのカーテンコーナーを端から端まで全部
念のために何週もチェックして、唯一良い感じだったアレのやつ!!

何週もしたんだ……。

ずばり!
具体的なおすすめモデルはこれだーッ!!

『遮熱・防炎・遮光ドレープカーテン【ノーブル3(ベージュ)】』!!


遮光・遮熱・防炎ドレープカーテン
(ノーブル3 100X178X2) ニトリ
『ベージュ』がオススメです。
(※似てるアイボリーは遮光2級)

↑コレだぁぁぁぁ――――――――ッッッ!!!

なにこれ、普っ通!! そういう趣旨だけど!!

商品名の通り『遮熱・防炎』の機能があって、
さらに『遮光等級1級』『洗濯OK』の条件を満たしていて、さらに『形状記憶』のオマケつき!!


余計なことをせず限界まで普通顔をしたデザインに、
便利機能だけを特盛で詰め込んだという、まさに『無難の最適解』のようなモデルです!!

下手にギラギラしたハイブランドの服で全身を固めるより、
普通の服をさりげなく着こなしてた方が自然体でかっこよかったりしますもんね。
▼ニトリ|ノーブル3▼


……。

すみません、服とかよく知らないのに知ったかぶりしました。

素直でよろしい。
遮光・遮熱・防炎ドレープカーテン
(ノーブル3 100X178X2) ニトリ
『ベージュ』がオススメです。
(※似てるアイボリーは遮光2級)

個人的には超オススメ、
……自分の部屋を安く仕上げたいなら普通にコレを選びますが、

ここまで見た目が地味だと、知識なしに買うのはかなり勇気がいるぞ!!!

たしかにっ!!!!
実際に使ってみると
▼良さが分かります▼


なんとか頑張って、
自分の中の『ちょっとくらい柄が欲しいよ~』というモンスターと戦うのです!!

うん。
これ、ウチの家族とか友達とかは絶対買わないやつです。

なんなら、インテリアとか全く興味ない友達に
『おまえカーテンくらいオシャレしろよ~』って言われるヤツですね。

本当のオシャレさんが選ぶのは、むしろこういうやつなのです。
▼ニトリ|ノーブル3▼


……。

すみません。
今、自分のことを本当のオシャレさんと言ってるような調子に乗った口ぶりになっていました。反省します。

素直でよろしい。

【壁の色について】
一般のご家庭の壁の色は『白・アイボリー系の無地が多いよね』……という前提で話しています。
特殊なカラー壁の場合もすべて同じモデルだけが適切というわけではないのでご注意くださいませ。

【ニトリ商品リニューアル】
2022年にニトリの『商品リニューアル』があり、記事内でご紹介した最強のカーテン《ノーブル》につきまして、
■ネット通販はほぼ完売
■店舗分は残ってるけど在庫限り
……という状況になりました。
ということで改めてリニューアル後の商品で《シン・ニトリ最強のカーテン》を選出する記事を作りましたので、よかったらご参考にして頂けましたら幸いです。
【レースカーテン】もニトリで選んどきました|『洗濯OK』『清潔感』



↑あとコレ、せっかくなのでレースカーテンも選んどきました。
白くてスケスケのアレね。

通販で買うときとか、もうレースカーテンも一緒にカートに放り込んで
『とっととカーテン問題から解放されたい』でしょ。

最初から最後まで生々しいご提案ありがとうございます。

↑えー、これニトリの
『レースカーテン【サブレ】』というモデルです。

ポリエステル100%なんだけど、
ちょっとリネン風に見えるように作ってあるアレのやつ。

リネンって聞くとちょっと嬉しくなりますな。
(関連記事)
▼【魔王城でおやすみ】:無印良品『リネンシーツ』で快眠しよう!▼

とはいえあくまで『リネン風』カーテン。
化繊は化繊なのですが。
▼『リネン風』です▼


低価格帯の商品だと、
天然繊維の方がむしろゴワゴワして清潔感が少なく見えることがあるんですよね……。

安物の布は雑巾みたいってことですね!!

そこまで言ってないです。
光でよく見えないけど
▼ニトリの『サブレ』です▼


いっそ『ツヤッとして清潔感の強い化繊を選ぶ』というアプローチは、
なかなか気持ちよくていいんじゃないかなーと思いまして。

このモデルは、ポリ100だけど嫌味のないツヤがあって生地の印象すごく良いんですよ。
もちろん、何の気兼ねもなく『洗濯OK』ですしね。

取り扱いラクそうですねえ。
▼洗濯めっちゃ気楽です▼


もちろん、天然繊維だけの素材感なんかを
楽しみたかったら、ご自身でほかのモデルを選ぶのも全然アリです。

レースカーテンは、光に透かすと生地感なんてほとんど見えないし、
ある程度はお好みで選んでも大丈夫だと思います。

ほいほーい!!

『サブレ』で大丈夫です。

めんどくさがり屋さんめ。

▼遮光カーテン▼『ニトリ ノーブル ベージュ』の全サイズ検索結果

▼レースカーテン▼『ニトリ サブレ』の全サイズ検索結果

【ニトリ商品リニューアル】
2022年にニトリの『商品リニューアル』があり、記事内でご紹介した最強のカーテン《ノーブル》につきまして、
■ネット通販はほぼ完売
■店舗分は残ってるけど在庫限り
……という状況になりました。
ということで改めてリニューアル後の商品で《シン・ニトリ最強のカーテン》を選出する記事を作りましたので、よかったらご参考にして頂けましたら幸いです。
【ニトリ/NITORI】カーテンのサイズの選び方とは?|なるべく簡単に解説します


というわけで!!

ニトリの『おすすめ遮光カーテン』『おすすめレースカーテン』を
一型ずつご紹介させて頂きました!!

うむ。大儀であった。


ここで、皆様に謝らなければいけないことがあります。

おん?

超めんどくさい『カーテン選び』を、
なるべく簡単便利に解決してしまおうという、たいへん意識の低い本企画なのですが。


すみません、
カーテンのサイズ選びだけは、どうしても読者様ご自身にして頂かなければなりません。

こんなにめんどくさいことを……本当に……すみません……。

人様の行動力をナメすぎじゃない?


家によって窓のカタチと大きさが違うことくらいわかりますよ。
既製品のサイズ数種類の中から選ぶだけでしょ? さすがにできますって。

でも、
『カーテンレールのどこからどこまで測るの?』とか考えだしたら、めんどくさくてもう明日にしよってなりません?

……。


なるべくカンタンにご教示おねがいします。

ほらあっ!!!
《関連記事》
▼【一気に片付けよう!】:オタクの『趣味部屋』を劇的ビフォーアフター▼
▼【一気に片付けよう!】:オタクの『汚部屋』を劇的ビフォーアフター▼
ニトリのカーテンを無印良品の基準で測る|カーテンの【横幅】の測り方



まずカーテンの横幅の測り方は、
『カーテンレールの端から端まで』です!!

『窓の端から端まで』じゃないから気をつけて!!

り、りょうかいです!!

これで測ったセンチ数に『5%足したくらいがベター』と言われてるけど、
既製品のサイズはだいたいそんなピッタリにはならないぞ!!


たとえばアナタの部屋だったら、
レールの横幅を測ってみると実測174cmくらい!! 5%足すと183cmくらい!!

既製カーテンの横幅は、けっこう大ざっぱなサイズ単位で売ってるから、
これだと【100cm幅のカーテンを二枚買えば、だいたい183cm】くらいの感覚でOKだ!!

意識が!! 本当に意識が低い!!


まあ、横幅に関してはちょっとくらい長すぎても、
ヒダヒダの重なりが少し密になるだけなので、地味柄を選んでいる限りそんなに問題にはなりません。

逆に短すぎるのはダメだよ!!
カーテンの幅が足りなくて、窓がチラリしてるとかめっちゃ悪目立ちするからね!!

それはちょっと!! 想像するだけでイマイチかもです!!
肝に銘じます!!


申し遅れましたが、今回の採寸方法、
無印良品さんのオーダーカーテンの測り方に準拠しています。

あえて特殊なサイズにしてみるのも、絶対NGなわけじゃないんだけれど、
今回の趣旨的に『最も万人に好感度の高い測り方が良いだろう』ということで無印さんを参考にさせて頂いております。

納得しました。

【横幅まとめ】
■カーテンレールの端から端までを測って、プラス5%する!!
■ぴったりサイズが売ってなかったら、ちょい長めを選ぼう!!
ニトリのカーテンを無印良品の基準で測る|【掃き出し窓の】カーテンの丈・長さの測り方

次が、『カーテンの丈(縦の長さ)』の測り方!!

これも、窓そのもののサイズを測るんじゃなくて
ランナーの【穴の下】から測るから気をつけて!!



↑これね!

ほいほい。

んで、このランナーの下からどこまでを測るのか、
窓の形によって変わるので見ていきましょう!!

うおおおおおおっ!!! ややこしいーっ!!!

大丈夫!!
大きく分けて2パターンしかないから頑張って!!


↑まずはこういう、いわゆる普通のデカイ窓!!
窓が床まで伸びていて、ベランダに出入りとかできるタイプのやつ!!

こういうデザインの窓のことを、
ホウキでホコリとかを掃き出せるカタチなので『掃き出し窓』と言います!!

ハイ!
別に名前は覚えないけど、ウチはこのタイプ多いです!!


こういう『掃き出し窓』の場合は、
カーテンレールのランナー下から『床まで』の長さを測りましょう!!

測りましょう!!



そして測ったセンチ数から、マイナス2cmしましょう!!

カーテンが床を引きずったら見た目も衛生面もよろしくないので、
ちょっとだけ浮かすイメージです!!

……2cmって、ちょっとギリギリすぎません?

洗濯して生地が縮むことがあるから、
最初っからあんまり浮かしすぎると後でつんつるてんになるぞ!!

んもー!! 罠が多すぎる!!!


ちなみに、↑こういう
『下に高さがあるタイプ』の掃き出し窓も、同じ計算の仕方でOKです。

『これじゃホウキで掃き出せないやん!』とか文句を言わずに、
素直に床から2cm浮かせるカーテンの長さにしましょう、

あ~い。

【縦幅まとめ】(※掃き出し窓の場合)
■カーテンレールの『ランナーの穴の下』から『床』までを測って、マイナス2cmする!!
ニトリのカーテンを無印良品の基準で測る|【腰窓の】カーテンの丈・長さの測り方


↑ハイ次ッ!! 腰くらいの高さの窓! 通称『腰窓(こしまど)』!!!

この場合は、
同じくカーテンレールのランナー下から、『窓枠の下部分まで』を測りましょう!!


ああ、そっかそっか。
このカタチだと、カーテンを床まで伸ばす意味ないですもんね。

その通り!


んでこれ、測った長さにプラス20cmしてやるのがベターと言われています!!
ジャストサイズだと、下から日光が漏れちゃうからね。

掃き出し窓なら、床に擦らないようにマイナス2センチ。
腰窓なら、光が漏れないようにプラス20センチ。
……覚えましたし。

【縦幅まとめ】(※腰窓の場合)
■カーテンレールの『ランナーの穴の下』から『窓枠の下部』までを測って、プラス20cmする!!
ニトリのカーテンを無印良品の基準で測る|引っ越し・転居の際にもご活用くださいませ

というカタチで、
自分で測って計算した『縦サイズ』と『横サイズ』を参考にして、既成カーテンの大きさを選んでやるわけですね。

ハイでーす。
遮光・遮熱・防炎ドレープカーテン
(ノーブル3 100X178X2) ニトリ
『ベージュ』がオススメです。
(※似てるアイボリーは遮光2級)

↑いちおうコレ、なるべく一般的なサイズを例として載せてます。

だいたいの窓はこれでいけると思いますけど、
商品ページ内に『サイズ違いはこちら』ってボタンがありますので、大きさ合わない場合はちゃんと利用しましょう。

合ってくれ……合ってくれ……。
カートに入れるだけで終了させてくれ……。

いやそこはちゃんと選んでよ。

▼遮光カーテン▼『ニトリ ノーブル ベージュ』の全サイズ検索結果

▼レースカーテン▼『ニトリ サブレ』の全サイズ検索結果
インテリアの視点で選ぶ、無難なニトリのカーテンの選び方でした!!


というわけで!! 以上になりまーす!!

限界まで簡単にカーテン問題を解決させたかったら、
ニトリの『ノーブル』&『サブレ』がオススメだけど、
サイズだけは測ってねゴメンヨというお話でしたーッ!!

ううーん!!
思ってたよりカンタンなような!! まあまあメンドクサイような!!
▼ニトリ|ノーブル3▼


もちろん、こだわるならば
もっと深掘りすることも可能です!!

オーダーして1センチ単位でジャストサイズの大きさを買うとか、
カーテンレールを隠す仕様のフック形状になっているモデルを探すとか、
遮光等級を落とすかわりに、もっと見栄えのいい生地を選ぶとか!!

あぁ~、ハイハイハイ!!


なんなら、
あえて柄物を選んで使い方をウンウン悩むなんてのも普通に楽しいモンです。

今回は企画の都合上、無地モノを積極的にオススメしましたが、
あまり硬く考えすぎず、『インテリアを選ぶ楽しさ』を忘れないよう、あくまで考え方のサンプルとしてご参考にしていただけると幸いです。

そもそもニトリ以外のブランドも検討候補に入れるとかね。
知識があると、探しがいがありますよね。
ニトリ以外にも
▼ブランドはたくさんあります▼


そんなこと、本気でぜんぶ検討してたら
またカーテン無いまま三か月とか経っちゃいますよ。

すいません!!
実はカーテン気に入らないまま五年以上経ってます!!!

それはかなり特殊な例だと思います……。
オマケ編̩|ニトリの【オーダーカーテン】って、お値段いくらくらいするの?


ちなみになんですけど。

カーテンって、
サイズオーダーとかしたら、どれくらいお高くなっちゃうんです?

ええと、サイズや生地によって違うので目安程度ですが。

▼遮光カーテン▼『ニトリ ノーブル ベージュ』の全サイズ検索結果

↑今回のニトリの『ノーブル』で例えますと、

既製品の二枚セット6000円が、
オーダー二枚セットだと10000円になる感じです。
1.5倍~2倍くらいかな。

うう~む。
数千円の違いくらいだったら、ちょっと頑張ってオーダーしても悪くないような気も。


でも、そういうの考え始めるとさ、

『どうせオーダーするなら、オーダーカーテンだけの専用生地から選びたい』
……とか言い出してけっきょく18000円くらいの予算になりますよ。

リアルにありそう!!


しかもこれ、
『家にある窓の数』の分だけ予算アップしますからね。

覚悟がなければ引き返されよ。

高難易度ダンジョンかな。

▼遮光カーテン▼『ニトリ ノーブル ベージュ』の全サイズ検索結果

▼レースカーテン▼『ニトリ サブレ』の全サイズ検索結果
おすすめ
計測メジャー

↑オマケのオマケじゃい。
僕が長年愛用しているメジャーです。
ペンコさんのポケットメジャー(アイボリー)。

ああ、巻き尺ね。

カーテンに限らず、
インテリアは『家具』や『お部屋のスペース』の寸法を測る機会が多いのでね。


ひとつお気に入りのメジャーを持っておくと、
『めんどくさい計測作業』が『楽しい趣味の時間』に変わるので、ちょっとだけ人生楽しくなりますよ。

この、ペンコさん?
……のやつが、特にオシャレで便利ってことですか。

いや、別に便利ではない。

別に便利ではない。


ストッパーもついてないし、長さだって2mまでしか測れないし。
水平もチェックできません。

ただ、そんな不便が気にならないくらい、
めっちゃくちゃ見た目が良いだけです。ちっちゃくてかわいいし、素材の高級感がすごい。


これなら、その辺に置きっぱなしにしてても絵になるんですよね~。

なんでそんなの使ってるの……。

見た目が良いからだよ。

情報量を増やせ。
復習にピッタリ!
▼『YouTube版』もあるわよ▼
※当サイトにはアフィリエイトリンクが含まれます。
リンク先で商品を購入すると作者に収益が発生することがありますので、
望まれない方はサイト外でお買い物を楽しんで下さいませ~。
《続きの記事》
▼『お役立ちサービス』ルート▼
【片付けできない民】に捧げる:お掃除は『ながら作業』に頼りましょう
▼『ブランド紹介』ルート▼
【無印良品3選】:インテリアの視点で考える『買ってはいけない』無印良品
【セカンドストリート】:リサイクルショップで『掘り出し物』を探そう!!
関係ありそうな記事
『低ストレス』編
僕は、歴史に残る発見をしてしまったかもしれません。